復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 328ページ

ショッピング1,997件

復刊リクエスト17,705件




  • 日本帝国主義と軍需産業

    【著者】鎌倉孝夫

    投票数:2

    興味があるから (2002/05/03)



  • 地代の理論 戦後論争点の批判的考察

    【著者】井上周八

    投票数:1

    重要書です (2002/03/15)
  • 現代朝鮮と金正日書記

    現代朝鮮と金正日書記

    【著者】井上周八

    投票数:3

    重要資料です。 (2002/03/15)
  • 地代と土地所有

    地代と土地所有

    【著者】大内力

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)



  • 地代論・小農経済論

    【著者】田代隆

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)



  • 現代財政論

    【著者】小林晃

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)



  • マルクス主義財政論 階級と国家と財政

    【著者】小林晃/著 向坂逸郎/序文

    投票数:5

    マニアックですが、読んでみたいです。 (2003/08/09)
  • 三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
    復刊商品あり

    三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)

    【著者】三枝博音

    投票数:7

    論理学や三浦梅園の研究もすばらしいですが、この著作集の、9,10,11の技術史の3冊は本当にすばらしい内容で、職人の伝統の継承やものづくりにも大きなヒントを与える重要な内容を持っています。 ... (2012/11/20)
  • 雅楽のデザイン 王朝装束の美意識

    雅楽のデザイン 王朝装束の美意識

    【著者】多忠麿

    投票数:8

    雅楽の舞楽を学び始めて、その装束の多様性を知りました。それらの中に、日本の古き良き伝統を感じ、更にそれらについて知りたいと思ったときに、先生に勧められたのがこの本でした。 市場には、雅楽に関す... (2003/09/08)
  • ソビエト帝国の崩壊
    復刊商品あり

    ソビエト帝国の崩壊

    【著者】小室直樹

    投票数:29

    (1)カッパブックス・シリーズを書き始めた初期作品 (2)他人に譲渡、読みなおしたいが読めない (3)社会科学とは何かを世に知らしめた秀作 (4)「軍事」音痴が多い学者が大半の中、極めて的を得... (2003/07/27)
  • 店頭研究と消費者行動分析

    店頭研究と消費者行動分析

    【著者】田島義博

    投票数:7

    店舗内購買行動については、最近パコ・アンダーヒルの『なぜこの店で買ってしまうのか』が注目されていますが、理論的な問題も 含めて包括的にこの問題を取り扱っている書物はあまりないと 思います。実は... (2003/08/07)
  • ある池のものがたり

    ある池のものがたり

    【著者】三芳悌吉

    投票数:8

    池のできたところから100年たって池がなくなるまでを描いた作品で、描写が素晴らしく、人々との関わりや池に棲む魚や虫達、野花や木々がどのように変化していったのか、事実を調査して描かれた大作。 ... (2024/11/27)
  • 経済統計学の現代化

    経済統計学の現代化

    【著者】泉弘志 木下滋 大西広 藤江昌嗣 藤井輝明/編

    投票数:1

    良書です。 (2002/03/14)
  • 日本経済の数量分析 危機的現状と民主的改革 <現代資本主義叢書 24>

    日本経済の数量分析 危機的現状と民主的改革 <現代資本主義叢書 24>

    【著者】置塩信雄 野沢正徳/編

    投票数:2

    1980年前後の日本経済の課題ついて数量的に分析しています。連立方程式モデルや産業連関分析などの適応例もやさしく解説されています。統計学・数学と経済学の関連,経済学と政策の関係について触れてい... (2002/07/08)
  • 水平思考の世界

    水平思考の世界

    【著者】エドワード・デボノ

    投票数:17

    このような頭をリフレッシュさせ、役にも立つ書物は少ないと思う。(といっても、私は英語で一部分を読んだことがあるだけですが。邦訳を読もうと思っても、もう売っていないのです。ぜひブルーバックスで復... (2002/03/14)
  • 自然のたまねぎ構造

    自然のたまねぎ構造

    【著者】広瀬立成

    投票数:3

    内容のあるいい本だ (2002/03/13)
  • エジプトの神々

    エジプトの神々

    【著者】J・チェルニー/吉成薫訳/吉成美登里訳

    投票数:8

    エジプト神話の、かなりマイナーな神様まで書いてある本だったと思います。六興出版がなくなってからは、弥呂久という出版社から出なおしていたみたいですが、最近しらべたら、また入手不能らしいです。いい... (2002/04/13)
  • もう一つの住まい学

    もう一つの住まい学

    【著者】栗田 仁

    投票数:1

    その時代その時代にしか通用しないような情報と、時代が変わっても普遍的に通用する情報とがあるが、住まいの本質は竪穴式住宅の時代と意外に変わっていない。 この本が世の建て主に語り掛けているものは、... (2002/03/13)



  • 現代小売商業の革新

    【著者】矢作敏行

    投票数:1

    小売業態論における相対主義的観点からの業績で、今をもってしても 小売業態の発展に関してこれ以上の業績は見当たらないため。 (2002/03/13)



  • 生きているグラムシ 没後50年記念論文集

    【著者】石堂清倫 いいだもも 片桐薫/編

    投票数:2

    グラムシ関係はもったいない品切書目が多いですね (2002/03/13)
  • グラムシ

    グラムシ

    【著者】片桐薫

    投票数:10

    yum

    yum

    図書館で借りて読んだが、グラムシについての見事な記述がきわだつだけでなく、伝記として名著である。是非手もとに置きたい。 (2003/08/22)



  • 価値論争史論

    【著者】川口武彦

    投票数:2

    重要書ですが入手できません。 (2002/03/13)
  • 向う岸からの世界史
    復刊商品あり

    向う岸からの世界史

    【著者】良知力

    投票数:20

    もしご存命ならぜひお会いしてお話を伺いたい先生の一人です。町の雑踏が聞こえてきそうな豊かな表現力と史料に基づいた正確な記述。まさに歴史の面白さを存分に表現してくれた先生だったと思います。ぜひ復... (2004/07/22)
  • 昭和天皇と日本

    昭和天皇と日本

    【著者】読売新聞社/編

    投票数:1

    興味があるから (2002/04/21)
  • 資料日本動物史

    資料日本動物史

    【著者】梶島孝雄

    投票数:1

    この本と同じような本はほとんどありません。地方の図書館などではまったくおいていないし、古本でもまったく購入できません。日本における動物と人間の関係を考えるうえで、不可欠な本であると思います。 (2002/03/13)



  • 微分多様体:微分形式・カレント・調和形式

    【著者】ド・ラーム

    投票数:22

    これほど有名な著者による日本語訳の本があることを最近になって知った。おそらく、名著として世界的に有名なのだろうと思う。それにしても東京図書は次々と名著を出版しては絶版ににしてしまう。理論物理の... (2002/03/12)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:13

    僕は、大学の物理学科の学生です。個人的なセミナーで本書を利用しています。どの本屋さんにもないため、図書館をはしごする毎日です。この本は、力学系,線型代数,微分方程式についてその関係を明確にしつ... (2002/05/16)
  • 数理物理学の方法 全4巻
    復刊商品あり

    数理物理学の方法 全4巻

    【著者】R.クーラント D.ヒルベルト

    投票数:193

    クーランヒルベルトは、微分方程式の扱いを、物理として扱っていくのに必要な背景知識を深くしてくれる本である。変分法や、偏微分方程式の解法なども詳述し、方程式を解いていく時に、戻るべき前提事項を教... (2017/01/15)
  • フォイエルバッハ 思想と生涯 (阪南大学翻訳叢書11)

    フォイエルバッハ 思想と生涯 (阪南大学翻訳叢書11)

    【著者】ゲオルク=ビーダーマン(Georg Biedermann)/著 尼寺義弘/訳

    投票数:2

    こんな本が出てるなんて知らなかった (2003/01/27)
  • ソ連崩壊と社会主義 新しい世紀へ

    ソ連崩壊と社会主義 新しい世紀へ

    【著者】加藤哲郎

    投票数:1

    興味があるので (2002/05/03)



  • 日本マルクス主義の源流 堺利彦と山川均

    【著者】川口武彦

    投票数:1

    良書です。 (2002/03/12)
  • 景気循環 その理論と数値解析

    景気循環 その理論と数値解析

    【著者】置塩信雄

    投票数:5

    マルクス経済学者によるこの種の著書がほとんどないので復刊お願いします。 (2002/03/12)
  • 経済学はいま何を考えているか

    経済学はいま何を考えているか

    【著者】置塩信雄

    投票数:4

    置塩先生は最近体調を悪くされていると伺いました。 先生の著作の大半が入手困難となっていることは何とも残念でなりません。本書も、版元品切れ・重版未定と事実上の絶版状態。古書店でもなかなか見つかり... (2003/08/17)



  • 近代経済学の破産 経済民主主義の実現のために

    【著者】関恒義

    投票数:1

    このテーマの本が少ないので復刊して下さい。 (2002/03/12)
  • 朝鮮戦争

    朝鮮戦争

    【著者】和田春樹

    投票数:8

    貴重な資料。 (2014/05/23)
  • 原発はなぜ危険か 元設計技師の証言
    復刊商品あり

    原発はなぜ危険か 元設計技師の証言

    【著者】田中三彦

    投票数:41

    福島原発事故をみて、今さらであるが、原発が危険であることがわかった。緊急停止しても、電気の力で冷却し続けなければならないようなシステムが安全であるはずがない。原発のどこがエコなのか、原発のシス... (2011/03/20)



  • 特高史観と歴史の偽造 立花隆「日本共産党の研究」批判

    【著者】日本共産党

    投票数:3

    類書に、犬丸義一「『日本共産党の研究』の研究  その歴史と今日的課題 」(1980年、発行所=現代史出版会、発売所=徳間書店)というのもありますよ。犬丸センセは「正しい党史の立場に」立ってらっ... (2002/03/12)



  • 言論の自由と「サンケイ」問題

    【著者】日本共産党

    投票数:8

    読みたい。 (2005/12/04)



  • 古代・中世奄美史料

    【著者】松田清/編

    投票数:5

    奄美地方は、日本本土で使われる言語体系とは全く異質の体系であり、そのため、文字の文化もなく(日本語での記述は著しく困難)、したがって古代の歴史については、口伝えにより伝承するしかない。現在、奄... (2005/08/07)



  • 琉球王国史の課題

    【著者】高良倉吉

    投票数:10

    いやー、時代物の資料は高価ですねえ! いくらバイトしても追いつかない……(苦笑) (2004/03/01)



  • 八重山戦後史

    【著者】大田静男

    投票数:4

    八重山のことをもっと勉強したいため。 (2007/12/15)



  • 奄美社会運動史

    【著者】松田清

    投票数:3

    奄美社会運動史に関する書物は非常に少ないのでぜひ復刊して下さい。 (2002/03/12)



  • ぼくの町に原子力船がきた

    【著者】中村亮嗣

    投票数:6

    昔、原子力関係のブックリストを見たときに見つけて、図書館で 借りて読んだ。原子力行政の(少なくとも当時の)高圧的な態度、 そして、それに挫けず地道な活動を続けることによって理解者を 獲得してい... (2002/03/11)
  • 沖縄の海の貝・陸の貝

    沖縄の海の貝・陸の貝

    【著者】久保弘文・黒住耐二

    投票数:34

    貝殻と沖縄に魅入られていて一月に2回は貝殻拾いの夢を見るし、沖縄に関する文献も目に付く限り集めています。不覚ながらこのような本が、かつて刊行されていたことを知りませんでした。拾ったり見たりした... (2003/07/08)



  • 生産的労働と国民所得

    【著者】金子ハルオ

    投票数:3

    興味あります。 (2002/03/11)
  • 朝鮮植民地統治法の研究 治安法下の皇民化教育

    朝鮮植民地統治法の研究 治安法下の皇民化教育

    【著者】鈴木敬夫

    投票数:3

    鈴木敬夫先生のこの研究は、とても、意義のある研究であると 考えます。 (2002/11/07)



  • マルクス機械論の形成

    【著者】吉田文和

    投票数:2

    本を書くための資料としてずっと探しているのですが、古本屋でまったく見かけません。 (2003/04/28)
  • ベクトルの威力

    ベクトルの威力

    【著者】土師 政雄

    投票数:18

    土師先生は、数学の良い理解者だった。そこらへんの数学教授より、土師先生の話のほうが、数学に対する理解を深めるものだった。 予備校講師というのは、土師先生にしては低すぎる地位だったと思う。 土師... (2002/03/17)
  • 岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)

    岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)

    【著者】(編集委員)長尾真 前川守 川合慧 所真理雄 米澤明憲 (著者) 所真理雄 川合慧 石畑清 武市正人 佐々政孝 前川守 後藤滋樹 津田孝夫 中嶋正之 萩谷昌己 井田哲雄 佐藤雅彦 桜井貴文 長尾真 佐藤理史 安西祐一郎 米澤明憲 柴山悦哉/著

    投票数:76

    fin

    fin

    各所で参考文献として挙げられているが、入手困難なのはどうかと思う。 http://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/books/iwanami-software-scienc... (2003/04/21)



  • 別冊宝島32 科学読本

    【著者】SFファン科学勉強会(SFフ科会)ほか

    投票数:1

    初版から20年経っていますが、その内容は未だに色あせておりません。 現在でも、この本ほど色々な身近な科学を扱った本はないんじゃないで しょうか。 子供が不思議に思う事柄、大人でもよく分かってい... (2002/03/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!