最新の復刊投票コメント(法律・経済) 48ページ
全8,821件
-
日本政治文化論
-
スターリン主義を語る
フランス人とイタリア人によるスターリニズムへの分析とは、興味深い内容。
地元の図書館にも置かれていない。
是非読んでみたいところ。 -
行政上の主観法と法関係
重要な文献だが入手困難。
-
アフター・マルクス
うんうん
-
憲法序説
イギリス憲法を学ぶ上で非常に重要な書籍であるにも関わらず、絶版のため入手が大変困難な状態なので。
-
マヌ法典 サンスクリット原典全訳
インド思想を知るには当時の法律が分からないことには始まらないため、ぜひ復刊してほしいです。また図書館を何件か探していますがどこも所有しておりません。中古で買い求めるよりもぜひ復刊していただけると嬉しいです
-
新版 行政法 上・中・下巻
不朽の名著ですので、所蔵したいと考えております。
-
資本の流通過程―『資本論』第2部第1稿 (1982年) (マルクス・ライブラリ〈3〉)
古書市場では、レア中のレア本。あっても酷い古書で、値段も高すぎるので、是非復刊してほしい本です。
-
徳川時代経済秘録全集 (1973年) (相場成功名作全集〈天ノ巻〉)
絶版で手に入らない。
古書検索でもほぼ出てこないため。 -
憲法〈3〉憲法が保障する権利
オンデマンド版ではなく、ちゃんとしたものを書いたい
-
アメリカ共和国 アメリカ憲法の基本的精神をめぐって
アメリカについて興味があるので、その基礎にある憲法について学びたいと思います。
-
アメリカ憲法の呪縛
アメリカのさまざまな問題の根底には憲法があるように思うので、それについて知りたいため。
-
軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した
この本を読み、次々と関連本を読み漁った経験があり、とても良い戦後史の勉強になった。ぜひ復刊してほしい。
-
大中華圏 その実像と虚像
日中関係を幅広く知りたく思うから。
-
教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-
シュミットを研究するのに必読な書物だから。
-
法の実現における私人の役割
復刊を強く希望します。
-
民法講話
古い本だが、民法の大家の著作が現代につながるのではないか。
-
東京裁判 第二次大戦後の法と正義の追求
間違いなく”勝者の裁き”であった東京裁判であるが、
戦後国際法秩序への貢献という新しい切り口からの研究!
是非全文を読んでみたい -
危険・不確実性および利潤
経済数学やコンピュータが発展し以前に比べ分析できる量も速さも進歩しました。しかしナイトのいう「不確実性」によって経済が動いていることは事実ですし、むしろ“分析できない”部分にこそ価値があるように思えます。
そういった意味でもナイトの分析の価値は廃れておらず、彼の主著にアクセスできる状況は確保しておくべきだろうと考えます。 -
責任の意味と制度 負担から応答へ
読みたいので
ぜひ読みたいです