「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 179ページ
ショッピング630件
復刊リクエスト17,750件
-
哲学逍遙 懐疑主義と動物的信
投票数:2票
サンタヤナは生前はそこそこ有名な哲学者だった様だが日本では殆ど知られていない。私も日本語ではデュラントの『西洋哲学物語』位しか纏まった紹介を読んだことが無い。一度自分の目で内容を確かめてみたい... (2015/08/06) -
遥かなりわがアンコールワット
投票数:2票
是非観たい! (2012/02/14) -
ペタンはフランスを救ったのである
投票数:2票
仏蘭西万歳! (2011/01/07) -
ありがとう徳山村―増山たづ子写真集
投票数:2票
この本の再編「増山たづ子 徳山村写真全記録」は購入しました。それすら絶版で高値でやっと購入できるくらいです。しかしこの本ではたづ子さんの文章が少ない。特にこの「ありがとう徳山村」で評されている... (2011/01/07) -
ベクトル場と電磁場—電磁気学と相対論のためのベクトル解析
投票数:2票
特に、ニュートン力学がこの世界をどうとらえているかという記述に感銘を受けました。アフィン空間の解説や擬ベクトルの定義など他書には載っていないと思うので是非復刊してほしいです。 (2012/02/01) -
動物の個体群動態研究法
投票数:2票
よく引用されており読みたいが古本でも手に入らない。 (2013/08/30) -
「複雑系」を超えて—システムを永久進化させる9つの法則
投票数:2票
Complex System =「複雑系」と名付けられた System =「系」は、要素単位の(微視的)相互作用では説明できない全体を、巨視的現象として把握することを目指す。 それは、近... (2010/12/30) -
ジェム物理
投票数:2票
過ぎし日の高校生向けの本のレベルの高さ (2010/12/22) -
ふうらい坊潜入記
投票数:2票
「ふうらい坊留学記」とこの本を読んでみました。 この「潜入記」は、1980年頃のアメリカの殺人事件現場などの ドキュメントです。 文章もこなれていて、臨場感があり、一気に読めました。 ... (2010/12/21) -
原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集3)
投票数:2票
G. ブルーノの最重要著書の和訳が長らく絶版のままなのは、中世後期/ルネサンスと近世を繋ぐ近世哲学起源史の研究にとって損失である。東信堂は、この書を含む著作集の重版を10年に一度はすべきである... (2023/01/16) -
未来の仕事
投票数:2票
社会が成熟し、高度成長期を終えた今、とても示唆に富んでいる。多くの人に読んでほしい。私が1999年、大学四年次に読みとても感激を受けました。 (2010/12/18) -
ディズレイリ
投票数:2票
良書であると聞いて久しい大英帝国の生んだ大宰相の伝記。読みたい…。 (2014/03/09) -
獅子よ瞑れ―アフガン1980‐2002
投票数:2票
フォトジャーナリスト長倉洋海氏の長年にわたるアフガニスタンのゲリラ指導者マスードとゲリラたちの取材の大集成。貴重な一冊です。装丁もしっかりしています。品切れのため再版を希望します。 (2010/12/13) -
謎解き中国語文法
投票数:2票
手元に置いてじっくり読みたいので。 (2016/09/04) -
「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト
投票数:2票
哲学の書物を解釈するとはどういうことかを示した恰好の書物。同時に書物の「批評」とは斯くあるべしとのお手本で、数多ある批評文を大きく凌駕する。翻訳の細谷貞雄氏の翻訳文は、それだけで「文学」であり... (2010/11/28) -
実地応用 簡明不問診察法 校補 第5版
投票数:2票
とても勉強になる本なのですが、中古で取引されるものはとても高額なので是非復刊して欲しいです。 (2012/08/15) -
表象は感染する
投票数:2票
スペルベルは文化人類学の分野において構造主義以降の認知科学と連携しつつ新たに研究パラダイムを構築することに挑戦している稀有の研究者である。言語理解とコミュニケーションにおける「関連性理論」は彼... (2010/11/26) -
メッテルニヒ―ヨーロッパ国際政治の立役者
投票数:2票
たまらなく読みたい!!!!!!!!!!!!!1 (2010/11/24) -
人間発達の理論
投票数:2票
発達を学ぶ者としてぜひ! (2010/11/23) -
Al Azif: The Necronomicon
投票数:2票
ちょっと興味があります。 (2011/01/20) -
科学小説 此世は如何にして終るか
投票数:2票
需要はあるでしょう! (2010/11/23) -
復刊商品あり
学問の方法
投票数:2票
デカルトから出発した近代哲学の流れにイタリアの哲学者ヴィーコは敢然と反対した。その哲学はいまだに見るべきものが多い。このような哲学史、思想史上の良書を岩波書店として絶版のままにしておいてほしく... (2010/11/21) -
復刊商品あり
戸坂潤全集 全5巻+別巻
投票数:2票
日本における唯物論研究の金字塔である戸坂の業績は今日の日本にとって日本の思想界を考えるにおいてなくてはならない著作である。特に若い世代に読まれたい著作であり、このような絶版状態が長く続くことは... (2010/11/20) -
ドイツ・イデオロギー 草稿完全復元版
投票数:2票
日本におけるマルクス研究は世界のトップレベルであるといわれているがそれも神話であったかもしれない。なぜならば本書でも指摘されているとおり誰一人としてマルクスの草稿にあたって研究を行った研究者が... (2010/11/20) -
注釈労働基準法 全2巻
投票数:2票
労働法を学び、実務を行うには必携の書であるにもかかわらず、下巻は一部書店に在庫があるが上巻はまったくといってよいほど出回っておらず、出回ったとしても定価の10倍を超えるような値をつけている。ロ... (2010/11/17) -
追憶のSL C62
投票数:2票
手に入りにくくなったSL本。ぜひ、復刊させて下さい。 (2014/01/13) -
ヘーゲル論理学の研究
投票数:2票
ヘーゲル哲学においてその論理学の理解は不可欠です。ヘーゲル論理学を学んだ方が他の著作も読みやすいと思います。 なお2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されています。気になる方は... (2022/02/19) -
カチンの森とワルシャワ蜂起
投票数:2票
「カチンの森」(みすず書房)が日本における「カチンの森事件」を詳細に記述した2冊目の本として出版され(2010年6月)、映画「カティンの森」もDVD化されました。そうした中、手軽にこの事件を俯... (2010/11/15) -
十九世紀イギリスの日常生活
投票数:2票
19世紀のイギリスについて興味があり調べているのですが、この書籍はネット上でも評価が高く、また当時のイギリスについて書かれている関連本でも参考文献として使用しているものが多くあります。この時代... (2010/11/14) -
新稿現代会計学 9訂版
投票数:2票
著者は一橋系会計学の大家であり、簿記会計を原理的に解説する稀有な学者。その著者による会計学の入門~中級書。 会計制度がめまぐるしく変わる中でも、会計の構造や原理は変わらないので、この書もそれ... (2013/07/26) -
アール・ヌーヴォー
投票数:2票
素晴らしい本だから。価格の何十倍もの価値がある。 (2011/07/09) -
復刊商品あり
イギリスにおける労働者階級の状態 上・下
投票数:2票
近代私法を学ぶ上で、法律の教科書から入るのではなく、こういう本を読んで中世から近代へ移った直後の経済状態を知っておくことは重要だと思います。 この本も例外ではなく、とても勉強になる本です... (2013/05/21) -
バックミンスター・フラーの世界―21世紀エコロジー・デザインへの先駆
投票数:2票
2刷までされた本なので、品切れにさせずに是非とも復刊してほしい。 (2012/02/29) -
サン・マリーノ共和国小史
投票数:2票
ヨーロッパの小国の歴史について調べています。その過程でサンマリノ共和国の歴史に非常に興味を惹かれたのですが、日本語による有力な資料がなかなか見つからないため、復刊を希望させていただきました。 ... (2010/11/15) -
中国の「核」が世界を制す
投票数:2票
世界の「現実」がわかる本です。復刊をお願いします。 (2010/11/07) -
親族の基本構造 文庫化リクエスト
投票数:2票
20世紀社会科学、思想において圧倒的な影響力を持った名著。著者の数多ある著作の中でも他を圧倒する作品。でも、広辞苑のような分厚さで、持ち運び、読書の体勢など、制約がありすぎる。影響力が強烈な割... (2010/11/06) -
エスキモーの民話
投票数:2票
北極圏の人々の物語を日本語でよめる貴重な書籍と思います。ぜひ復刊お願いします。 (2010/11/06) -
富の福音―自分がして欲しいことはまず人にそれを行え!
投票数:2票
絶版の為 (2010/11/05) -
復刊商品あり
小論理学(牧野訳)上・下
投票数:2票
牧野氏の精神現象学を読むにつれ、他の翻訳と次元が違っていました。小論理学もぜひ読んでみたい。 (2013/07/16) -
チリ政変白書 無血革命と人はいうが
投票数:2票
ビバ!チリ! (2010/11/04) -
マッテオ・リッチ記憶の宮殿
投票数:2票
ハンニバルの作者のトマス=ハリスが参考としている文献を直接読みたいのです。 (2010/11/04) -
イタリア旅日記 1巻
投票数:2票
現在第2巻が刊行されているが、1巻は品切中である。第1巻を読まないと、全体が把握できない。 (2010/11/03) -
イタリア・ビジネスガイド
投票数:2票
イタリアで生活、起業するために参考にしたいと思っています。 (2016/02/23) -
真説大坂の陣
投票数:2票
数多くある大阪の陣を扱う書籍の中では、既存の諸説についてもしっかり検証してあり、良質な内容であると共にとても読みやすいものとなっています。 ですが、原本が内容のわりに安価であったにも関わらず... (2010/10/31) -
SPIDER′S STRATEGY
投票数:2票
復刊して下さい。お願いします。 (2010/12/29) -
イエーナ体系構想
投票数:2票
書店でも、AMAZONでも紀伊国屋Webでも結局は手に入らない名著。古本屋街でも目に留まらない。ヘーゲルのイエーナ時代の未刊の草稿。後年出版される「精神現象学」その他の原型的アイデアもあれば、... (2010/10/26) -
異議あり日本史
投票数:2票
読みやすくて持ち運びもしやすい面白い本でした。10年ぐらい前に引越しの時になくしてしまいそのままになっていました。ちょうど奈良1300年で奈良旅行に行くのでお供にまた買ってみよう!と思ったら何... (2010/10/15) -
SOSの猿 挿絵集
投票数:2票
見逃してました。 (2014/12/14) -
プラズマプロセシングの基礎
投票数:2票
読んでみたい。 (2010/10/16) -
あなたが花になる美しい日本語
投票数:2票
読んでいるだけで、美しい言葉が心と身体に染みていって、指先まで透き通らせてくれる。そんな一冊です。 (2011/03/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!