「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 201ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
稱心獨語
投票数:2票
加藤周一を読み尽くしたい。 復刊希望。 (2010/01/31) -
哲学案内
投票数:2票
初めて哲学に接する人にお薦めしたい本です。 (2004/12/23) -
政治改革
投票数:2票
政治学の文献として重要 (2008/07/19) -
復刊商品あり
実存から実存者へ
投票数:2票
E.レヴィナスの重要な著作の一つであり、文庫で読める貴重な本だと思う。 (2005/03/14) -
西施春秋 小説呉越抗争 (上)(下)
投票数:2票
昔、図書館で借りて読んだのが忘れられず、その図書館や本屋さんなどに行って色々探したのですが、結局手にはいることなく今日に至っています。政治の道具とだけ見られがちな一人の美女を主人公にした内容が... (2005/08/17) -
ヒトはなぜ立ち上がったか 生態学的仮説と展望
投票数:2票
名著。再版を望む。 (2009/04/20) -
明治後期あるいは大正時代の中学校の世界地図帳
投票数:2票
上記に書いてしまいましたが、日本が大きく変化する時代の世界をどのように受け止めていたか、そのころのほうが今より世界に目を向けていた面もあるのではないか、など、今の時代に参考になると思います。 (2004/12/15) -
聖徳太子の大預言
投票数:2票
シリーズものなので、続きが気になります! (2004/12/13) -
やぶにらみ論語論
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/05) -
熱狂と中庸
投票数:2票
ブロッホの著作はぜひとも全集のかたちで纏めてほしい。 この論文は、およそ文学者としての修辞法を放棄した直截な文体で、まことにユニークな著作と申せましょう。 (2004/12/02) -
戦場の歴史 コンピュータ・マップによる戦後の研究
投票数:2票
-
わが愛する夭折画家たち
投票数:2票
東京国立近代美術館にて、靉光の生誕100年を記念する回顧展「生誕100年 靉光展 AI-MITSU」(2007.3.30-5.27)が開催されています。靉光に関する書籍はほとんどが廃刊になって... (2007/04/16) -
荻原守衛
投票数:2票
日本現代彫刻の先駆的存在である荻原守衛の著作「彫刻真髄」は、先頃オンデマンドで再版されましたが、彫刻作品は展覧会などでしか観ることができないのは残念です。この写真集はモノクロですが、質感を見事... (2004/11/21) -
Snoopy in paintings
投票数:2票
ぜひ復刊お願いします。 (2004/11/13) -
大有機化学13 非ベンゼン系芳香環化合物
投票数:2票
一年前、ネットの古本屋で購入しました。確か2500円でしたが、箱付きの水色の分厚い本です。内容は、『トロピリウムイオンおよびトロポノイド』から始まる計四章の構成です。興味本位で買ったものですか... (2006/11/28) -
4チャンネルステレオ
投票数:2票
丁寧な解説で定評の著者。ぜひ読みたい (2021/05/25) -
意地の都市住宅
投票数:2票
一般人が建築家に線を引いてもらい家を建てる、、、そういう考え方を広めるきっかけになった本だと思います。 (2004/11/08) -
神経症と創造性
投票数:2票
『天才の精神病理』の参考図書に挙げられていたので。 (2004/11/08) -
復刊商品あり
フルトヴェングラーかカラヤンか
投票数:2票
一時代の証言として、大変貴重です。 (2006/07/13) -
機密戦争日誌
投票数:2票
. (2005/03/05) -
Unparalleled―3ds max4+Photoshopで創る空前絶後のフリークスCG
投票数:2票
この著者の大ファンで、まだこの本を入手していないので。 (2004/11/05) -
勇気あることば
投票数:2票
第一生命社長、東芝社長を歴任。経団連会長を勤め、経団連の原型を創造。人生最後の奉公と、日本万博開催に尽力された『財界総理』石坂泰三をもっと知りたい。 (2004/11/03) -
ジュニア版日本の歴史 全巻
投票数:2票
小学生の頃、愛読していました。 (2008/05/01) -
がんと闘ったスターたち
投票数:2票
その結果が、どつちになろうとも「治りにくい病気」と闘った人 の記録は貴重! (2004/11/03) -
どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題
投票数:2票
購入したいので (2004/10/24) -
上代日本正史
投票数:2票
古代日本正史と共に人気のある絶版本です。発行社も無く著者も物故されているので難しいのかもしれませんが、是非とも再刊して世に問うて欲しい本です。 (2023/03/04) -
競争優位の情報戦略
投票数:2票
読んでみたいです。 (2010/11/01) -
選びに選んだスーパー・パズル 世界の名作・難問100
投票数:2票
中村義作先生は、解説が上手です。中村先生にパズルの世界に引き込まれました。世界のパズルを紹介している名作です。是非とも復刊してください。 (2005/08/20) -
エインリの数学パズル
投票数:2票
数学パズルファン必見の書です。とにかく、参考になりましたので、一票いれます。 (2004/10/10) -
数学100の問題
投票数:2票
Steinhausの本はいずれも関心があります。 (2004/10/17) -
抽象代数の具体的アプローチ
投票数:2票
ソーヤー先生の著作との出会いは、ブルーバックスの代数の再発見(1,2)でした。この本の末尾で、訳者・芹沢先生がソーヤー先生の著作を列挙されていました。この本も、紹介されていました。ただ、その時... (2008/10/23) -
遊びの確率論
投票数:2票
確率論を駆使し、「あみだくじ」や「じゃんけん」など、身近にあることを解明している。学者であり、また、パズリストでもある中村氏の著作は、、パズルファンである私にとって、とても魅力的である。是非、... (2004/10/09) -
復刊商品あり
無限大の魔術
投票数:2票
高校生、受験生、中高の数学の先生にオススメです。石谷氏の著書はどれも、興味深いがこれも、その一冊です。友人に勧めたいので、是非、復刊を! (2004/10/08) -
乱世の帝王学-山本七平の武田信玄
投票数:2票
興味深いですね。文庫化を希望。 (2004/10/08) -
数学の学校・続数学の学校
投票数:2票
淡中先生の弟子の1人として,亡き先生をしのぶため! (2010/04/21) -
ガードナーの数学サーカス
投票数:2票
マスケローニの作図問題、「単純である」とは何か・・・・等 面白い題材をガードナーが楽しく解説している。是非、欲しい一冊である。 (2004/10/08) -
十八世紀イギリス思想史
投票数:2票
19世紀のベストセラーのひとつ。ぜひとも読んでみたい。 (2004/10/07) -
風景
投票数:2票
これは本当に目を奪われるほどの美しい写真集です。若き日に画家を志した彼ならではの冴えたアングルの妙も、対象が風景であるだけに一層際立ち、彼が情緒的作品においても一流であったことを示した名作。現... (2004/10/04) -
手のひら療治読本
投票数:2票
初版のコピーを入手することができました。 やはりこれは今出すべき本だと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2004/09/29) -
フロイドを読む
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので今の若い人達も含めた多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような優れた本がこのまま永久にオクラ入りになってしまうのが非常に勿体無いのと同時に悔しいというのも... (2004/09/26) -
現代政治と民主主義の原理
投票数:2票
すごそう (2009/01/17) -
Let's noteナビゲータ 3
投票数:2票
オークションでLet's note AL-N2を買ったのですが、Windous95の状態なので、なんとか98を導入したい。ところがうまくいかないのです。やはり詳細な解説書が必要です。この機種は... (2004/09/25) -
ツルゲーネフ 生涯と作品
投票数:2票
ツルゲーネフの著作は、彼についての評論を含めて現在入手困難なものが多く、誠に寂しい限り。忘れられてよい作家ではないと思います。 (2004/09/24) -
秋の星座博物館
投票数:2票
天文書籍のバイブル的書物で、是非入手して読み込んで勉強したい1冊です (2004/09/22) -
私の書斎 3
投票数:2票
個人的には越村信三郎、横溝正史の両氏のお話が興味深く読めました。とくに、後者はファン必読です。 (2004/09/21) -
別冊太陽 蕗谷虹児 愛の抒情画集
投票数:2票
蕗谷虹児は、竹久夢二、高畠華宵と、中原淳一の世代に挟まれ、歴史的にも意外と目立たない位置にいる為、市場に現在ある総合的な解説書は皆無に等しい。復刻を希望します。 (2004/09/19) -
木戸孝允
投票数:2票
欲しい、です!! (2005/01/06) -
尋問の技術と自白
投票数:2票
尋問の技術を学ぼうと関連書籍を読んでいると 良く登場するこの本。 そして,読みたくても既に廃刊 出版社では現在再版の予定なしとか。 読んでみたいのであります。 先達の皆様が参考にしたというこの... (2004/09/16) -
日本の懐中時計
投票数:2票
最近、日本の懐中時計をコレクションし始めたのですが、その際購入先のアンティークショップの店主様よりこちらの本を紹介されました。私も入手方法を色々検討したのですが、発行年代が20年以上前でしかも... (2007/02/09) -
木を癒す―樹医として歩んで 対話講座 なにわ塾叢書
投票数:2票
樹木医の本も割と読んでいるので関心あり。 (2004/12/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!