「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 239ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,705件
-
社会福祉専門職性の研究
投票数:24票
少子高齢社会となった日本では、介護労働者のニーズが高まってきています。ですが、その処遇、組織的なつながり、専門性が明らかにされていない、そして社会的評価は決して高いとはいえません。私はその問題... (2006/01/25) -
瀬戸内の旅情 その歴史と風土
投票数:1票
現在では大三島についての新しい史観があることと思いますが、奈良本氏の名著として、遺してもらいたい一冊です。 (2006/01/25) -
復刊商品あり
アジェのパリ
投票数:2票
写真集は図書館で借りれたので,こちらも見ておきたいです. (2008/10/02) -
城野宏の戦略三国志 上
投票数:3票
『しあわせのかくしあじ』(地湧社刊)の著者、かとうみちこさんは、この人と出会って人生が変わったのだそうです。その著者の本の中では一番面白いとのことなのですが、中と下はまだあっても、上だけは見つ... (2006/01/24) -
気象の教室
投票数:1票
ぜひ気象予報士を目指している若い人たちに読ませたい (2006/01/24) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
トランジスタの内部理解のために読みたい。 (2013/06/06) -
上杉家御書集成 1・2
投票数:14票
読むチャンスがなかなかない…。ぜひ復刊を! (2010/03/05) -
たたかいの原像
投票数:4票
つい数年前に出版されたばかりなのに、もう絶版とは信じられない。出版当時は週刊誌の書評にも登場していました。 (2006/01/23) -
復刊商品あり
愛国心 改版
投票数:3票
日本における愛国心研究の基本書です. (2006/07/30) -
消費社会の広告と音楽
投票数:0票
-
レンブラントの自画像
投票数:3票
内容を知りたいです。 (2018/08/09) -
ゴッホの星月夜
投票数:2票
全著作を漏らさず文庫化していただけると嬉しいです。 (2007/02/16) -
カルロス四世の家族
投票数:1票
井上靖氏の美術評論三部作は、全集でなく単行本の形で読みたい。できれば初版仕様で復刻して頂きたいですが、文庫化しても良いと思います。 (2006/01/22) -
竹久夢二 望郷の山河
投票数:1票
夢二に対してはいまだにそれほどシンパシーを感じませんが、近年の関連資料のなかでは出色の書籍だと思います。 (2006/01/22) -
アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡
投票数:5票
復刊が待たれる。ぜひ文庫化して欲しい。 (2006/01/22) -
成功哲学
投票数:8票
この成功哲学が自分の愛好書です。妻にも子供にも欲しいのですが、ないので残念です。現在販売されているものは残念ながら、根本的な考え方が何故か全く異なり単なるまやかし本としか言えません。全く読む気... (2007/03/06) -
わが鬼剣舞の里-鬼剣舞と北国農民の祈り
投票数:8票
現れては消える、そのスパンが非常に短い現代において、本質を保持した貴重な伝統芸能である鬼剣舞の研究書籍があるとうかがいました。紙ベースでも電子書籍でも構いませんので是非とも読んでみたいと思い、... (2011/01/31) -
自然と美学 形体・美・芸術
投票数:2票
カイヨワの本は欲しいです (2010/07/23) -
復刊商品あり
プリズメン
投票数:3票
アドルノの著作は、ほとんど中古を探すしかない。出来れば全て復刊されるべきだと思うが、ひとまず関心の高い『プリズメン』を希望する。 (2011/05/30) -
復刊商品あり
実践ノイズ逓減技法
投票数:12票
ノイズ対策の具体的方策は相反することが往々にしてある。そのためだろうか、経験を語るだけの書物や雑誌、理想部品を相手に数式を変形するだけの教科書、特別の条件下での考察や実験結果をまとめた論文、部... (2006/01/18) -
復刊商品あり
熱学思想の史的展開―熱とエントロピー
投票数:46票
本書を高く評価している本を挙げます。 田崎晴明『熱力学』、田口善弘『砂時計の七不思議』、池上高志『動きが生命をつくる』。いずれ劣らぬ物理学の俊英たちによって推されている本書が品切れだなんて、... (2007/11/05) -
復刊商品あり
物理学 : 力学から物性論まで
投票数:8票
ランダウの教程はどれも独特のスマートさで高い評価を受けている。しかしながら、小教程が文庫として販売されている他は、大教程もこの書も入手が難しいのが現状である。大教程については復刊要望が盛んだが... (2013/03/30) -
顕微鏡下の世界
投票数:2票
時代と関係ないきれいな本なので今でも通用する本だとおもいます。 (2006/01/18) -
イソップ経済学 ゴマブックス
投票数:2票
どういう本なんでしょ (2006/01/29) -
復刊商品あり
コーランを読む
投票数:14票
名著『コーラン』を著した井筒俊彦じしんによる「コーラン」の読解講義。 「新約聖書」は身近で、ホテルにも常備されているくらいなのだが、こと「コーラン」については日本では中々知る機会は少ない。 ... (2012/05/12) -
リサとガスパールのポストカードデザインブック
投票数:24票
私はリサとガスパールが大好きで、この本を探していました。先日やっと、某中古本ネットショプで見つけたのですが、約10倍という高額の値段が付けられておりとても買えなくガッカリしました。多分、私以外... (2006/12/16) -
ニーチェの哲学
投票数:2票
ニーチェ哲学についてすっきりとした見通しがえられる本だと思う。 (2006/01/16) -
ペルシア文化渡来考
投票数:6票
ペルシア文化の影響は東大寺宝物殿だけでなく、今に続く日本の文化風習に残されているらしい、なんてすごく歴史ロマンを掻き立てます。特に専門家な訳じゃないのですがゾロアスター教のことももっと知ってみ... (2014/03/03) -
ウイウイエイ 熊野神社と宇井氏の系譜
投票数:1票
調べ物をしているので (今話題の熊野についてと 宇井・鈴木・榎本について) (2006/01/15) -
二・二六事件の偽史を撃つ
投票数:9票
2.26事件について、もっと知りたいと思いました。この本は、当時の関係者を知る人によって書かれているのですが、今通用している2.26事件の評価とは真っ向から対立している様子ですし、国民新聞社か... (2006/01/15) -
復刊商品あり
散乱の量子力学
投票数:5票
量子力学における散乱の邦書というと,砂川先生の本とこれを真っ先に思い出します.散乱のことを深く知りたいのにこの本が読めないことには悔やまれます. (2007/12/18) -
ラディカル・ヒストリー―ロシア史とイスラム史のフロンティア 中公新書
投票数:1票
ロシアのイスラム教徒について理解するため。 (2006/01/15) -
唐招提寺
投票数:2票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
蘭=百花譜
投票数:1票
薔薇と異なり、人によっては好みが分かれる蘭ですが、たいへん美しい写真集です。蘭には動物的な面があるので、本書のような擬人的な扱い方も頷けます。なお、復刊の際はぜひ文庫化して欲しいものです。 (2006/01/15) -
別冊NHK趣味の園芸「家庭でつくるフレッシュ野菜」~春まき編~:~秋まき編~
投票数:3票
種のまき方から肥料の与え方まで丁寧に書かれていて、家庭菜園をしている者にとってとても重宝する参考書です。ぜひ一家に一冊揃えておきたい本であり、今後の復刊を切に願う品物です。お気づきの方はぜひご... (2006/01/13) -
復刊商品あり
責任という原理
投票数:13票
旧版・新装版共に現在絶版かつ古書価格が高価となっている。ヨナスの思想は近年話題のSDGsや反出生主義などを考える際にも重要なものであると考えられ、ヨナス自身に関する書籍も新たに日本語でいくつか... (2022/05/15) -
部外秘 東大警備の記録
投票数:4票
神田のキントト文庫は、今は無き上野文庫とベクトルが似ているので大好きです。ちなみに当書は自分が所蔵する三千数百冊の古書の中で二番目に面白いと思った本です。ちなみに一番は「甘粕正彦著・獄中に於け... (2006/01/12) -
大増補いろは別古銭価格表
投票数:1票
面白い!(蔵書有) (2006/01/12) -
日本古銭贋造史
投票数:5票
読んでみたいです (2010/09/17) -
復刊商品あり
農学の思想 マルクスとリービヒ
投票数:4票
近代農芸化学の父とされるリービヒがマルクスに与えた影響は非常に大きなものがあります。マルクスを単純な生産力主義者、産業主義者と見なす議論には依然として根強いものがありますし、リービヒ自身を化学... (2006/01/12) -
男性の誕生 「黄金のろば」の深層
投票数:7票
読みたいと思って調べたときには、もう絶版状態になっていましたので、詳細は分かりませんが、心理学的にも人間理解のためにも意義のある本であることは間違いないと思います。 是非読みたいです。 (2008/04/24) -
紙幣の博物誌
投票数:1票
物質的価値としては脆弱な素材の紙が貨幣価値を得るまでの経緯が語られたユニークな書。 (2006/01/11) -
骨董玉手箱 その出会いと遍歴
投票数:2票
瀟洒な本です。著者は毀誉褒貶が相半ばする人物ですが、骨董愛好家必携の書です。 (2006/01/11) -
能力集中法と休養法12講
投票数:2票
古いスクラップメモから書名を見つけました。 30数年前…1980年代だったのですが、当時買うつもりだったのを忘れていたようです。 内容がとても気になる自己啓発書です。 どなたか、ISBN情報... (2006/01/10) -
分子間力
投票数:3票
著者の研究をまとめた類のない本らしいのでぜひ読んでみたい。 (2011/05/24) -
大むかしからの植物
投票数:3票
生きている化石と言われる植物をすばらしい写真とわかりやすい解説で紹介した良書。子どもから大人まで、幅広い年齢層に理解しやすく、これから植物を学ぼうという人、植物についてわかりやすい解説をしたい... (2006/01/10) -
復刊商品あり
中国語歴史文法
投票数:6票
本書の中国語版を必要があって時々見ています。日本語版の原版を是非並べて読みたいです。 (2009/12/28) -
日経ポケット・ギャラリー マネ
投票数:2票
マネのファンは、必読です。 (2006/01/09) -
日経ポケット・ギャラリー ロートレック
投票数:1票
私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2006/01/09) -
精神療法の第一歩
投票数:2票
学校で先生方が必読書として推薦するほどの本であり、非常に読んでみたい (2007/08/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!