「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 262ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,701件
-
精霊の子供たち-チンパンジーの社会構造を探る-
投票数:3票
大変貴重な本です。たくさんの人が手にできるよう、できれば文庫本として復刊してもらいたいものです。 (2005/04/24) -
信濃デッサン館日記
投票数:1票
第1弾を読まないと、第2弾に進めないので。 (2005/01/30) -
芸術における東洋と西洋
投票数:1票
谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30) -
私のソルジェニーツィン 前夫人の回想記
投票数:5票
レーニンの「革命」とは何だったのか、「ソビエト連邦」とはどういう国家だったのか、……世界中の人々がそれらを正しく知るためにソルジェニーツィンの果たした偉業について、遅まきながら思い至っている者... (2005/12/26) -
不等式
投票数:4票
不等式の面白さは独特なものがあります。手持ちの『不等式入門』(渡部隆一著/森北出版数学ライブラリー1969年10月初版)と『不等式への招待』(大関信雄他著/近代科学社現代数学ライブラリー198... (2006/02/05) -
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
投票数:23票
以前からどうしても読みたいと思っていて、さんざん古本屋を探 したのですが入手できておりません。人種差別の問題にとても興 味があり、この本を是非とも読んでおくべきだとアメリカの友人 に勧められま... (2006/02/08) -
純粋および応用アナーキー原理
投票数:11票
透徹な言葉に貫かれた断章です。 文字数が少ない分、それだけヴァレリーの言葉を深くかみしめて味わうことができます。 図書館で借りて何度か読みましたがどうしても手元に置いておきたい一冊です。 「全... (2005/02/20) -
私たちのシルクロード
投票数:1票
まだ観光地化する前の西域が、平山郁夫夫人の瑞々しい筆跡で描写された絶版久しい紀行文学の傑作です。読物としても優れたものですが、この本の刊行から30年経った、現在の西域が失ったものを再確認するた... (2005/01/27) -
反近代の思想 現代日本思想大系32
投票数:9票
反近代とは刺激的 (2011/01/08) -
RADによるデータベース構築技法―生産性を3倍にする
投票数:3票
あのT字形ER手法で有名な佐藤正美さんの本です。 個人的にも非常に興味があり、仕事の上でも絶対に必要です。 (2005/01/27) -
授記思想の源流と展開
投票数:1票
品切れになって久しく古本ででても高価で手が出ない (2005/01/26) -
知能指数
投票数:3票
知能指数の入門書として高い評価を得ているにもかかわらず、発行されて数年で品切れになっており、非常に入手しにくくなっています。ベストセラー「EQ 心の知能指数」と違って古書店でもまず見つかりませ... (2005/01/26) -
日本に君臨するもの―フリーメーソン日本ロッジ幹部の証言
投票数:1票
現に幹部の証言ならば、貴重な資料ではないでしょうか。 (2009/02/06) -
アインシュタイン講演録
投票数:4票
読んでみたいのです (2006/04/10) -
十二世紀ルネサンス―西欧世界へのアラビア文明の影響 岩波セミナーブックス
投票数:3票
とりあえず題名に惹かれました。私はまだ大学一年目ですが、卒論その他でアラブ世界から広まる文化の伝播などについて学びたいと思っています。こういった話だと日本語で読める資料というものは限られてきま... (2006/08/10) -
森田必勝・楯の会事件への軌跡
投票数:3票
森田必勝についての本は本書も会わせて3冊出版されていて、「わが思想と行動 遺稿集 日新報道」「烈士と呼ばれる男 中村 彰彦【著】文藝春秋」と本書です。三島由紀夫と並び森田必勝に関心がある者に... (2005/01/25) -
五味太郎カタログ絵本
投票数:2票
「五味太郎カタログ絵本part1」は実は所有しているのですが、とってもステキなカタログです!ぜひ皆さんにも手にとって読んでほしい★ そんな楽しいカタログの再販、そして、まだ私も見た事のない 「... (2005/01/25) -
物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集
投票数:2票
寺田先生の物理学序説(未完)こそ、先生が、Karl Pearsonから夏目漱石を経て引き継がれた「科学の文法」と寺田先生独自の科学に対する造詣を結合させた、最高の科学論になる筈のものであった。... (2007/10/31) -
復刊商品あり
ノヴム・オルガヌム
投票数:25票
帰納法という新たな手段によって、それまでとは全く異なった学問の在り方を打ち付けたこの書は、ある種一つの革命であったと言えるだろう。近代科学を推進する一歩となったこの書が何年も絶版であるというの... (2011/02/25) -
刑法に於ける期待可能性の思想
投票数:6票
日本刑法学の第一人者の一人。「市民社会の刑法学」を追求した著者の業績の一つ。1985年に増補版として、一度復刊しているが、現在では入手困難。現在の通説とされる規範的責任論の正しい姿を理解するた... (2005/01/25) -
刑法における違法性の理論
投票数:9票
著者の主要な業績の一つ。「可罰的違法性」の理論は、本書以後、藤木英雄や前田雅英などが研究書を公刊しているが、その理解は必ずしも本書のそれとは異なる。いずれがよいのかはおくとしても、そもそも「可... (2005/02/04) -
高校数学・きれいに解ける問題づくり
投票数:3票
十数年前に立ち読みして「面白い本だなあ」と思ったが、そのとき、持ち合わせがなく、購入を見送って、そのままとなり、いつの間にか品切れになっていた。出版社にも問い合わせたけれども、品切れで再版の予... (2005/01/24) -
見えるものとの対話 全3巻
投票数:3票
既に持ってはいるのですが、素晴らしい本なのでぜひ復刊していただきたいです。 (2007/01/18) -
復刊商品あり
繁栄と衰退と―オランダ史に日本が見える
投票数:5票
4月にスペインに行く予定で、スペインの歴史を勉強していたら、オランダも勉強しなければならなくなった。そういえば、日本がジャパン・アズ・ナンバー・ワンといわれていた頃、岡崎久彦の良い本を読んだな... (2007/02/23) -
国際共産主義運動史
投票数:15票
「真実の歴史を学ぶことはそれがどれ程の『悲劇』を含んでおり暗たんたるものであり、まことにきびしいものであろうとも、労働者にとっては何にもまして必要なことである」。これが、この本の第一編第一章の... (2005/01/23) -
推理学校虫食い算大会 数のライブラリイ10
投票数:8票
虫食い算と数理パズルについて楽しく解説した本です。 最初に虫食い算と覆面算の解き方を解説し、そのあとで第1会場から第30会場まで合計132題の問題を出題しています。また、会場の合間に推理学校... (2005/01/21) -
復刊商品あり
ブルー・ノートと調性 インプロヴィゼーションと作曲のための基礎理論
投票数:23票
下方倍音列の是非はともあれ、実はリディアンクロマチックコンセプトの優良な解説本になっている。筆者は不本意かもしれませんが。 この手の理論書が絶版により変に神格化されるのもどうかと思うので、所... (2013/05/12) -
染を学ぶ
投票数:6票
大学で染織を勉強しています。そこで先生に薦められましが、在庫がなく取り寄せることができませんでした。新宿の本屋や地元の大きめな本屋に行きましたがありませんでした。染織を学ぶ上で是非持っていたい... (2005/01/25) -
不思議な会社
投票数:4票
ほかにもいっぱい不思議なところがある会社である。ユニークなんていう形容詞では説明できないから「不思議な会社」なのだ。 モチベーションとは何かをもう一度見直してみたい経営者の人は、一度は読んでお... (2005/01/19) -
文化の謎を解く-牛・豚・戦争・魔女
投票数:3票
「食と文化の謎」(岩波書店刊)、「ヒトはなぜヒトを食べたか」(早川書房刊)の著者であり、文化唯物論の提唱者でもあるマーヴィン・ハリスの代表作。文化人類学の専門家にとって重要なだけでなく、一般人... (2005/01/19) -
アレキサンダーの道
投票数:4票
この本は文庫でなく、初版時の仕様で復刊して欲しい。刊行から30年が経過し、観光地化され始めた今のシルクロードでなく、著者の純粋な眼で見た、素朴で瑞々しい西域を体感したい。 (2005/01/19) -
ゴローとケイスケ -お母さんの育児絵日記
投票数:29票
新米お父さんお母さんの宮崎ご夫妻の日常や、お子さんを見つめる眼の素朴で温かい雰囲気が伝わってきて、読んでると、ほっこりします。昨今は、育児をおもしろおかしくマンガにしたものが多いですが、こうい... (2018/06/24) -
聖書 明治文語訳
投票数:7票
文語訳聖書は、原語により近い訳と聞いてます 是非読んでみたいです (2005/06/19) -
新技法シリーズ 文字をつくる
投票数:46票
私は中村征宏さんの「文字をつくる」編集者で、1977年、ホテルでカンヅメになって中村さんと編纂した記憶が、昨日のように思い出される。中村さんの人柄そのままの、あのナール。 昨今出回っているフ... (2010/07/17) -
シュテュンプケ氏の鼻行類―分析と試論
投票数:7票
そのむかし「鼻行類」を読んで、奇妙な生物の生態に胸躍らせました。こちらの本も是非読んでみたいです。 (2005/09/04) -
陰の日本史 全5巻
投票数:1票
欺瞞に満ちた「史実」とされている事柄の虚飾を剥いだ労作です。 (2005/01/17) -
人生は最高の宝物
投票数:3票
おもしろそう (2005/01/19) -
足の裏は語る
投票数:3票
四十万人以上の調査結果をみたい。 (2005/01/17) -
たかみち画集 -Takamichi art works-
投票数:232票
綺麗な色使い、いきいきとしたキャラクター…上手い!なによりたかみち氏のイラストは癒されます。 いつか手に入れようと思っていたのに絶版になってしまっていたとは。 このままもう手に入れることが... (2008/05/17) -
宗教学講義―いったい教授と女生徒のあいだに何が起こったのか
投票数:0票
-
現代人の仏教 全12巻
投票数:1票
「本の内容」に同じ (2005/01/14) -
秋山徳蔵メニュー・コレクション
投票数:5票
TVドラマ「天皇の料理番」で秋山氏の存在と偉業、その人生を知り 料理を通じてより深く彼をを知りたいと思いました。 (2008/04/14) -
平法 兵法とは平法也
投票数:0票
-
復刊商品あり
評伝 出光佐三
投票数:4票
ビジネス発想源の弘中さんがオススメしている本です。いろいろ探しましたが、入手できそうに無いので復刊を希望します。 (2006/10/03) -
有翼日輪の謎
投票数:9票
高校の頃図書館で借りて読みました。 学際的な天文学と考古学の調和に、もう一度読みたい! と、探したのですが、見つからず断念。 気紛れに検索してみたら復刊リクエストがあがっていて、うれしくなって... (2005/09/27) -
事件の社会学
投票数:2票
今の時代こそ読み返したい。 (2005/01/11) -
どんとせえ!長谷川利行画文集
投票数:1票
利行の画集としては、1972年の講談社版が最も充実したものですが、この求龍堂版も利行の芸術を総合的に俯瞰するには最も良いものです。 (2005/01/11) -
復刊商品あり
宇宙の神秘
投票数:8票
希望理由① 和書 洋書(英文)とも古書価格が高騰しているから。 希望理由② 今日、ケプラーの研究には最早、価値がないと見なすのは残念だ。一見、目に見える研究成果のみが価値がある様に思える... (2008/09/24) -
復刊商品あり
美の理論
投票数:16票
多少値が張ってもいいので文庫化して欲しい。 (2013/06/16) -
こころがやすらぐ本
投票数:3票
すべてがうまくいくやすらぎの言葉を読んだのですが、それ以外も読んでみたいと思いました。 (2005/04/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!