があがああひるさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 4ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 異国館ダンディ 【著者】加藤知子 連載時から大好きでした。親の敵と狙う財閥秋場家へ乗り込むときからの蔦ちゃんのけなげさと、兄でかつ当主で、かっこいいんだけど変な男である不比等との関係の変化がものすごくいいですよね。「やはりみるからにこれぞまさしく悪人のすみか!」から、どうやって「私には貴方が必要です」まで行き着くのかという・・・ラブロマンスの王道じゃあありませんか!蔦子ちゃんの髪型がとっても今風でないのがお気に入りでした。(関係ないですが)全巻持っていますが、今また文庫になれば絶対に買います。友人にもあげたいですし・・・ぜひ、復刊を!(2002/02/06) 記憶鮮明 【著者】日渡早紀 はい。これ、もっております。筋はこうです。主人公は、イングリッド、エリザベス、オードリイとそれぞれ好きな女優の名前を名乗るという、じつに個性豊かな人格揃いの3人娘(ほんとのヒロインはこのうち、リズとよばれるようになるエリザベス)そして3人とも、エスパーの犯罪と思われる連続爆破殺人事件の被害者の娘のクローン・・・エスパー犯罪にはエスパーで対処せよというので派遣されたエスパーの青年と、大のエスパー嫌いのアーボガスト警部を巻き込み、ハリウッド映画そこのけの活劇が・・・今も読み返してなつかしく思います。そしてCoo様、読書の趣味がちょっと似ているみたいで嬉しいです。応援しております。(2002/02/05) 13のダイヤモンド 【著者】レジナルド・ヒル編 図書館で借りて読み、入手しそびれているあいだに 手に入らなくなってしまいました。 13編全てが綺羅星のようなすばらしいアンソロジー。 ミステリ文庫の方で復刊していただきたいものです。(2001/12/19) 幽霊の2/3 【著者】ヘレンマクロイ マクロイは日本では不遇な作家・・・これも、名のみ高い幻の作品ですよね・・・ちなみに、タイトルは「幽霊の2/3」だったと思うのですが。「ひとりで歩く女」のあとがきを見て、確認してきます。もし違っていたら、ご容赦下さい。合っていたら、どうかタイトルの訂正をお願いいたします。では、復刊応援しております。(2001/11/26) 藤子不二雄ランド(第一期全301巻) 【著者】藤子不二雄(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄) 昨日もまんが道を読み返し、あらためて「好きなことを職業にしてがんばることのつらさ、楽しさ」を痛感していました。藤本先生の短編集は何度読んでも怖いほどすごいし、安孫子先生のまんが道は読み次がれるべき傑作です。ドラえもんは小学生だったわたしのバイブルだったし、オバQのU子ちゃんはわたしにそっくり(!)でした。あらゆる意味で、今、再び脚光をあびてほしい、そして何年後までも読み次がれて欲しいと願います。発行当時は子どもで、301巻は買えませんでした。今なら全巻、予約します。(2001/11/22) みにくいおひめさま 【著者】フィリス・マッギンリー 何度も図書館で借りて読みました。エスメラルダという優雅な名前も、そのとき初めて知ったのでした。原題は「a plain princess」つまり、邦題よりはもっと端的に、「みにくくはないが、平凡な顔立ちのお姫様を、じっさいよりみにくくみせていたのは気持ち」というテーマを言い切っています。おとぎ話のお姫様はとびきり美しいか化物じみているかのどちらか。どちらでもないリアルさに、親近感をおぼえたものでした。ぜひ欲しいと思います。(2001/11/13) 妖魔の戯れ 【著者】タニス・リー これだけが、借りて読んで入手しようとしたときにすでにそれがかなわなくなっていました。必ず買います。それで「闇の公子」譚がすべてそろうのですから。(2001/11/02) 熱夢の女王(上・下巻) 【著者】タニス・リー 持っています。が、リーの作品、ほんとうにどんどん入手出来なくなっていますよね。私が浅羽さんの翻訳なら何でも読むぞと堅く決意するきっかけになったのはこのリーのFT翻訳を手にしてからでした。すばらしい日本語を引き出す、すばらしい原作です。必読。(2001/11/02) 遠藤淑子!!! 【著者】遠藤淑子 実はあの画風も大好きです。(洋服の模様など、とてもこまかく描いてありますよね)それに、あの画風でなければ、あのストーリイが実感をもって迫ってこないでしょう。絵と話が一対一で浮かぶ、希有な作品群です。「たのみこむ」でも文庫化企画に賛同しましたが、こちらからも二重にお願いしたいと思います。(2001/10/25) それからのハイジ 【著者】チャールズ・トリッテン 正編がとてもすきでした。作者はちがってもとても良質といわれるこの名高い続編も、一度は読みたいものです。図書館にあるので、近々借りてくるつもりですが、入手可能であることが本には一番の幸福ですよね。応援しています。(2001/10/17) 碧の迷宮 上 【著者】氷室冴子 下巻は、当初考えていた筋が、折悪しく実際におこった社会事件と似すぎていたため、無期延期になったとどこかでききました。当初は、筋を替えて出すという案もあったようなのですが。残念ですよね。でも、氷室さんご自身が一番無念にお思いでしょう。上については私も持っていますが、オーナーの方と同じ理由で復刊を希望いたします。(2001/10/10) 続あしながおじさん 【著者】アリス・ジーン・ウェブスター 「あしながおじさん」の方は、新装版の岩波少年文庫でもいつでもよめるのに、ひそかに前作以上の傑作と名高いこの続編が入手不可のままというのは、児童書界の損失です。何よりやはり、遠藤寿子氏の翻訳でないといけません。岩波書店様、お願いします。母親から譲り受けたハードカバー時代の少年文庫がだめにならないうちに、ぜひ!(2001/10/09) 眠れるスフィンクス 【著者】ジョン・ディクスン・カー カーは最近復刊・新訳が多いので、往年のカーキチとしては嬉しいのですが。これも含め、まだ10冊以上、入手できないものがあって残念でなりません。全作邦訳・復刊される日はいつなのでしょうね。ただ、もう一つオーナーの方が推されていた「パンチとジュディ」は、大手の書店ではまだ見かけるのですが。日販のデータでも、「入手可能」で出ますし・・・いちおう、掲示板にも書いておきますが。(2001/10/05) お母さんが読んで聞かせるお話 A 、B 【著者】富本一枝、 藤城清治 今も実家にありますので、復刊にあたり原本が必要ならば貸し出しが可能と思われます。影絵が繊細で美しく、語り口もみごとな 児童書でした。ぜひ、復刊させましょうね。(2001/10/01) 「真夜中のストレンジャー」「モンスターD.J.」「憧れのアメリカンD.J.」「ピーターとマリア」「奇妙な果実達」「超音速(スーパーソニック)」 【著者】山下 友美 「花と狼」以前の作品は皆破棄してしまわれ、現在はお仕事をもちながらも秋田書店に活躍の場を移された山下先生。白泉社さん、どうか・・・文庫版でもいいのです、もう一度読ませてください。そして、コミックス未収録のままに終わった連載「ディスカバー」やいくつかの読み切りを、どうかコミックスにしてください。よい作品が報われずに消えていくのはあまりに残酷です。(2001/09/25) リンバロストの乙女(上下巻) 【著者】ジーン・ポーター 著 / 村岡花子 訳 「そばかすの少年」に投票したからには、こちらにも一票投じなければ意味がありませんね。「赤毛のアン」シリーズに似た皮肉混じりの作者の視線に、都会的な登場人物と自然(蝶をこんなに重く扱った小説、あったでしょうか!)の美しさがベストマッチした傑作です。赤いギンガムチェックの表紙、ぜひもう一度書店に並んでいるのを見たいですね。(2001/09/10) 魔法十字軍 全6巻 【著者】ジュリー・D・スミス 既刊4冊は持っていますが、大好きだったこと、入手不可になるのが早すぎたことから、ぜひ、復刊をお願いしたいと思います。(ただ、未完2冊分までもタイトルに含めると混乱しますので、コメント等でふれていらっしゃるだけで充分と思うのですが)アサーヤ王女を見守る某魔法使いの弟子が、なかなかストイックで好きでした。(2001/08/27) はるかな国の兄弟 【著者】アストリッド・リンドグレーン リンドグレーンの作品集は、以前は全部入手できたのに・・・私は全巻持っておりますが、この本どころか、「やかまし村」や「名探偵カッレくん」シリーズといった比較的メジャーなシリーズさえ、今は入手困難なのですね。かつての良質児童書の雄岩波書店さんに、ぜひもう一度奮起してほしい。さて、この作品を小学生の時に読んで、私ははじめて「獅子心=ライオンハート」という言葉のあることを知ったのでしたっけ。思い出の一作です。ただし、あのラスト、それほど衝撃的とは思いませんでしたが。むしろ、日本の宗教観のなかでは、さほど珍しがられず受け入れられるのではないでしょうか。(2001/05/31) 偉大なワンドゥードル最後の一匹 【著者】ジュリー・アンドリュース もう一つの名作「マンディ」にも、どうぞ皆様の 応援をお願いしたいと思いつつ、いまさらですが・・・ 赤い表紙のこの本は、私の学級図書室の思いでの一つ です。黄色い表紙の「マンディ」は持っているのですが、 隣に赤いのを並べたいという思いでいっぱいです。(2001/05/25) 二輪馬車の秘密 【著者】ファーガス・ヒューム 名のみ高い幻の名作ですね!私も読みたいです。都立図書館にはあるようですよ。貸出は、絶対に不可ですが・・・江藤淳の翻訳は、なんと新潮文庫。1964年出版です。よろしければ、オーナーの方が出版社を訂正していただければと思いますが。掲示板にも報告しておきますね。応援してます。(2001/05/24) 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ
復刊リクエスト投票
異国館ダンディ
【著者】加藤知子
全巻持っていますが、今また文庫になれば絶対に買います。友人にもあげたいですし・・・
ぜひ、復刊を!(2002/02/06)
記憶鮮明
【著者】日渡早紀
13のダイヤモンド
【著者】レジナルド・ヒル編
手に入らなくなってしまいました。
13編全てが綺羅星のようなすばらしいアンソロジー。
ミステリ文庫の方で復刊していただきたいものです。(2001/12/19)
幽霊の2/3
【著者】ヘレンマクロイ
これも、名のみ高い幻の作品ですよね・・・
ちなみに、タイトルは「幽霊の2/3」だったと思うのですが。
「ひとりで歩く女」のあとがきを見て、確認してきます。
もし違っていたら、ご容赦下さい。
合っていたら、どうかタイトルの訂正をお願いいたします。
では、復刊応援しております。(2001/11/26)
藤子不二雄ランド(第一期全301巻)
【著者】藤子不二雄(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄)
してがんばることのつらさ、楽しさ」を痛感していました。
藤本先生の短編集は何度読んでも怖いほどすごいし、安孫子
先生のまんが道は読み次がれるべき傑作です。ドラえもんは
小学生だったわたしのバイブルだったし、オバQのU子ちゃん
はわたしにそっくり(!)でした。あらゆる意味で、今、再び
脚光をあびてほしい、そして何年後までも読み次がれて欲しい
と願います。発行当時は子どもで、301巻は買えませんでした。
今なら全巻、予約します。(2001/11/22)
みにくいおひめさま
【著者】フィリス・マッギンリー
名前も、そのとき初めて知ったのでした。原題は「a plain
princess」つまり、邦題よりはもっと端的に、「みにくくは
ないが、平凡な顔立ちのお姫様を、じっさいよりみにくく
みせていたのは気持ち」というテーマを言い切っています。
おとぎ話のお姫様はとびきり美しいか化物じみているかの
どちらか。どちらでもないリアルさに、親近感をおぼえた
ものでした。ぜひ欲しいと思います。(2001/11/13)
妖魔の戯れ
【著者】タニス・リー
それがかなわなくなっていました。
必ず買います。それで「闇の公子」譚がすべてそろうのですから。(2001/11/02)
熱夢の女王(上・下巻)
【著者】タニス・リー
出来なくなっていますよね。
私が浅羽さんの翻訳なら何でも読むぞと堅く決意するきっかけになったのはこのリーのFT翻訳を手にしてからでした。
すばらしい日本語を引き出す、すばらしい原作です。必読。(2001/11/02)
遠藤淑子!!!
【著者】遠藤淑子
描いてありますよね)それに、あの画風でなければ、あのストーリイが実感をもって迫ってこないでしょう。絵と話が一対一で浮かぶ、希有な作品群です。「たのみこむ」でも文庫化企画に賛同しましたが、こちらからも二重にお願いしたいと思います。(2001/10/25)
それからのハイジ
【著者】チャールズ・トリッテン
作者はちがってもとても良質といわれる
この名高い続編も、一度は読みたいものです。
図書館にあるので、近々借りてくるつもりですが、
入手可能であることが本には一番の幸福ですよね。
応援しています。(2001/10/17)
碧の迷宮 上
【著者】氷室冴子
社会事件と似すぎていたため、無期延期になったと
どこかでききました。
当初は、筋を替えて出すという案もあったようなのですが。
残念ですよね。でも、氷室さんご自身が一番無念にお思い
でしょう。
上については私も持っていますが、オーナーの方と同じ理由で
復刊を希望いたします。(2001/10/10)
続あしながおじさん
【著者】アリス・ジーン・ウェブスター
よめるのに、ひそかに前作以上の傑作と名高いこの続編が入手不可のままというのは、児童書界の損失です。何よりやはり、遠藤寿子氏の翻訳でないといけません。岩波書店様、お願いします。母親から譲り受けたハードカバー時代の少年文庫がだめにならないうちに、ぜひ!(2001/10/09)
眠れるスフィンクス
【著者】ジョン・ディクスン・カー
嬉しいのですが。これも含め、まだ10冊以上、入手できない
ものがあって残念でなりません。全作邦訳・復刊される日はいつなのでしょうね。
ただ、もう一つオーナーの方が推されていた「パンチとジュディ」
は、大手の書店ではまだ見かけるのですが。日販のデータでも、
「入手可能」で出ますし・・・
いちおう、掲示板にも書いておきますが。(2001/10/05)
お母さんが読んで聞かせるお話 A 、B
【著者】富本一枝、 藤城清治
児童書でした。ぜひ、復刊させましょうね。(2001/10/01)
「真夜中のストレンジャー」「モンスターD.J.」「憧れのアメリカンD.J.」「ピーターとマリア」「奇妙な果実達」「超音速(スーパーソニック)」
【著者】山下 友美
どうか・・・文庫版でもいいのです、もう一度読ませてください。
そして、コミックス未収録のままに終わった連載「ディスカバー」やいくつかの読み切りを、どうかコミックスにしてください。
よい作品が報われずに消えていくのはあまりに残酷です。(2001/09/25)
リンバロストの乙女(上下巻)
【著者】ジーン・ポーター 著 / 村岡花子 訳
一票投じなければ意味がありませんね。
「赤毛のアン」シリーズに似た皮肉混じりの作者の視線に、
都会的な登場人物と自然(蝶をこんなに重く扱った小説、
あったでしょうか!)の美しさがベストマッチした傑作です。
赤いギンガムチェックの表紙、ぜひもう一度書店に並んでいるのを見たいですね。(2001/09/10)
魔法十字軍 全6巻
【著者】ジュリー・D・スミス
なるのが早すぎたことから、ぜひ、復刊をお願いしたいと思い
ます。(ただ、未完2冊分までもタイトルに含めると混乱
しますので、コメント等でふれていらっしゃるだけで充分と
思うのですが)
アサーヤ王女を見守る某魔法使いの弟子が、なかなかストイック
で好きでした。(2001/08/27)
はるかな国の兄弟
【著者】アストリッド・リンドグレーン
私は全巻持っておりますが、この本どころか、「やかまし村」や
「名探偵カッレくん」シリーズといった比較的メジャーなシリーズさえ、今は入手困難なのですね。かつての良質児童書の雄岩波書店
さんに、ぜひもう一度奮起してほしい。さて、この作品を小学生の時に読んで、私ははじめて「獅子心=ライオンハート」という言葉の
あることを知ったのでしたっけ。思い出の一作です。ただし、
あのラスト、それほど衝撃的とは思いませんでしたが。むしろ、日本の宗教観のなかでは、さほど珍しがられず受け入れられるのでは
ないでしょうか。(2001/05/31)
偉大なワンドゥードル最後の一匹
【著者】ジュリー・アンドリュース
応援をお願いしたいと思いつつ、いまさらですが・・・
赤い表紙のこの本は、私の学級図書室の思いでの一つ
です。黄色い表紙の「マンディ」は持っているのですが、
隣に赤いのを並べたいという思いでいっぱいです。(2001/05/25)
二輪馬車の秘密
【著者】ファーガス・ヒューム
私も読みたいです。
都立図書館にはあるようですよ。
貸出は、絶対に不可ですが・・・
江藤淳の翻訳は、なんと新潮文庫。1964年
出版です。
よろしければ、オーナーの方が出版社を
訂正していただければと思いますが。
掲示板にも報告しておきますね。
応援してます。(2001/05/24)