復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(学習) 3ページ

全14,442件

  • 新英文解釈体系

    伊藤和夫

    「受験英語の神様」伊藤和夫先生の処女作です。故に、英語教育史を語る上で、絶対に外せません。現在購入しようとすると、ネットオークションで数十万円します。到底手が届きません、復刊が望まれます。

    ホンスキ ホンスキ

    2025/08/27

  • 世界のおかし作り <小学館ミニレディー百科シリーズ>

    今田美奈子

    写真を眺めているだけでも心ときめくような本でした。子供時代に、何時間でも見入っていたのを覚えています。人生の色々な転機でこの本も行方不明になり、悲しく思っていたのですが…。
    復刊が叶いましたらどんなに素敵なことでしょう!購入して、またあの頃の気持ちを味わってみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 試験にでる英文法

    森一郎

    英語を仕事で使う頻度が増え、同僚との英語の会話の自由度やヴァリエーションを増やしたいと思った。今でもなんとかなってはいるが、正確な文法力(特に前置詞の使い方や日本人には馴染みのない文法)が教養の高い英語表現に直結すると思う。そのために手っ取り早く勉強の素材とできるの本書であると考えた。
    ただ、本書は、内容はともかくとして書式が昔のプリント先生のプリントなので、主たるコンシュマー層の中高生には敬遠される形式の本ではあると思う。

    LOCK LOCK

    2025/08/25

  • 奇跡の対話教育 - 中学卒で、東大・京大に合格するまでの記録

    磯村懋

    教育の基本は親子間の対話。子供の目線を尊重した、対話から決まるといった事が全編に渡って描かれている、自分の人生のターニングポイントになった本。この本との出会いから、読書の習慣が始まった、思い出深い一冊。

    ヒデ ヒデ

    2025/08/20

  • なべつぐのあすなろ数学I~数III

    渡辺次男

    使って楽しい参考書はこれだけでした。受験生のころ(50年近く前)、楽しみながら3巻ともやりました。袋とじのページを切りながら。

    サル サル

    2025/08/19

  • 体系英語長文

    小貝勝俊

    他には代わる物が無い名著。

    sj sj

    2025/08/18

  • 小学館日本語新辞典

    松井栄一 編

    この辞書は昔父の部屋にあったもので、幼いながらとても気に入っていた。
    両親離婚してから、父には会っておらず、思い出の品のため復刊を求む

    やさい やさい

    2025/08/14

  • 小学館日本語新辞典

    松井栄一 編

    日国三版を作っているのなら二版を元に作られたこの辞書を復刊させるべきかと。松井栄一の辞書をもっと読みたい。

    ヤマヒロ ヤマヒロ

    2025/08/14

  • かこ・さとし かがくの本 全10巻

    かこさとし

    かこさとしさんの科学の絵本は分かりやすいので、ぜひシリーズを通して子供に読んであげたいです。

    tonton tonton

    2025/08/14

  • 小学館日本語新辞典

    松井栄一 編

    この辞書の素晴らしいところは、類語、同音異義語の使い分けを表で表しているところ、他にも、その言葉のイメージをイラストで表現しているところ、他にも語釈が他の辞書よりも圧倒的に詳しく長いところ。日国がベースとなっており、編者も松井栄一が行なっております。基本的な日本語にも焦点を当て、しっかりとニュアンスも含めて説明するもの。日本語の鑑と言える辞書だと感じました。美しく真っ直ぐに日本語に向き合うその姿は、世間からの評価をあまり得れていませんが、名著と言えるでしょう。世間が注目していないことが誠に残念です。この辞書をもっとさまざまな人に触れて、身近な日本語の正しさ、美しさに触れていただきたいと思います。そして同時に私が手に入れたい次第であります。

    高槻 高槻

    2025/08/13

  • 世界のおかし作り <小学館ミニレディー百科シリーズ>

    今田美奈子

    小学1年生の時に買ってもらってボロボロになるまで愛読した本です。
    高校卒業の時に引っ越しで手放してしまったことをずっと悔やんでいました。
    一見子ども向け風の作りですが掲載されたレシピはかなり本格的で
    凝ったテーブルコーディネートの可愛い写真や
    お菓子の由来が書かれたコラムや挿絵など盛りだくさんの内容でした。
    異国情緒あふれる素敵なお菓子の数々に猛烈に憧れたものです。
    「ガレット・デ・ロア」や「ブール・ド・ネージュ」という言葉を
    覚えたのはこの本のお陰です。ぜひまた読みたいです…!

    cataro95 cataro95

    2025/08/13

  • 英文解釈の技術

    柴田徹士

    現在、「英文読解の技術」は、書店ではおろか、通販でも品切になっている。古本屋街が周囲にない若造の私としては、書店で触れられる数少ない本、例えば、「英文をいかに読むか」(朱牟田夏夫)、「新々英文解釈研究」(山崎貞、佐山栄太郎)、「英文解釈考」(佐々木高政)、「英文解釈教室」(伊藤和夫)など、数えられるほどしか過去の名作に触れられる機会がない。解説不十分や、現代の文法からしたおかしさという難点はありつつも、必ず、その当時で画期的となった、そして作者が力をいれた点というのもある。それをも取り込んで現在の問題を見るという歴史性も、「翻訳語成立事情」(柳父章)での考察からしても、あっても良いものと思う。過去となった参考書がかつてもたらした躍動は、現在そして行く末にも残って行く部分があると考え、また実践もしてみたいので、再復刊願います

    あっと あっと

    2025/08/13

  • アニーの100日受験物語 私は、コツコツ勉強する優等生ではなかった

    菅野志桜里

    公人である著者の思想遍歴や志向性について、より広く知られる機会が担保されていることが、民主主義の発展にも資すると考えられるから。
    また、著者はかつての言動から性に奔放と見られる向きも多く、「むき出しの好奇心」が抑えられない御仁も未だ少なくないであろうから。

  • 公務員の教科書(算数・数学編)

    林雄介

    公務員とありますが、公務員以外の人が読んでも本当に面白い内容ですし、算数、数学を違った視点で捉えられて本当に勉強になるのでみんなに知っていだきたいです。

    きらぼし きらぼし

    2025/08/11

  • 鳥の形態図鑑

    赤 勘兵衛

    図鑑として有用なだけではなく、緻密な水彩画で描かれた鳥の姿が美術的な面でもかなり評価が高く、是非手にしてみたい本ですが、現在絶版であり中古価格も高騰しておりますため復刊リクエストします。

    蛙

    2025/08/11

  • 公務員の教科書(算数・数学編)

    林雄介

    10年ぶりに再読し始めました。
    これは、ほぼ数式の出てこない(!)異色の数学本なのですが、ここまで実務や生活に密着した内容だったのかと唸っています。
    歴史が好きな方にもおすすめできる数学本です。
    多くの人に読んでいただきたいと思い、復刊を希望します。

    shiori shiori

    2025/08/11

  • 国語科教育学研究の成果と展望 II

    全国大学国語教育学会 編

    国語科教育学の研究を進める上で必携の1冊であるにも関わらず、店頭やオンライン上には出回らない1冊。特に説明的文章の学習指導に関する様々な研究が集積されている箇所について文脈把握をしたいと思っていますが、それが果たせずに困っています。私以外にも諸研究を進める際にハードルとして立ちはだかっている現状があるとの話を聞きます。どうぞ、復刊のほど、よろしくお願いします。

    フージー フージー

    2025/08/10

  • 高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IA IIB

    秋山仁

    読んでみたい。

    がんちゃん がんちゃん

    2025/08/10

  • Dr.STONEの最強自由研究

    稲垣理一郎 原作 / Boichi 作画 /くられ 科学監修

    夏休みの自由研究時期に必ず需要があります!電子書籍も出ていますが、子どもに集中してもらうには紙の本がよいのです。再販を希望いたします。Amazonメルカリで中古が高値で出ていますが、再販されれば欲しい人は多いと思います。親としても子どもと一緒にほんを眺めたいです。

    さちゃん さちゃん

    2025/08/09

  • <思考する>英文読解

    入不二基義

    噂では名著のことだから

    めめめ めめめ

    2025/08/09

V-POINT 貯まる!使える!