「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 168ページ
ショッピング629件
復刊リクエスト17,757件
-
新世紀ビジュアル大辞典
投票数:2票
現在こういった一冊もの辞典がなくなっているので改訂版を出していただけるとありがたいです。 (2016/06/05) -
復刊商品あり
パールハーバー トップは情報洪水の中でいかに決断すべきか
投票数:2票
太平洋戦争を考察する上で、貴重な著作。 (2016/02/22) -
復刊商品あり
代数幾何入門
投票数:2票
難解な印象を持たれがちな代数幾何を、直感的にイメージしやすい射影幾何学やベズーの定理を出発点にし、たくさんの具体例とともに学べる良い入門書です。 前提知識はほとんど仮定せず、数学を専門に学ん... (2016/01/24) -
チューリヒのレーニン
投票数:2票
貴重な著作。 (2016/01/18) -
性の弁証法―女性解放革命の場合
投票数:2票
a (2016/01/15) -
潜艦U-511号の運命 : 秘録・日独伊協同作戦
投票数:2票
第2次大戦の日独潜水艦作戦に直接携わった人の話は貴重。 (2021/03/24) -
虫の宇宙誌
投票数:2票
興味があります。 (2016/02/27) -
復刊商品あり
日本の政治
投票数:2票
昔受けた講義。あらためて読み返したい。 (2016/01/16) -
ジョゼフ・フーシェ ツヴァイク伝記文学コレクション2
投票数:2票
名著だと、伺っている。 (2016/02/11) -
少女浮遊
投票数:2票
日本の武器、少女文化をもっと勉強したいから。 (2016/01/28) -
ディアロゴス演戯
投票数:2票
由良君美が英文学を論じるとき、必ずと言っていいほど美術が併せて語られている。添え物としてではなく、それらを総合した先にあるものを見据えてのことだった。確かに、本書で取り上げられているものは、今... (2017/12/03) -
復刊商品あり
思想の黄昏
投票数:2票
シオラン、人の暗い部分を全て混ぜ合わせたような文章は刺さる人には刺さり、その手を掴んで離さない。私もその一人だ。将来的には研究対象にしたいのだが、何処に行っても手に入らない。もしも復刊したのな... (2020/01/14) -
玉砕/Gyokusai
投票数:2票
今改めて読みたい。 (2016/01/25) -
環境に拡がる心 生態学的哲学の展望
投票数:2票
ギブソンの生態学的視覚論が面白かったので、こちらも気になった (2019/01/06) -
復刊商品あり
近代日本と戦争違法化体制
投票数:2票
去年の安倍談話を考えるうえで、参考になると思う (2016/02/21) -
復刊商品あり
「故郷」という物語 <ニューヒストリー近代日本 2>
投票数:2票
同著者の『近現代日本史と歴史学』がとても読み応えあったので。 (2018/01/08) -
復刊商品あり
歴史・レトリック・立証
投票数:2票
興味をそそられるテーマだから (2016/02/28) -
ローマの愛
投票数:2票
是非読みたい。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
イングランド18世紀の社会
投票数:2票
復刊する価値がある図書だと思います。 (2016/02/27) -
復刊商品あり
批判と危機 市民的世界の病因論
投票数:2票
必須文献 (2016/02/28) -
復刊商品あり
カントと永遠平和
投票数:2票
興味あり (2016/02/28) -
テクストの快楽
投票数:2票
良質な本だから。 (2016/02/28) -
復刊商品あり
見えないものを見る カンディンスキー論
投票数:2票
必須文献 (2016/02/28) -
復刊商品あり
時代おくれの人間 第二次産業革命時代における人間の魂 上・下
投票数:2票
アンダースは忘れられた思想家であり、未だに正当に評価されていません。自分はJ.P.デュピュイの『聖なるものの刻印』を読んで初めて知りました。 アーレントの元夫としてではなく、平和を希求する文明... (2016/01/20) -
復刊商品あり
橋と扉
投票数:2票
ジンメルを薦められたので興味がある。 (2017/01/14) -
復刊商品あり
貨幣の哲学 新訳版
投票数:2票
きっちり学びたい。 (2016/01/18) -
復刊商品あり
経験と言語
投票数:2票
興味があります (2016/02/28) -
復刊商品あり
クワイン 言語・経験・実在
投票数:2票
興味があります (2016/02/28) -
詩と認知
投票数:2票
基本書 (2016/01/16) -
北条氏系譜人名辞典
投票数:2票
貴重な本ですが、出版社が吸収合併されたため、再販の目処が立たず (2016/01/08) -
電磁気学 (新物理学シリーズ 2)
投票数:2票
本書は、電磁気学を本格的に学ぶ上で標準的になる事項を、簡潔かつ丁寧にまとめている。導体や誘電体中の電場の取り扱いが丁寧で、そこで抑えておくべき代表的な例題なども載っており、これをとっかかりにし... (2018/12/26) -
学問の自由
投票数:2票
現在(2015年)にリアルな問題であり、ぜひとも読み直したい。 (2015/11/26) -
復刊商品あり
戦争は女の顔をしていない
投票数:2票
ノーベル賞作家の記念碑的作品、 (2015/11/09) -
生賴範義Ⅱ 記憶の回廊 1966-1984
投票数:2票
先日訃報を知り驚きました。子供のころよく読んだ小説の挿絵でお世話になった記憶がよみがえりました。市場ではプレミア価格となっています。出版社へ問い合わせたところ、増刷の予定も今のところないとのこ... (2015/10/28) -
日本陸軍用兵思想史
投票数:2票
欲しいから。 (2023/03/12) -
「発達障害」と心理臨床
投票数:2票
図書館でよんでこれが必要とする人に読まれないのはもったいないと思ったため。 (2015/10/18) -
安全性の考え方
投票数:2票
福島原発被害者です。安全性を訴え続けるためにも、将来のためにも、必要不可欠な一冊です。 (2015/10/09) -
ピアノマニュアル 日本語版
投票数:2票
ピアノ好きとして一度は読んでみたい。入手しようとしたら、絶版とのこと。この種の書籍が出回らないのは、非常にもったいない。 (2015/10/04) -
闇の男―野坂参三の百年
投票数:2票
野坂参三という共産主義者の人生は、昭和史を勉強するのに重要な人物の一人だと思う。こう言う書物こそ、復刊されるべきだと思います。 (2016/05/09) -
近代工業化学 第2 量子化学
投票数:2票
現在の教科書は分かりやすく簡潔に書くという風潮が強いがこの本は私の印象だと真逆である.大学の時に図書館で読んだ際は非常に難しく最後まで読み切ることができなかった.しかし最近の入門書に多い誤魔化... (2015/09/23) -
化学機械の理論と計算
投票数:2票
この本が絶版になったと聞いて愕然とした。信じられなかった。信じたくなかった。また一つ、日本が世界に誇る名著が消えてしまった。 学生時代、ほしくても高価で買えなかった。社会人になって初任給でや... (2015/09/13) -
マルチンゲールによる確率論
投票数:2票
確率論の分野での入門書として、とても素晴らしい有名な本で、多くの研究室での輪講の本として、また、「数学ガイダンスHyper」においても推薦されている本であるにも関わらず、翻訳版が絶版で元値の2... (2015/08/26) -
日本近代建築技術史
投票数:2票
日本近代建築史、近代建築に関する概説書は数多くありますが、技術史の側面からまとめられた専門書は意外にありません。 建築史家、村松貞次郎氏の労作である『日本近代建築技術史』は、西欧の建築技術を... (2015/08/21) -
ビートルズ 東京 100時間のロマン
投票数:2票
歴史的にも重要な記録としての価値は計り知れない。日本に滞在したビートルズの103時間を追いかけて、素のビートルズを見ることができる最重要写真集。 (2016/01/11) -
上院議員ダニエル・イノウエ自伝―ワシントンへの道
投票数:2票
Nhkで特集を見ました。生き様が素晴らしく、人種を超えて成したことは、資料としてもより広く人の手に触れられるようにし、後世に残すべく、復刊すべきだと思います。 (2022/11/08) -
フラットランド 多次元の冒険
投票数:2票
フラットランド自体は現在も日本語訳されたものが出版されている。 この本の素晴らしいところは数学的説明が豊富なことで、全体の1/4くらいは本文に関する数学の説明がある。 数学の読み物なの... (2022/01/16) -
「戦略」の強化書
投票数:2票
戦略学の教材として興味があるからです。 (2017/02/24) -
新釈尊伝
投票数:2票
リポート課題の参考文献として指定されていますが、Amazonでは1万円超えの高額です。その他では全く探せません。図書館から借りて読みましたが、どうしても手元に欲しいです。 (2020/06/09) -
私のスタンディング・オベーション 卓球・世界の人々
投票数:2票
往年の名選手の写真と、荻村伊智朗の解説をゼヒ見たい。 卓球ファンなら手元に置きたい1冊です。 (2015/07/10) -
農業は人類の原罪である <シリーズ「進化論の現在」>
投票数:2票
このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!