「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 117ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
初等函数論
投票数:4票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
ヘーゲルの国家観
投票数:4票
ヘーゲルに興味あるから。著者はヘーゲル研究で有名なのかな。 (2004/10/10) -
山下清画集
投票数:4票
この間の、東京都の税金関係での、ネットでの「競売物件」で、 山下清の実物の絵が、相当の値で落札されている事からも、人気 は、今も高い事が分ります。 とにかく相当、細かく正確に、そ して味のある... (2004/08/23) -
東京繁昌記
投票数:4票
木村荘八は、明治の牛鍋チェーン店「いろは」の子どもとして生 まれ、まだ江戸の香りの残る両国(確か、川向こうではない両国 広小路の「第八いろは」)で育った。その荘八の画文集となれ ば、江 戸・東... (2004/09/28) -
現代に挑むカント
投票数:4票
大学時代、訳者の石川教授の講義を受けてからカントを読み始めましたが、そのなかでも興味深く読めた叢書でした。 (2004/08/18) -
ダリ全集 全3巻
投票数:4票
印刷だけをとれば美術出版社の「世界の巨匠シリーズ」が最高ですが、本書は時系列編集の見事さ、詳細な解説、吟味された厚めの用紙、堅牢な造本など、数多いダリの画集のなかの決定版だと思います。タッシェ... (2004/08/13) -
時計の秘心
投票数:4票
1993年に法政大学出版局から出版された著作「蝿の苦しみ」の巻末に、岩田行一氏の訳出で刊行予告が掲載されながら、出版されなかった本でした。 (2004/08/11) -
一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 全5巻
投票数:4票
是非読みたい。 (2005/12/06) -
鎌倉将軍執権列伝
投票数:4票
執権列伝、いいタイトルです。 読んでみたいですね。 (2007/12/11) -
あ丶祖国よ恋人よ―きけ わだつみのこえ
投票数:4票
戦争を知らない世代に生まれたから、現代の日本の背景にどんなことを思って死んでいった人たちがいたか、知っておきたい。 (2006/12/02) -
復刊商品あり
実践感覚 全2巻
投票数:4票
ゼミでこの本を読むことになり、当然、書店に並んでいるものだ とみんな思いこんでいたのですが、図書館で借りるしかないとわ かって驚きました。『ディスタンクシオン』とならぶ、ブル デューの主著とい... (2004/07/25) -
都市工学読本
投票数:4票
大学で都市解析を専攻しており、研究に関連した論文を当たることがが多いのですが、本『都市工学読本』はありとあらゆる論文で参照されており、都市解析専攻学生の端くれとして、是非とも常に手元に置いてお... (2007/10/14) -
復刊商品あり
カルマン・フィルター
投票数:4票
年輪解析等で使うもので、日本語の書籍がないので (2006/09/23) -
日本国の憲法
投票数:4票
天皇制と憲法の問題をどのように考えているのか知りたいです。 (2021/01/21) -
暗い暦
投票数:4票
一度文春文庫で読んだことがあります。沢地さんの初期の頃のもので、随分思い入れのある作品だという印象があります。 「A級戦犯」武藤章の伝記としても珍しく復刊の価値があると思います。ちなみに、長崎... (2005/07/29) -
日本金融資本分析 (東大社会科学研究叢書 14)(東京大学社会科学研究所研究叢書 22)
投票数:4票
読んでみたい (2010/09/19) -
日本弁護論 全2巻 (In Defense of Japan’s Case)
投票数:4票
1、2巻とも品切れとなりました。 東大でも使われていたテキストです。 パール判決書の英文全文は国書刊行会から出版されていますが、価格が高いので、約10分の1の長さで注釈が加えてある本書は、入門... (2004/06/22) -
従軍慰安婦問題の経緯(国民会館叢書 )
投票数:4票
この本は持っていないといけないと思います。 どこの図書館にもありますが、手許にほしい。 小部数だったので、あっという間に品切れになったようです。 (2004/06/22) -
鹿野忠雄 台湾に魅せられたナチュラリスト
投票数:4票
現在台湾と言えば、中華料理とお茶、足裏マッサージなどの観光案内的な本があるのみで、実際に台湾の小さい国土の中に複雑で雄大な自然や独自の土着文化が存在していることを知る本が、なかなかありません。... (2004/06/18) -
中世娼婦の社会史
投票数:4票
娼婦がどのようにして創出されたのか、その存在は社会からどのように見られていたのか、女性はなぜ娼婦になるのか、といった社会学、ジェンダー学的考察に関心を抱く人々にとって、必読の書と思われるので、... (2004/06/07) -
法律学全集57 国際法III
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
「Vamp」 ヴァンプ 放蕩娘
投票数:4票
所有していますが古本はとても高価ですし、もっと多くのひとに知られるべき作品だと思います。 (2006/01/16) -
勇将 後藤又兵衛
投票数:4票
作者の黒部亨さんは又兵衛の子孫の方とも親交があるようだし、又兵衛と同じ出身者のようなので、身近な視点で書かれたこの小説がどうしても読んでみたいです。 (2004/05/19) -
時間のパラドックス
投票数:4票
一時期時間の概念に興味を持っていたのだが、そのとき閲覧していたあるサイトで紹介されていたため。 (2004/10/05) -
向井千秋の宇宙と体のおもしろい関係
投票数:4票
向井さんが大好き! 誰も知らない、面白い関係がありそうだから。 (2004/05/09) -
明石掃部の謎 神出鬼没のキリシタン武将
投票数:4票
大坂の陣において奮迅の活躍をした明石全登の秘密にせまった作品のようです。 是非とも手元に欲しいのでお願いします。 (2004/05/08) -
電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版
投票数:4票
過去の言語と思われがちですが、金融システムにおいては未だ利用されていると思われます。 (2004/05/03) -
折伏教典
投票数:4票
戸田第二代会長の頃より他宗破折のために使われてきたものです。今、折伏のありかたも変化してきて過去の産物となってしまいましたが、猛烈な折伏時代の理論書にはかなり興味があります。 (2004/07/26) -
国訴と百姓一揆の研究
投票数:4票
80年代以降の近世地域社会論には、地域運営論と社会的権力論の2つの流れがあり、本書は前者の立場に立つ代表的なものであるが、版元品切れになって久しく、最近では古書市場でも入手が困難となっている。... (2004/04/24) -
極東新秩序の模索
投票数:4票
-
孫子の思想史的研究
投票数:4票
孫子の研究書として評価が高いから (2008/12/12) -
南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 岩波ジュニア新書
投票数:4票
天才民俗学者・細菌学者南方熊楠はぜひ復刻すべきです。それも気軽に読みやすい文庫として。彼の名前を知らない日本人が実に多いと思いますが、柳田邦男、宮本常一とともに世に知らしめるべき偉大な人物だと... (2004/04/07) -
ありとあらゆるアリの話
投票数:4票
アリは面白いです。この本も読んでみたい。 (2004/07/14) -
電磁理論
投票数:4票
学生時代に図書話で借りて少しだけ読みましたが、非常に良い本なので手元に置いておきたいと思っていながら、すぐに絶版になり、残念でした。過去に自分自身が行った研究のなかの主要な参考文献でもありまし... (2021/10/24) -
旧約聖書は漢字で書かれていた
投票数:4票
読みたい (2004/03/18) -
ヒジュラに会う 知られざるインド・半陰陽の社会
投票数:4票
ジェンダーについて考えるきっかけになる本であると同時に、貴重な資料であるため。 (2006/08/20) -
丹羽長秀 信長と秀吉を補佐した「信義」の武将
投票数:4票
丹羽長秀を主役にした数少ない小説のひとつで、残念ながら絶版となってしまいましたので、ぜひ復刊を希望します。 (2004/03/09) -
復刊商品あり
霊魂の民俗学
投票数:4票
興味があるので・・・。 (2004/03/28) -
尼僧と悪魔―妖術と異端審問
投票数:4票
読みたい (2004/03/18) -
脱男性の時代―アンドロジナスをめざす文明学
投票数:4票
この本は斬新です。著者が現在別の研究をしているのが残念。 (2004/10/14) -
輪廻転生を考える 死生学のかなたへ
投票数:4票
アマゾンレビューに「令和のオタクに再評価されていい本」と書いてあったから。 (2024/03/14) -
トランス・ジェンダーの文化―異世界へ越境する知
投票数:4票
調べてみると初版1989年と、とんでもない先駆的著作だったから。 (2024/04/06) -
オルゴールは夢仕掛け-目で見るアンティーク・オルゴール music gallery
投票数:4票
オルゴールに興味を持ったときにはもう手に入らないものになっていました。 是非ほしいです。 (2008/02/04) -
死刑廃止論の研究
投票数:4票
司法試験の神様・向江氏の著作である。向江氏は戦前に検事をしていた頃死刑執行の指揮に立ち会ったことがあり、映画「絞死刑」(大島渚監督)で監修をつとめてもいる。かかる経歴を有する著者の書いた本書は... (2004/03/01) -
復刊商品あり
井上円了・妖怪学全集 6巻
投票数:4票
こういう本、他の何処で出すというんでしょう(笑)。 望み薄い分、ぜひ。 (2004/03/15) -
英米法のことば
投票数:4票
読みたい! (2008/02/16) -
「松下経理大学」の本
投票数:4票
戦後、日本の経済を支えた代表企業の松下電器、現パナソニックの経営の本質を見極め、具体的には、社長松下幸之助の補佐役として、大番頭高橋荒太郎の経理システムの構築が、現在のパナソニックを作っている... (2014/05/10) -
悪魔考 神に叛かれた者たち
投票数:4票
出帆新社版を所有しています。吉田八岑の著作集は出ないかな。 (2004/03/19) -
日本怪談集 -幽霊篇-
投票数:4票
怪談好きには基本文献でしょう。 (2004/02/15) -
鬼才と奇才―本田宗一郎・藤沢武夫物語
投票数:4票
最初、湯たんぽを燃料タンクにして、当時の自転車を改造して 自動二輪を、こさえたと言う話を、伝説として聞きました。 も ちろん、これよりもっと凄い話が、一杯あるのでしょう。「やろ まいか(やって... (2004/02/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!







































