「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 254ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,702件
-
迷彩と偽装
投票数:5票
迷彩に関する唯一の資料 (2006/04/20) -
近代戦と偽装
投票数:3票
マニア心をくすぐるタイトルですね 購入可能になれば即ポチります (2017/06/17) -
防諜論
投票数:1票
産業スパイ・科学技術スパイが暗躍する現在、一読するのもイイ。(蔵書有) (2005/07/02) -
大正聖代記念誌
投票数:1票
興味深い話が沢山あります。(蔵書有) (2005/07/02) -
代用品物語
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/17) -
戦時商店経営法
投票数:1票
こういった本が利用されない時代が続いて欲しい。(蔵書有) (2005/07/02) -
隣組読本
投票数:2票
結構勉強になります。(蔵書有) (2005/07/02) -
ラジオ修理ハンドブック
投票数:2票
大事にしています。(蔵書有) (2005/07/02) -
幕末鬼骨伝
投票数:2票
高台寺党・伊東甲子太郎・松本良順あたりが中心に扱っているのは、新選組関連本ではめずらしいので、ぜひ読んでみたいと思い、復刊を希望しています。 (2005/07/01) -
適塾の維新 福沢諭吉別伝
投票数:1票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で富士見書房の単行本を入手し拝読したと... (2005/07/01) -
ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝
投票数:5票
ゲッベルスの研究に必要だが、図書館を利用するのは不自由であり、必要なときにいつでも参考にできるよう手元においておきたいため。 (2005/07/07) -
日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン
投票数:1票
ゴーギャンのファンは、必読の一冊です。 (2005/07/01) -
日経ポケット・ギャラリー 青木繁
投票数:2票
青木ファンは、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/07/01) -
名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕
投票数:1票
キリスト教美術への理解を深めることのできる優れた美術書です。 (2005/07/01) -
名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕
投票数:2票
数多くの参考図版を使っての画期的な美術全集であったのだが、発行当時はあまり注目されなかった。 最近になってその価値が認められてきたといえよう。 復刊を希望します。 (2009/06/02) -
名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕
投票数:2票
図書館で見たが素晴らしい。ぜひ。 (2010/07/21) -
名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕
投票数:2票
惜しくも出版当時に全てを揃えられませんでした。大変充実した内容なので、全24冊、個別に復刊リクエストします。 (2005/07/01) -
企業不祥事の心理学―ウソが許されない時代のリスク管理術
投票数:1票
企業不祥事の発生のメカニズムについて、色々考察してみたい。 (2005/07/01) -
応用微分方程式論
投票数:1票
大変に著名な本だから。 (2010/08/19) -
ドイツ海軍魂 デーニッツ元帥自伝
投票数:8票
デーニッツに限らず,国家に忠実であっただけの,おそらくは多数存在したであろうドイツ軍人の叙述を読んでみたい (2021/07/26) -
神と新しい物理学
投票数:1票
「十分に発達した科学は魔法と変わらない」と言う言葉のように、現代物理学は既に一般人が把握できない魔法のような存在になりつつあるなか、宗教という多くの人にとっての心の拠り所に対してそれが与えつつ... (2005/06/30) -
微分方程式論
投票数:0票
-
相対性理論序説
投票数:1票
個人的には Weyl や Kaluza らの理論が取り上げられている点や,第XV章の EIH 流の導出による「一般相対性理論における運動方程式」が大変興味深いです.この手の話が書いてある日本語... (2011/09/10) -
心と体がほっとするリラックス・エクササイズ
投票数:1票
理学療法士として、仕事に生かすため(有痛性疾患などの患者さんの自己コントロールの一助になればと)、図書館で見つけて読みましたが、自分自身の仕事や人付き合いのストレスの処理の仕方まで良い方に変化... (2005/06/30) -
草の根に生きる(愛媛の農村からの報告)
投票数:1票
名著であったのに大分前に絶版となっていました。 医学生にも読んで欲しい本です。 (2005/06/30) -
生態学―概念と理論の歴史
投票数:2票
Robert P. McIntosh (著)The Background of Ecology: Concept and Theory (Cambridge Series in Ecolog... (2005/06/30) -
禁煙ドクターが教える タバコのやめ方
投票数:17票
タバコ病裁判控訴審判決(2005年6月)やタバコ規制枠組み条約(2005年2月)、JTの論文データ捏造事件発覚(2004年5月)などその後の新しい情勢を加筆した第2版の出版を検討頂くとさらにあ... (2005/06/30) -
大崩壊―ゲッベルス最後の日記
投票数:12票
ナチズムの、中心人物ともいえるヨーゼフ・ゲッベルス本人が残した一大歴史史料が、 簡単には手に入らないと言うのは大変勿体無い状況であると思われます。 (2010/12/12) -
電磁気学
投票数:0票
-
復刊商品あり
神国日本-解明への一試論
投票数:4票
すき (2005/11/25) -
美しく生きるために 女性の美&医
投票数:1票
「戸籍年齢」にこだわり過ぎず、自分の年齢を活かして輝くというコンセプトに共感しました。 手軽にできるエイジングのノウハウがコンパクトまとめられているという内容もいいと思います。 (2005/06/26) -
アルカリ食健康法
投票数:2票
当時は信じていました。(蔵書有) (2005/06/26) -
応用優生学と妊娠調節
投票数:1票
批判者の立場なら、尚の事読むべきでしょう。(蔵書有) (2005/06/25) -
東西骨相学と人相学の研究
投票数:1票
「地球空洞説」や、「瀉血健康法」、「優生学」、「ルイセンコ説」、「地政学」、「ベゾアール石による医学」、プトレマイオスの「アルマゲスト(天動説」)と云った、極めて有名な消滅学説は、現在でもネッ... (2005/06/25) -
日本美術界腐敗の構造ーパリからの報告ー
投票数:1票
告発書だから (2005/06/25) -
復刊商品あり
真言密教事相概説
投票数:6票
有難い事に新安流の一流伝授をして頂ける事になったので特に『真言密教事相概説四度部新安流を中心として』が欲しいです。 (2005/12/13) -
トランスMaxエクスプレス―音と映像をリアルタイムに表現する極楽プログラミング環境総合解説書
投票数:35票
new media アート自己の生涯にわたるライフワーク創作 においてmax/mspは必要不可欠なtoolであると確信してます 難解であるこのソフトウェアを広く一般人にもわかりやすい 解説で伝... (2006/07/07) -
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
投票数:44票
CPUについて調べていたらZ80の開発者の一人に嶋正利氏がいるのを知って興味を持った。嶋正利氏の著書を読みたいと思ったが、既に絶版で中古もプレミア価格がついてて買えないので再販して頂けると幸い... (2022/06/22) -
勲章
投票数:4票
ぜひ復刊をお願いします。 (2006/09/20) -
馬場壇A遺跡III 前期旧石器時代の研究
投票数:3票
1992年朝日新聞社刊の「縄文人は飲んべえだった」では、馬場壇A遺跡は、思いっきり真実として扱われてました。少し古い本では、こんなこといくらでもありますので、その元ネタは、隠蔽してしまうより「... (2007/06/24) -
アメリカ共産党の50年
投票数:6票
興味をそそられます。 (2013/02/07) -
スターリン戦後著作集
投票数:2票
軽装版を発見しました。(蔵書有) (2005/06/21) -
朝鮮神宮写真帖
投票数:4票
滅多に見かけません。(蔵書有) (2005/06/21) -
平和的共存
投票数:2票
嘘つき! (2009/01/08) -
耶蘇宗門根元記
投票数:2票
京氏の考察を含めて重要。 (2022/09/08) -
華族会館の百年
投票数:4票
古書展では、高くてなかなか買えません。(蔵書有) (2005/06/21) -
街づくりのマーケティング
投票数:3票
非常に分かり易く、かつ理論研究の奥が深い。マーケティング研究の第一人者による最高級の書物。街づくりだけでなく、サービスマーケティングの実務、理論研究にも応用可能。マーケティング研究者は特に必ず... (2005/06/20) -
サム・フランシス画集
投票数:1票
サム・フランシスと言えば、カンヴァスを白で塗りつぶした、初期の「ホワイト・ペインティング」や後期の青い水泡のような「ブルー・ボール」が有名ですが、画集は少なく、彼の人となりを知るには、この書籍... (2005/06/20) -
アンドロポフ論文集
投票数:2票
この人に関する本は見かけない! (2005/09/09) -
修正主義と闘うアルバニア労働党
投票数:4票
今となっては貴重な史料ですね。 (2010/03/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!