「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 262ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
復刊商品あり
ボストン夫人のパッチワーク
投票数:24票
かなり前のキルトフェスティバルで実物を拝見しボストン夫人を知りました。 その後、この本は図書館で借りて読むことができたのですが、好きすぎて何度も借り続けています。 とにかく好きすぎるので、... (2022/04/30) -
復刊商品あり
日本の宗教とキリストの道
投票数:5票
類書がありそうで無く、1997年の刊行ということでまだ新しい本と言えると思いま すが版元品切れの為、復刊を希望します。キリスト教と日本の諸宗教を比較して考え る為、それぞれの宗教について敵意な... (2005/02/22) -
浮世絵師歌川列伝
投票数:2票
93年に再版されたのに、もう入手しにくくなってるなんて、やっぱり市場が求めてると思います。電子出版での再版でもいいんですけど。 (2010/12/30) -
治安と人権
投票数:1票
本書は、いわゆる「司法反動期」に書かれたものであるが、現在においても色褪せることのない内容を持つものであろう。それどころか、現在においては、さらに強いメッセージを感じることができるのではないだ... (2005/02/22) -
尾形光琳
投票数:4票
5年ほどまえにNHKの新日曜美術館で、尾形光琳についての番組があったのですが、この本の論考がテーマになっていました。美術関係者から依然、光琳については、白崎本がもっともわかりやすく、もっとも正... (2009/08/03) -
当世畸人伝
投票数:5票
現在のような閉塞した社会には、本書に登場するような、スケールの大きい人物が必要なのではないか。世間や体裁など、卑小な共同体の利害関係に捕らわれない生き方に共感した。彼らに続くような、新しい時代... (2009/03/05) -
耳庵 松永安左ェ門 上下巻
投票数:4票
伝記文学の泰斗である白崎秀雄の小説は、現在新本ではすべて入手不可能になってしまいました。何とかこの窮状に救いの手を!! (2005/02/22) -
治安政策と法の展開過程
投票数:2票
護憲派の刑事法学者による著書の一つ。現在の我が国における国家主導の治安政策の拡大は、すさまじいものがある。この現状を分析する上で、歴史的な展開を知ることは重要であると思われる。その上でも、是非... (2005/02/22) -
千尋の海
投票数:2票
作者の又吉氏は物故なされましたが、故人が私財を投じて本書を世に問うた功績を、歴史の真実とともに後世に讃えたい。 (2005/02/21) -
不惜身命
投票数:2票
氏の死生感が見事なまでに要を尽くした言葉で綴られた断想。「武士道」だけでなく、こちらも復刊して欲しい。 (2005/02/21) -
骨董亦楽
投票数:1票
かつての平凡社カラー新書にも氏による素晴らしい入門書「骨董入門」がありましたが、現在この叢書は廃刊なので、よりバージョン・アップした本書での復刊を希望します。余談ですが、酒に関する記述になると... (2005/02/20) -
オペレェイションズ・リサーチの方法
投票数:1票
オペレーションズ・リサーチの原典のひとつとして貴重な一冊です。ぜひとも復刊を希望します。 (2005/02/20) -
NHK受信料拒否の論理
投票数:6票
タイトルの内容に非常に興味あり (2017/07/25) -
音楽社会学序説
投票数:13票
1999年に出たそうですがもう廃刊となっているとは・・・。友達何人かと勉強会でこの文献を使おうということになってとても探しているのですが古本でもなかなか見つからなくてこちらにたどり着きました。... (2006/07/23) -
衝撃工学
投票数:7票
衝撃について勉強しているのですが、一冊基礎から取り扱った本を手元に置いておきたかったので復刊を希望します。衝撃を取り扱った本の中でも名著と聞いたので、希望者は少なくないと感じています。 (2012/06/12) -
第二期 唐招提寺 御影堂障壁画
投票数:1票
以前所有しておりましたが、時の流れと共にどこかへ紛失してしまいました。現在は新潮文庫で手軽に観ることが出来ますが、味わいはこちらの方が勝ります。もう少し価格を下げて復刊して欲しいところです。 (2005/02/18) -
自動車の熱管理入門
投票数:2票
参考文献として. (2005/05/16) -
脱進機・調速機と給油
投票数:1票
日本で出版された時計修理技術専門書としては最も素晴らしい書籍のひとつとの事。 機械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17) -
脱進機の秘訣・ひげぜんまい取扱の秘訣・時計の歩度調整
投票数:8票
機械式腕時計に関心を持つようになって、では機構を探究して みるかと調べようにも、適切な書籍がないことに気づく。 そんなバカなと探してみれば、古書で高額というワンパターン。 是非“秘訣”を... (2008/10/13) -
二級技能士訓練課程 時計修理科 教科書
投票数:6票
日本で出版された時計修理技術の習得教科書としては最も素晴らしい書籍との事。機 械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので、心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17) -
復刊商品あり
観察者の系譜
投票数:2票
同著者の知覚の宙吊りを読み、この作品も是非読みたいと思ったから (2025/06/07) -
情報機関ーその使命と技術
投票数:11票
メルマガ、軍事情報の紹介です。 (2008/01/02) -
CIA流戦略情報読本
投票数:14票
私は著者マイヤー氏の友人、ご本人から依頼を受けて翻訳をさせていただいた者ですが、レーガン政権の情報戦略の重職・プロだった同氏の本書はその意味でも、非常にユニークで類例がないものです。読本風でと... (2013/01/25) -
四次元の幾何学
投票数:5票
四次元について興味があります。 (2011/01/01) -
新選組実録
投票数:4票
もっと新選組のことを色々と勉強したいので、読んでみたいです。 (2011/02/18) -
刑事訴訟法の歴史的分析
投票数:5票
大変貴重な書物である。戦前の刑訴法を正面から取り扱っている論文はほとんどない状態である。研究者の必読文献のはずであるが、古書店でも見いだせないで困っている。大変有意義な書籍であり、英断を求める... (2014/02/10) -
刑事訴訟法の史的構造
投票数:3票
刑事訴訟法の歴史的展開を調べたいから。 (2005/11/26) -
復刊商品あり
ヨーガの哲学
投票数:8票
立川さんのヨーガ哲学がヨーガを学ぶ私たちの大きなヒントになるからです。 いろんなヨガのアプローチはありますが、つかみとっていきたい、ヨガ界の「根」の部分を沢山の人と共有する為。 是非復刊を... (2007/06/08) -
復刊商品あり
中世的世界の形成
投票数:7票
中世史研究上の古典が手に入らない状況にあるというのは、今後歴史を学ぶ人たちにとって非常に困るのではないか。ハードカバーは古本屋で時々見かけるが、文庫の方が活字も新しくなっていて、入門者には読み... (2005/02/14) -
BASIC手作り表計算
投票数:1票
言語はBASICであるが、表計算ソフトを自作しようという本はきわめて希なため。 (2005/02/14) -
黒い聖母崇拝の博物誌
投票数:3票
「黒マリア」は、西洋オカルティズムの歴史には必ず登場する。 現在『ダヴィンチ・コード』その他の影響で話題になっているシ オン修道会等についてもとり上げられており、充分需要の見込め る本だと思う... (2005/02/13) -
文化史学 理論と方法
投票数:1票
著者は戦後の日本文化史学・思想史学をリードした人物であり、本書は国内でも幾度となく版を重ね、更には中国語版も何版か出版されている。本書が絶版となっており、これから歴史研究に携わる若い学徒が座右... (2005/02/13) -
世事見聞録
投票数:3票
江戸時代の風俗を調べようとしたらこの書の評判にたどりつきました。青蛙房の復刻版よりも文庫の手軽さが優ります。 (2005/08/10) -
統道真伝 全2巻
投票数:2票
封建制の渦中でこのような著作を発表することは危険極まりないものであったはずであり、周囲からは無視されたであろう事は想像に難くない。しかし、今読んでその先見性に打たれる事は多く、この著作のはじめ... (2005/02/12) -
ロックからの散弾銃
投票数:5票
他ならぬブッキング社左田野常務の「青春のバイブル」。ブッキング日記に左田野氏のこのコメントを見つけたときは驚いた。プロフィールを見たら年齢が同じでまた驚いた。あの頃のあの体験を共有している人な... (2005/02/12) -
漂白 日系画家野田英夫の生涯
投票数:1票
野田英夫に関する本は少ないので、貴重な一冊。 (2005/02/12) -
復刊商品あり
世界の名著 続5
投票数:15票
信仰の正当性を論理的な知性から導く貴重な本の一冊であると思います。聖書についての特別な知識を全くご存知でない方にとってもこの著書における純粋な思考形式から純粋な哲学書、キリスト教の入門書として... (2005/02/11) -
親友ピカソ
投票数:3票
新訳での新版をぜひ (2008/07/22) -
写真版 大和古寺風物誌
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
お水取り
投票数:2票
土門拳氏がお水取りを撮影したのがこの本が出版される前年であったことを考えると奇縁を感じます。何と言っても修二会の醍醐味は実際に体感しないと味わえないと思いますが、この本も同地出身の著者のみが持... (2005/02/10) -
メロヴィング王朝史話(上・下)
投票数:12票
4~11世紀のヨーロッパ、いわゆる民族大移動・バイキングの時代は「ニーベルングの歌」「アーサー王物語」など、後の中世文学の元になった逸話が数多く生まれた時代です。 当時を扱った本は極めて少な... (2007/09/07) -
文化人類学の名著50
投票数:2票
古本屋でも見かけたことがないから。 (2005/02/10) -
均一系触媒反応設計のための戦略
投票数:1票
有機金属化学を学ぶものにとって、重要な参考書でありながら現在手に入れることができない。 (2005/02/10) -
他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス
投票数:8票
沖縄返還時において日米間に密約が存在したことを日米交渉間で密使として関与した元京産大教授の著者がこの本で初めて暴露しましたが、まだ謎に包まれた部分が多いと聞きます。今後の再検証を促す意味でも、... (2005/02/09) -
現代建築愚作論
投票数:3票
とても面白そうな内容と興味を持ちました。この本を探している人も何人かいるようなのですが、なかなか見つからないようです。出版年も40年くらい前のことで、見つかったとしても状態が良いかわからないの... (2005/02/09) -
ヨーロッパ文明史
投票数:2票
必要だから。 (2005/03/03) -
復刊商品あり
能に憑かれた権力者
投票数:6票
最近、秀吉という人物の真実を知るには、能への執着、茶の湯への執着・・・を知らねばならないと考えるに到りました。茶の湯への執着に関しては、いろいろ著作がありますが、能に関しては、絶版本、専門書は... (2006/01/30) -
イグナティウス・デ・ロヨラ 〔人類の知的遺産27〕
投票数:1票
物理学者で核工学の権威、そしてカトリック信者でもある氏の著作の中でも特に興味深いものでした (2005/02/07) -
奇会 新井白石とシドティ
投票数:3票
科学者である著者が、本業ではない話題に関し書いた本だから。 江戸時代の知識人がカトリックをどうとらえたかしりたい。 (2010/11/29) -
寄生虫はつらいよ
投票数:1票
すでに品切れだったため (2005/02/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!