「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 178ページ
ショッピング1,995件
復刊リクエスト17,743件
-
軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦
投票数:29票
グランプリ出版の「軍艦メカニズム図鑑」シリーズは、原図からトレースした精密な図版などを用いて艦種ごとに各部の機構や外観を解説するものです。シリーズはいずれも大型模型等で実績のある筆者によって執... (2020/01/18) -
復刊商品あり
雨のことば辞典
投票数:4票
日本の四季を表現する貴重な辞典 (2013/06/08) -
間接税と労働者階級
投票数:2票
租税に関する古典的著作だから。 (2009/04/17) -
里山 昆虫ガイドブック
投票数:1票
この本を見ると虫への興味、 自分も実際に虫を観察し、その美しさを確かめたい、 という思いが湧いてきます。 著者、新開孝さんの虫への想いがつまった、 とてもすばらしい本です。 皆様... (2009/04/16) -
有限要素法の数理
投票数:16票
勉強をしているとよく参考文献としてあげられているのですが、近くに手頃な図書館もないので、復刊を強く希望いたします。 (2011/02/21) -
震える眼蓋
投票数:5票
たまたまNETの本屋さんをみていた時、出会いました。端整だけでなく、とてもセンシュアルな表情に惹かれて、この作者の作品集を探しましたが、一番心惹かれた表情の表紙がこの作品集で、既に絶版という事... (2013/06/13) -
「宣長問題」とは何か
投票数:1票
国民ひとりひとりに広く読まれるべき本が美術品のようなとんでもない値段で取り引きされている現状はどう考えてもおかしい。著者もそんなことは望んでいないはず。 (2009/04/14) -
復刊商品あり
形而上学叙説(岩波文庫33-616-2)
投票数:30票
思想史、科学史上重要な本はやはり絶版にしてほしくない。 (2010/11/21) -
復刊商品あり
單子論(単子論)
投票数:73票
この様に重要な古典が岩波文庫で品切れとは残念なことです。 私は「中央公論社 世界の名著」25巻の中の清水富雄・竹田篤司訳のもの(モナドロジーというタイトルです)を持っていますが、河野与一訳なら... (2005/08/26) -
復刊商品あり
意識障害を診わける
投票数:7票
総合病院での精神科勤務をしている際、意識障害なのか昏迷なのかの区別で苦労したことがあり、わかりやすい本を探していました。 異動先の先生からこの本の存在を教えていただきましたが、手元に今後の勉... (2012/04/03) -
台所歳時記
投票数:1票
以前図書館で借りて読んで面白かったので。 (2009/04/13) -
リー代数と素粒子論
投票数:6票
素粒子に特化した群論の本が少ないため (2010/05/04) -
復刊商品あり
テアイテトス
投票数:4票
新訳で読み直してみたい。 (2009/05/22) -
海洋の地政学
投票数:1票
海洋国家 日本の展望を見通す上で重要な一冊となる。 (2009/04/09) -
インナーワーク
投票数:14票
学生の時に、この著者の「インナーテニス」を読み、競技に活かして学生選手権で優勝することができました。コーチだけでなく選手にとってもセルフコーチングのバイブル的な書籍だと思います。この「インナー... (2025/03/30) -
ロールプレイング指導の展開 コンピテンスの実現をめざす 営業の基本は顧客に会うことから始まる
投票数:2票
営業のノウハウや営業マンのマインドをまとめた本はたくさんありますが、ロールプレイングをまとめた本で、かつ、素晴らしい本は今のところありません。是非復刊を希望します! (2009/04/08) -
復刊商品あり
ヒューマン・ブッダ
投票数:5票
本格的にアジズの瞑想を学びたい人が増えていて 需要が増していて アマゾンで12000円ー18000円の高値になっています 近年まれにみる名著なので じわーっと継続的に売れると思いま... (2009/09/12) -
短文4つでブラインドタッチができる本
投票数:1票
図書館で借りてみたところ非常に良書だった。 様々なタイピングソフトや書籍を読んでも身に付かなかったタッチタイピングがすぐに身に付いたので。 (2009/07/24) -
キレイになるリンパドレナージュ
投票数:17票
同じ著者で後発のムックが発売されていますが、やはりこちらの方がわかりやすいとの声も多く、またインターネット上で見たサンプル動画も非常に良かったので。中古でも7倍以上の金額で販売されていてとても... (2009/04/07) -
頭の良くなる「短い、短い」文章術
投票数:1票
インターネットでブログを始めたい。 (2009/04/07) -
Try! PC 2001年冬号 基礎から学ぶVisual C++プログラミング
投票数:1票
絶版になっていて品物がない。 類似の内容の本がない。 (2009/04/06) -
現代くすり百科―人間薬理学
投票数:1票
どうしても欲しくて探しているのですが、いまではとっても高くて手を出せません・・・。是非復刊して欲しいです (2009/04/06) -
復刊商品あり
二宮翁夜話
投票数:3票
これからの日本に必要な本 (2012/01/19) -
復刊商品あり
報徳記
投票数:5票
日本の道徳、知恵がつまった名著だと思います。現代に必要な書物だと思います。安価で読みやすくして多くの人に読んでもらいたい書物です。もちろん外国語出版もよいでしょう。世界に日本の道徳を知らせるこ... (2009/09/30) -
マドリッド手稿全5巻
投票数:6票
値段が高いので安く再販してほしい (2014/05/18) -
王陽明
投票数:0票
-
復刊商品あり
Alaska 風のような物語
投票数:0票
-
プレゼンテーションの極意
投票数:4票
友人が探していて、面白そうで読んでみたいと思った。 (2011/04/19) -
初めて学ぶトポロジー
投票数:2票
トポロジーに関する概念を出来るだけ幾何学的イメージで以て捉えようと試みている入門書と聞きました。是非復刊頂きたいと思います。 尚、ブープルでは取り寄せ可となっておりますが、出版元では在庫無(... (2009/04/02) -
トポロジーって何だろう
投票数:2票
たぶん、昔高校の図書館で読んで、数学科でトポロジー専攻に進むきっかけになった本で、以前から探していた。 (2023/04/20) -
復刊商品あり
Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—
投票数:230票
Javaにおけるマルチスレッド対応はこれからも継続した需要があるにもかかわらず、この本ほど論理的に丁寧に説明され、かつ実用性のある形で記載してある書籍が無いため復刊が必要不可欠な状態です。早急... (2015/02/24) -
スペイン 偉大なる午後
投票数:2票
是非とも復刊お願い致します。 (2012/02/22) -
大東亜戦争 敵俘虜の手記
投票数:1票
面白い。 (2009/04/01) -
草庭-建物と茶の湯の研究
投票数:2票
名著の復刊を希望します。 (2010/07/28) -
復刊商品あり
イエス伝 マルコ伝による(角川文庫11159)
投票数:2票
愛の溢れる尊敬するお方から名著であることをお聞きしました。 (2010/11/24) -
毎日のミサ典書
投票数:14票
本物のカトリックのミサを知るための資料として適材だと私は思います。荘厳な式文の数々は見る者の心に響いてくるものがあります。僕もその一人です。ゆるすぎる現代のミサに与る人たちなら一度は目を通す価... (2016/02/11) -
復刊商品あり
真理論
投票数:2票
学生時代は、図書館の『真理論』を読みました。就職した現在手許に置いてじっくり読みたい。価値ある書籍です。 (2010/11/23) -
日向纂記
投票数:1票
とりあえず1票。 (2009/12/27) -
復刊商品あり
バナッハ・タルスキーのパラドックス 岩波科学ライブラリー 49
投票数:6票
書誌的データ入れときます。 岩波科学ライブラリー49 1997年4月22日第1刷発行 109+12ページ 本体価格1000円 ※面白い本なのに密林でも日本の古本屋でも入手不可。 気... (2009/10/21) -
写真でつづる懐かしの沼尻軽便鉄道 続
投票数:0票
-
プレルーディエン(序曲) 全2巻
投票数:2票
新カント派のどこがどう古いのか私には理解できませんが入手したいです (2010/07/23) -
新カント学派の価値哲学 体系と生のはざま
投票数:3票
新カント派を主題とした貴重な研究。もっと多くのひとの目に触れるべき。 (2013/12/07) -
送信管によるシングルアンプ製作集
投票数:12票
入手困難なトランスが必要と思われていること、送信管アンプは危険なほど高電圧だと思われて、省みられなくなっている気がします。トランスについては、インターネットオークションで宍戸式アンプ用トランス... (2009/03/28) -
現代文化の哲人カント
投票数:2票
リッカートといえば、なんだか悪しき新カント派の親玉みたいで、「交通整理」と哲学を勘違いしてる「悪しきカント屋」と、一時は思ったが、「認識の対象」を読むと、他国で展開された論理実証主義の諸問題も... (2010/11/28) -
文化科学と自然科学
投票数:3票
とにかく読みたい。なんとしても。日本の学校教育の体系の基礎となった文理という概念を与えてくださったでしょう。これなしで、どうして文系理系を語れようか、いや、語れない。原点がここにある。 (2012/09/02) -
哲学概論(第一部・第二部)
投票数:4票
新カント派の重要人物の一人であるヴィンデルバントの基本的著作です。復刊を希望します。 (2011/04/12) -
オブジェクト指向プログラミング入門
投票数:6票
ぜひ読んでみたい。 (2012/02/12) -
金融イソップ物語
投票数:2票
投資関連の推奨本として言及されることもあるのですが、今や中古本すら入手困難です。図書館にもありません。 (2009/03/27) -
うつりゆくこそことばなれ:サンクロニー・ディアクロニー・ヒストリア
投票数:6票
名著の復刊を期待します。 (2009/04/09) -
J・W・ウォーターハウス
投票数:5票
学生の頃に一目惚れした画家さん。 大人になって名前を知って画集を探したのですが、既に絶版本となっていました。 解説本はあるのですが、ボリュームある画集はこれだけのようです。 是非復刊をお... (2024/03/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!