復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

T-POINT 貯まる!使える!

ceintureさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • ヘーゲル精神現象学の生成と構造 上・下

    【著者】イポリット 著 / 市倉宏祐 訳

    戦後フランスにおいてはコジェーヴとイポリットがヘーゲルの紹介や読解を主導していたというくだりを読むたびに(トム・ロックモア『ハイデガーtと現代フランス哲学』など)、この書に非常に強い関心を抱くようになりました。(2007/06/06)
  • モダニズムのハード・コア 批評空間臨時増刊号

    【著者】クレメント・グリーンバーグ、マイケル・フリード、ロザリンド・クラウス他

    本書の成果は、貴重な邦訳記事とそれに収まらない射程を語る岡崎乾二郎の思考の二つ。
    ●邦訳
    フリード「芸術と~」
    :アンソロジーからの訳出だが、98年にフリードの当論文題の論集が刊行。単行本訳が望ましい
    フリードとクラークの議論
    :原文が単行本になっていない。貴重
    クラウス『視覚的~』
    :未注記だが第4章[pp.149-195]のみの邦訳なので、単行本訳が望ましい
    「ミニマリズムと~」「ディスカッション」
    :「芸術と客体性」と同様にDIA美術基金刊行の美術理論アンソロジーからの訳出だが[『視覚論』『反美学』も同じ]、単行本訳が望ましい
    ●日本語記事
    【セミナー モダニズムの再検討】と「モダニズム再考」が出色。岡崎・浅田が論を主導し、主旨は岡崎の90年代以降発表された記事に関連するが(現在は岡崎の書籍があり、理解する環境は整備された)、高速で話が進む&論旨が反復&個々の作家を一気に処理して数多く言及する(ある程度岡崎の論旨に親しんでいれば理解可能)ので、主旨をつかむのが困難。ただしセミナーがこの特徴に顕著で、論旨も最も充実している。(2007/06/06)
  • オフ・センター 日米摩擦の権力・文化構造

    【著者】ミヨシ・マサオ

    マサオ・ミヨシ、吉本光宏『抵抗の場所へ――あらゆる境界を越えるために マサオ・ミヨシ自らを語る』(洛北出版、2007)での言及や抜粋を読み、興味を持ったが、新刊書店内市場、古書市場の両方から散逸。(2007/06/05)
  • 蓬莱学園の革命!

    【著者】新城カズマ

    先日、蓬莱学園の小説版を買いなおして再読しました。当時未読だった『革命』を今回はじめて読んで、ジョシュア・ゲイルズバーグ副会長の行動の展開や、ピエトロ(折川)の土木・交通の構想をこの作品世界に配置する新城氏の手際に、改めて舌を巻きました。
    思えば、犯罪で学内通貨と賭博競争、魔獣で研究部資料と○○研究、○○確保のための政治的駆け引きを描き、初恋では匿名の群集としての生徒像に対比させて○○売買や○○技術、○○裁判を導入していたものでした。『革命』のあとがきで言われている「反革命」とは、どのようなものだったのか? この作品は埋もれさせておくにはもったいない作品です。おそらくは、『少女革命ウテナ』とはまた違った傑作になりえたであろう作品だと信じています。

    (ネタバレを配慮して、伏字にしておきました)(2005/11/09)
  • 真崎守選集全20巻

    【著者】真崎守

    ・60年代末~70年代初頭の文化史的な意味での重要さ
    ・宮谷一彦と並んで、漫画史的な再読が必要
    ・現在では、漫画の技法論で主流となった夏目氏の基本骨格が、真崎の評論家時代の考察に一端があること
    ・そのため、漫画論においても再読が問われてくること
    ・他の作品群も散逸状態にあり、いっそまとまって復刊してほしいこと

    たとえ個人的な嗜好が、真崎作品に合わない場合でも、これらの諸問題は重要だろうと思います。(2005/11/05)
  • 映画とは何か全4巻

    【著者】アンドレ・バザン

    ちくま学芸文庫からの復刊、
    あるいは2分冊での美術出版社からの新装版復刊
    を期待します。本書を読めるのは、大学図書館利用者か、所蔵している公立図書館の利用者しかいなくなってしまったようです。
    ヌーヴェルヴァーグをとりまく諸問題のど真ん中の基本書。(2004/09/15)
  • ロクス・ソルス

    【著者】レーモン・ルーセル

    平凡社ライブラリーから改訳が出たので、本来なら投票は必要ないんでしょうけれども、ダメ押しで投票します。

    関連文献としては
    ・ミシェル・レリス『レーモン・ルーセル 無垢の人』(岡谷訳、ペヨトル工房)
    …これには有名なルーセルの「私はいかにしてある種の本を書いたか」が入っていて、非常に重要。
    ・『夜想28 レーモン・ルーセル』、1990
    …友人たちのインタヴューや資料なども掲載。
    ・ミシェル・フーコー『レーモン・ルーセル』(豊崎光一訳、法政大学出版局)
    …『臨床医学の誕生』と同年(1963年)に発表されたいわくつきのもの。フーコー自身が、「私自身にとっては至福のような本なのだが、あまり人に言及されることがなく、大変嬉しくおもっている」などとすら言っている。
    ・岡谷公二『レーモン・ルーセルの謎』(国書刊行会、1998)

    平凡社ライブラリーのラインナップとしては主流とは思えない『ロクス・ソルス』を刊行に踏み切った、平凡社の決断に敬意を表します。
    …ただ、これって読むと、邦訳で読んでも仕方ないような気持ちになるのは確かで、ジョイズばりの多義性の酷使がある…。(2004/08/16)
  • ブレストの乱暴者 Querelle de Brest

    【著者】ジャン・ジュネ  Genet, Jean

    河出文庫から出ることが決まったようです。
    ぜひ購入しないと!(2002/12/05)
  • 神学・政治論

    【著者】スピノザ(畠中尚志訳)

    アントニオ・ネグリの著作が言及される機会が増えてきたというのに、
    ネグリが重要視する肝心のスピノザが
    日本語でほとんど読めないというのはひどい状況です。
    『国家論』『エチカ』しかない現状は
    なんとかならないものでしょうか。(2002/10/25)
  • トリストラム・シャンディ全3巻岩波文庫

    【著者】ロレンス・スターン

    岩波から出てたのって、やっぱり絶版だったんですか。
    筑摩だったか集英社だったかのリチャードソン『パミラ』と
    併載された全集の方はもっているんですが、
    見開き両頁が真っ黒になるところが全然別物になってしまっているんです。
    岩波のサイズで読みたい…。(2002/10/25)
  • BOOGIE WOOGIE WALTZ

    【著者】大友克洋

    このころの大友作品をもう一度、
    宮谷一彦の劇画作品とともに読み返してみたい。
    『アキラ』の作者、としてだけ知られているのが悔やまれる。(2002/10/25)
  • ロベルト・シューマン

    【著者】高橋悠治

    読みやすく、さらりと流れるような文体の、しかし牛のように着実に胸を打ち続ける高橋悠治の音楽に関する文章。そんな彼の著作はまったくの絶版状況にあり、古本で高値取引されてしまうのがもはやあたりまえの事態となってしまいました。
    ぜひ復刊を! 若手から古参にいたるファンを獲得しているにもかかわらず、出版状況は辛辣なもので文庫化さえされていません。(2002/08/08)
  • ことばをもって音をたちきれ

    【著者】高橋悠治

    武満徹がその没後に著書の出版環境がうるおってしまったという悲惨な事態が高橋悠治にも訪れてしまいかねないような、彼のほとんどの単行本が絶版に陥っていることは惜しまれてなりません。
    去年2001年に師であり盟友であったヤヌス・クセナキスが死去したいま、アナクロニズムからではなく積極的な関心と意欲とともに高橋悠治の作曲・思考を現在進行中の事態として振り返る時運がみちてきた――そんな展望を抱いてしまうことは単なる楽観でもレトロ趣味ではないのではないでしょうか。
    ちくま学芸文庫からでも復活してもらえないものでしょうか? 晶文クラシックでも…。
    古本市場からも払底しきって所蔵中の死人待ち(少しだけ誇張)というのは、いくらなんでも悲惨すぎる。(2002/08/08)
  • バフォメット

    【著者】ピエール・クロソウスキー

    フーコー、ドゥルーズとともに交際・影響関係にあった
    ピエール・クロソウスキー、しかしあまり知られているともいえず、
    いきおい作品も未邦訳なものが多い状況にあります。
    2001年に弟の画家バルチュスと同年に他界してしまった彼ですが、
    バルチュス関連の新刊画集・伝記は日本語でも多少出た一方で、
    クロソウスキーは忘れ去られつつあります。(2002/07/05)
  • 幾何学の起源

    【著者】フッサール/デリダ

    なにげに『声と現象』も絶版じゃなかったっけ?
    一票を投じよう。(2002/07/05)
  • カフカ論(ポストモダン叢書 ) 「掟の門前」をめぐって

    【著者】ジャック・デリダ

    古本で変えないことはないのだが…
    復刊されないのはそれはそれで困る。(2002/07/05)
  • この男この国

    【著者】デリダ

    そりゃ大事でしょう。
    上記に同様の意見(2002/07/05)
  • ハンブルク演劇論

    【著者】G.E.レッシング

    そうそう、18世紀ドイツの啓蒙主義時代…
    ということはつまり、ロマン派の準備期となるわけです。
    ロマン派からの視線によってランボー、ボードレール、シェイクスピア…etc.
    という近代を代表する「文学」像が形成されました。
    漱石も『文学論』で言及している、小説における当時の歴史性を考える
    上では逃すべからざる文献であり、思考といえると思います。
    古典として復刊を希望します。(2002/05/23)
  • ブヴァールとペキュシェ

    【著者】フローベール

    てっきり『ボヴァリー夫人』と同様に容易に入手できるものと思って
    びっくりしました。買えない。。(2002/05/23)
  • 仮往生伝試文

    【著者】古井由吉

    というか、いっそ澁澤みたいに選集だして
    まとめて復刻してほしいです。もう古本を探索しなきゃ
    読めないような作品が多すぎ!(2002/05/23)

T-POINT 貯まる!使える!