復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 244ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,765件




  • 古代天皇の秘密 鉄刀<115字>が証かす日本国家のルーツ Sun books

    【著者】田中卓

    投票数:1

    興味がある。 (2005/12/04)



  • 教養日本史

    【著者】田中卓

    投票数:1

    興味がある。是非読みたい。 (2005/12/04)



  • 法と宗教

    【著者】政教関係を正す会〔編 〕

    投票数:3

    法と宗教の関係を書いた書物はすぐに品切れ・絶版になってしまう。常にこうした関心を喚起し続けることは重要であるし,墓への関心が高まっている近時の動向からするとより深い研究がなされるべきである。よ... (2010/10/04)
  • 日本憲法論 増補版

    日本憲法論 増補版

    【著者】大石義雄  大石憲法研究所[編]

    投票数:6

    保守系の日本国憲法解釈論の本で、極少ない読むに値する本だから。 大石義雄先生の師匠に当たる佐々木惣一先生のご著書も良いが、日本国憲法草創期の著書なので、まだ不十分な点も多い。その点、弟子... (2022/08/29)



  • 明治の源流

    【著者】平泉澄

    投票数:1

    彼の本は読んでみたい。 (2005/12/04)



  • 楠公  その忠烈と余香

    【著者】平泉澄

    投票数:5

    楠公を知らねば、国体は明かならず。江湖必読の書なり。 (2014/04/18)



  • 憲法研究

    【著者】井上孚麿

    投票数:2

    貴重な本。是非読みたい。 (2005/12/04)



  • ポツダム宣言に所謂デモクラシーと憲法・国体

    【著者】井上孚麿

    投票数:2

    井上孚麿氏の研究は、今こそ見直すべき (2008/06/18)



  • 現憲法無効論  憲法恢弘の法理

    【著者】井上孚麿

    投票数:6

    井上孚麿氏の研究は今こそ見直されるべき (2008/06/18)



  • 戦後神道論文選集

    【著者】神道文化会[編]

    投票数:4

    非常に貴重書だから。 (2007/06/05)



  • 井上孚麿憲法論集

    【著者】葦津珍彦〔ほか〕編

    投票数:3

    井上孚麿氏の研究は、本気で見直されるべき (2008/06/18)



  • 現御神考試論  現代天皇制への視座

    【著者】大原康男

    投票数:1

    是非読みたい。 (2005/12/04)
  • 忠魂碑の研究

    忠魂碑の研究

    【著者】大原康男

    投票数:2

    是非読んでみたい (2005/12/04)



  • 柳原義達作品集

    【著者】柳原義達(彫刻) 酒井啓之(写真)

    投票数:1

    佐藤忠良作品集の青い本に対してこちらは赤い本です。実に格調高い作品集。 (2005/12/04)



  • 佐藤忠良作品集

    【著者】佐藤忠良(彫刻) 石元泰博(写真)

    投票数:2

    作品、写真、造本ともに十全の出来ばえ。このあとにもいくつか作品集は出されていますが、わたしは本書が一番好きです。 (2005/12/04)
  • 人間国宝シリーズ 全43巻

    人間国宝シリーズ 全43巻

    【著者】岡田譲

    投票数:3

    一部、5冊くらいを所有していましたが、そのうちの1冊を紛失しました。外国での日本文化紹介のために使いました。大判でどの本も写真がうつくしく、それぞれの作家の技術と工夫の焦点がよく伝わってきます... (2013/01/18)



  • 小泉信三全集 全28巻

    【著者】小泉信三

    投票数:1

    小泉博士の遺産は後世に受け継がれるべきものです。 (2005/12/04)
  • 第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言 上・下巻
    復刊商品あり

    第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言 上・下巻

    【著者】アルベルト・シュペーア 著 / 品田豊治 訳

    投票数:20

    二十世紀の暗部というべき第三帝国を研究する上で、最後までその中枢にいた彼の証言の価値には計りしれないものがあります。 ぜひ復刊を希望します。 (2010/07/31)



  • エクツェ・ホモ   ナチ収容所の画家達とA.クリシェヴィッチの証言

    【著者】坂西八郎

    投票数:1

    欲しかった (2010/08/22)
  • 機械の中の幽霊

    機械の中の幽霊

    【著者】アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    投票数:226

    私も士郎正宗の攻殻機動隊経由で、軽い気持ちで読んでみたいと思ったのですが、古本屋やネットではプレミアがついていて、なかなか手が出ません。市内の図書館にも置いておらず、困っていました。 きっと... (2017/03/09)
  • 還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:2

    こ~れ~は~読みたい!!! 多分ですけど、噂によると、V・E・フランクルの心理学の事にも、言及しているものですよね? ケストラーの『ホロン革命』と併せて、”要素還元主義”を考える時、とても必要... (2006/03/23)



  • 未知への痕跡

    【著者】エルンスト・ブロッホ

    投票数:2

    未読なので (2007/11/14)
  • ゾチオロギカ
    復刊商品あり

    ゾチオロギカ

    【著者】テオドール・W・アドルノ

    投票数:2

    アメリカの実証科学とドイツの観念哲学や美学を批判的に統合しようというアドルノとホルクハイマーの当時のモティーフに関心がある。 (2007/07/21)



  • バタイユ・ブランショ研究

    【著者】出口裕弘 粟津則雄 宮川淳 など

    投票数:7

    20世紀の稀代の思想家、ジョルジュ・バタイユとモーリス・ブランショ。ここ数年、飛躍的に研究が盛んになりつつある両者の思想を、日本におけるフランス文学・現代思想研究の草分け的存在である出口氏、粟... (2007/04/20)
  • 都子聞こえますか  オウム坂本一家殺害事件、父親の手記

    都子聞こえますか  オウム坂本一家殺害事件、父親の手記

    【著者】大山友之

    投票数:2

    忘れてはいけない事件だから。 (2024/05/26)
  • リーダーシップの王道

    リーダーシップの王道

    【著者】ウォレン・G.ベニス

    投票数:2

    読んで、揃えておきたいビジネス書。再版を期待していたが、手に入らなかった。 (2005/12/03)
  • 日経ポケット・ギャラリー 杉山寧

    日経ポケット・ギャラリー 杉山寧

    【著者】杉山寧

    投票数:2

    好きな画家なので。 (2013/08/25)
  • 人類学とはなにか その知的枠組みを問う

    人類学とはなにか その知的枠組みを問う

    【著者】ダン・スペルベル 著 / 菅野盾樹 訳

    投票数:3

    スペルベルは本書刊行の後、理論人類学や語用論(関連性理論)において目覚しい業績をあげることになる。後年に展開されたアイデアなり洞察が本書にはすでに提示されていると同時に、実は後年の著作において... (2006/07/31)
  • 南伝大蔵経総索引(縮刷版)
    復刊商品あり

    南伝大蔵経総索引(縮刷版)

    【著者】水野弘元

    投票数:2

    「南伝大蔵経」は現在最もまとまった原始仏典ですが、全65巻70冊もあり、総索引がないと研究上不便でしようがありません。 現在日本で原始仏教に関心のある人は多く、本書を必要としている人は学者だけ... (2005/12/02)
  • PILES OF TIME

    PILES OF TIME

    【著者】鈴木理策

    投票数:5

    ギャラリー小柳で一度見させていただいたのですが、彼の写真集の中では間違いなく一番ではないかと。 Yahooオークション等でたまに見かけますが非常に高値で取引されております。 是非復刊して欲... (2005/12/02)
  • クロニック戦国全史

    クロニック戦国全史

    【著者】池上裕子

    投票数:1

    どうしても自分の歴史研究に必要だから。 (2005/12/01)
  • 日本の堆積岩

    日本の堆積岩

    【著者】水谷伸治郎,斎藤靖二,勘米良亀齢

    投票数:1

    体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01)
  • 日本の火成岩

    日本の火成岩

    【著者】久城育夫,荒牧重雄,青木謙一郎 編

    投票数:1

    体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01)
  • Kyoko

    Kyoko

    【著者】朝倉響子(彫刻) 安斎重男(写真)

    投票数:1

    本書も大変素晴らしい内容なのですが、非常に入手が困難です。ぜひ復刊して欲しい。 (2005/12/01)



  • 光と波と 朝倉響子彫塑集

    【著者】朝倉響子(彫刻) 奈良原一高(写真)

    投票数:1

    名著ですが、大変入手困難です。女性にも大いにお薦めしたい。 (2005/12/01)



  • サケ

    【著者】J・W・ジョーンズ

    投票数:1

    大変面白いという話を聞いた (2005/11/30)
  • ニジマス

    ニジマス

    【著者】原田 雄四郎・牛山 宗弘

    投票数:1

    将来仕事で使いたい知識が在るので (2005/11/30)
  • すぐ使える法律単語の定義集

    すぐ使える法律単語の定義集

    【著者】東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部

    投票数:4

    これ一冊でわかりやすく定義がまとめられている貴重な本。定義集自体もあまり存在せず、ほかにいいものが見つからない。また重要度ごとに印がつけてある点もわかりやすくて使いやすい。 (2005/11/30)
  • 動物と人間の考古学

    動物と人間の考古学

    【著者】久保和士

    投票数:4

    古墳~歴史時代までの動物考古学を研究する上での基本文献であるが、考古学の中でも特殊な領域の研究であるためか大学図書館等でもなかなか所蔵されていない。著者の遺稿集という形をとっているものの、未公... (2005/11/30)



  • 有機ケイ素化合物の化学

    【著者】熊田誠、石川満夫、山本経二、玉尾皓平

    投票数:1

    ei

    ei

    有機ケイ素化学を基礎から体系的にまとめてある和書は現在なくそれが基礎知識を習得の障壁といる。多くの大学で有機ケイ素化学が研究されており、その多くの研究室の教授陣は世界でも名だたる存在である。こ... (2005/11/30)
  • イノベーション普及学

    イノベーション普及学

    【著者】エベレット・M.ロジャーズ

    投票数:7

    jah

    jah

    社会心理学の基本書だと思います。人類学専攻ですが、論理展開を考える上で重要文献です。 (2008/05/20)
  • オオカミ その行動・生態・神話

    オオカミ その行動・生態・神話

    【著者】エリック・ツィーメン 著 / 今泉みね子 訳

    投票数:21

    狼について科学的・文化的両側面から深い分析・考察を行った本書は、その試み自体が非常に稀であり、価値のあるものである 同社より出版のヴェルナー・フロイント著 オオカミと生きる と共に、是非とも手... (2005/11/29)
  • マルチスレッドプログラミング C言語ライブラリMulti-Cを使う

    マルチスレッドプログラミング C言語ライブラリMulti-Cを使う

    【著者】Mix Software Inc.

    投票数:2

    特定の環境に特化したマルチスレッドプログラミングの解説書はいくつかありますが、環境を特定しない解説書として貴重な存在です。 (2005/11/28)
  • 天球の音楽 ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学

    天球の音楽 ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学

    【著者】S.K.ヘニンガー

    投票数:4

    【超人ピタゴラスの音楽魔術】(斉藤啓一著、学研)を読んで、ピタゴラスの音楽についての神秘的な概念を知りました。また、【神智学】(ルドルフ・シュタイナー著)においても、ピタゴラス派の「天体音楽」... (2005/11/28)
  • 日本民俗文化資料集成 全24巻

    日本民俗文化資料集成 全24巻

    【著者】谷川健一編

    投票数:7

    日本人としてきちんと読んでおきたいシリーズです。 (2007/05/25)
  • 核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
    復刊商品あり

    核融合のためのプラズマ物理(改訂版)

    【著者】宮本健郎

    投票数:3

    kei

    kei

    実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27)
  • 藝術家の肖像、一般

    藝術家の肖像、一般

    【著者】フィリップ・ラクー=ラバルト

    投票数:1

    an

    an

    『近代人の模倣』や『ハイデガー:詩の政治』などラクー=ラバルトの著作が次々と翻訳されている今こそ是非復刊を! (2005/11/27)
  • 仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    【著者】戸崎宏正

    投票数:6

    仏教の智慧、難解な論書を読み解くためにも鍵となる論書。 また、仏教に限らず、哲学的にもインド哲学を知る上で大切な論書。 (2008/10/28)
  • 全体を見る眼と歴史家たち
    復刊商品あり

    全体を見る眼と歴史家たち

    【著者】二宮宏之

    投票数:16

    本格的に歴史を勉強する上で必読と感じる。 他のコメントにもあるように、アナール学派の代表者である著者は良知力などとともに社会史を牽引したと伺っている。そんな著者の論考集を今でこそ熟読したいと... (2020/08/07)
  • 中国人の論理学 諸子百家から毛沢東まで
    復刊商品あり

    中国人の論理学 諸子百家から毛沢東まで

    【著者】加地伸行

    投票数:5

    以前図書館で借りて読みましたが、大変面白い本でした。中国人の考え方を理解するための助けとして、もっと読まれてもいい本だと思います。 (2006/03/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!