新着レビュー
全7,191件
-
ショッピング
恋月姫人形作品集「無憂宮/SANS SOUCI」 (500部限定 著者サイン本/ミニチュア本付き 特装版)
-
復刊リクエスト
宇宙特急
宇宙特急
懐かしいですね。私をSFに導いた作品です。
再読すると矛盾点も有りますが、
センスオブワンダ-はしっかり感じさせてくれます。
「 絵物語 宇宙特急 」でググって頂ければ更に情報が。
1954年5月から1956年4月迄、689回が中国新聞等に連載された絵物語。寿書房から1-5巻刊行(6巻予告のみで未刊)
1955年7才の時遭遇しました。
1-5巻所有していましたが、その後処分。
再読止み難く1970年新聞コピ-を 2004年古本を入手しました。
以下、宇宙特急の紹介です。面白さが伝わるでしょうか?
話は横浜の宝石店に始まり、明神礁 、月 、 南極、東京、宇宙ステ-ション、月の裏側 、明神礁 、 月面基地、
と移り大団円を迎える。
フォン・ブラウン型の宇宙ステーション、月船、反重力ベルト、月人等、ワクワクしながら読みました。
第一巻
宝石商牧氏娘 ユリ子、天体望遠鏡でテングの面(快星人の宇宙ステ-ション)を発見する。
孤児タケシ少年、ユリ子、秘密結社四面同盟の団員マルコと出会
う。
タケシ少年はマルコと明神礁(四面同盟のロケット基地)へ。
牧氏、四面同盟加入を勧誘される。
ユリ子 快星人に誘拐される。
明神礁のロケット基地から、マルコ、タケシ少年、侵略者怪星人に襲われた宇宙ステ-ション救出に向かう
怪星人は金属人間、 酸素をあびせると燃えてしまう。
ユリ子、月へ 連行される。
四面同盟のロケット、ユリ子救出の為月へ向かう。
マルコ、タケシ少年、パブロフ博士、 アクバル、 英二、
地上地下両用のタンクで怪星人の基地を捜索に。、
第二巻
四面同盟の月基地、怪星人に襲撃を受け全滅。
タンクも怪星人の襲撃を受け月面のわれ目へ落下
われ目の底には空気が残っており、ロストワ-ルド状態。
月人と出会う
ユリ子、怪星人の基地から脱出。タケシ少年達に救われる
第三巻
タケシ少年、パブロフ博士、 アクバル、 英二、ユリ子、月人、怪星人に奪われた命の水を奪取の為怪星人基地へ。
ダイヤモンド採掘場爆破、命の水別場所で噴き出す。
四面同盟の祭司長シュ-ビン、タア坊を使い日本における
水爆誘導弾発射基地建造計画を妨害する。
四面同盟の第二次探検隊月へ到着。怪星人の襲撃を原子砲で撃退。
月面探検用の円盤型ロケットで、タケシ少年、ユリ子達を救出。
怪星人、水爆基地を南極に建造中。
阻止の為タケシ少年、パブロフ博士、アクバル、英二、南極 へ
第四巻
猿人発見 南極 怪星人水爆基地を発見。
ユリ子 気晴らしに 観光用潜水艦で 明神礁の近くへ。
アクアラングを使い海底散歩。
第五巻
ユリ子達 明神礁爆破作業中の快星人を発見、撃退する
南極、捕鯨船団へ連絡の為、ウオッカ、タケシ少年出発。
氷原で氷割れ、漂流。四面同盟の円盤型潜水艦に救助される
タケシ達南極遠征組帰還。
怪星人東京でサ-カスのピエロに化け、風邪のバイキンをまきちらす。
タケシ、サ-カスへ偵察に。
東京の怪星人の基地(病院を偽装)殲滅。
怪星人南極 基地 へ水爆を運ぶ中継所怪星人宇宙ステ-ション
を攻撃。
四面同盟宇宙ステ-ション怪星人宇宙ステ-ションへ追突。
敵 味方ステ-ション 共に消滅。
月の裏側の怪星人基地へ。
月の裏側でラピュタ発見(質量マイナスの物質で浮遊している島)
第六巻
第六巻は発売されていません。新聞連載のデ-タで
記述しています。
タンクで月の裏側の怪星人原爆工場へ攻撃。
怪星人熱線で反撃、タンク動力停止。
タケシ、マルコ、ウオッカ達怪星人の捕虜に。
ウオッカ、タケシ、地下トンネルへ偵察。
苦難の末、月人の地下世界へ。
地球では、牧氏の女中ナミのニセモノが暗躍。
ナミのニセモノ=地球における怪星人の団長、地球人シルビア。
南海の怪星人基地(無人島に偽装)を爆撃
月の裏側の原爆工場を逆水爆塗料で熱線を防御したタンクで粉砕。
怪星人、地球、月から撤退。金星で地球総攻撃の準備を
怪星人総団長は金星に。
秘密結社四面同盟から開放的な宇宙同盟へ変換。
祭司長は、未完成のロケットプラ-マ号で金星の怪星人基地へ。命の水で特攻をかけ刺し違えてENDとなる。 -
復刊リクエスト
小林カツ代の元気に育つ離乳食
復刻向きの良書
現在乳児にはちみつは厳禁なので、その点だけ注意すれば、アマゾン中古で4ケタ価格をくだらない、おすすめの人気本です。さまざまな食材と調理法を熟知する、小林カツ代さんならではの離乳食レシピ。発達段階に応じて、生後3ヶ月から、2ヶ月刻みで1歳までのメニューをきめ細やかに紹介されています。
果汁からはじまって、薄味仕上げの野菜スープ、一人分の土鍋でつくるおかゆやおじやなど、少しずつ複雑な味わいにして、最後は牛乳をつかったスープで乳製品の味を慣らしていきます。離乳食が終わる頃には、お祝いのケーキレシピもあり、今読んでも参考になる内容。 -
ショッピング
どっきんロリポップ 全部!
見たいです
昔本屋でちょっと立ち読みしただけなのでよみたいです
-
復刊リクエスト
ターザンシリーズ
「類猿人ターザン」「ターザンの復讐」はガチで名作
「類猿人ターザン」マジで名作! 続刊の「ターザンの復讐」と続けて読むと感動必須。ハリウッド映画のせいで裸の野蛮人なイメージが強いですが、本当は語学の天才で諜報員や映画出演までしちゃう(3冊目以降の話ですが)イケメン英国貴族です。ミステリー有りの冒険活劇の上にジェーンとの恋愛はハーレクインを思わせる展開ですし、個人的にはフランス軍人のポールとBL臭もあるという美味しさ。これぞエンターテイメント小説という2冊です。ちなみに3冊目以降は出来不出来が激しく最後の方はマンネリ化もあるので最初の2冊でお楽しみ頂くのが一番かと思います。手元にある本は経年劣化が激しいのでぜひとも新刊を手にしたく復刊を強く希望します。
-
ショッピング
陸奥A子 『りぼん』おとめチック ワールド
陸奥A子 『りぼん』おとめチック ワールド
内容をどうこう言うよりも
この本をここで注文して一月経過するけど
まだ送られてこないという状況・・・・
すっかり忘れていて
普通に街の書店で買いましたよ!
忘れているなら早急に発送願います! -
復刊リクエスト
手作りCOS! 3 はじめてさんでも作れるロリータ服編
とっても助かっています!
文化祭のコスプレ用に購入したのですが、予想以上に分かり易く、作りやすかったため、エプロンドレスを部屋着として作ったり、友人にスカートを作ってあげたりしました。
自分自身、曖昧に「こんなかんじだよね?」とやっていたところの手順なんかも細かく丁寧に記載されていて、とても助かりました!
ミシンのことから布のことまでわかって、コスプレを作らない人でも、手元に一冊あるだけで安心できる本だと思います。
初心者さんにも熟練者さんにもオススメできる一冊です! -
復刊リクエスト
オバケのQ太郎 全12巻
懐かしい
昔家にありました。
キューちゃんが可愛くてすきです。 -
ショッピング
火吹山の魔法使い
私に『ファンタジ―』という世界を教えてくれた作品。
ゲームブック全盛期の名作『ファイティング・ファンタジー』シリーズの記念すべき第一巻。
当時は私は『ファンタジー』という分野を『小説』ではなく、ゲームブックの『火吹山の魔法使い』で初めて知りました。
そして『ファンタジー』の初体験をサイコロを振りながら実体験のように体験する『ゲームブック』という形態で冒険できたのはとても『ラッキー』だったと感じています。
このワクワク感を多くの人に感じてもらいたいですね。
とてもおススメの一冊です。 -
ショッピング
宇宙怪物(ベム)図鑑 復刻版
昭和40年代生まれです
子供の頃本書は読んだことなかったのですが、妖怪図鑑を読んでいたので興味を持ち、購入しました。
中学生くらいからSFを読み始めたので、トリフィドやクアール等のイラストを見て、昔読んだ原作を久しぶりに読みたくなりました。
あと恐怖の未来年表によると、今年2015年はエネルギー生命が人類を襲い始めるそうです。
襲われたいような、襲われたくないような。(笑) -
ショッピング
ブラック・ジャック大全集 全15巻
手塚治虫の最高傑作
手塚治虫作品の中でいちばん好きです。
何度も読み返したくなる作品です。 -
ショッピング
零次元機械紀行
苦労は理解出来ます
まず、出版に漕ぎつけるのに相当な苦労があったと感じます。松本氏がもう既に出版界では過去の人ですし、本書はむしろ裏方として支えた板橋氏にスポットが当たる内容でした。板橋氏が松本氏にとって如何に不可欠の人物かが理解できました。
さすがに例の問題で「ヤマト」関連が相当削減されてたのはやむをえないかもしれません。
主に「999」の設定が中心になり、往年のファンは楽しめるのではないかと思います。過去の出版物ではない資料も公開されていますし。
自分個人としては「銀河鉄道物語」の設定画が少な過ぎましたし、
もっと板橋氏の解説文が欲しかったというのが正直な感想です。確か
同人誌では公式の詳細な設定が出版されたという記憶がありますの
で、商業出版ベースで公開できなかったものかとその点はやや残念に思いました。高価な価格設定ですが、そのくらい出版への様々な苦労
が垣間見えました。あとは個人個人にお任せします。 -
ショッピング
横井軍平ゲーム館 Returns ゲームボーイを生んだ発想力
テンビリオン
小学生の時に夢中になって遊んだ「テンビリオン」(知らない人でもネットで画像を見れば懐かしがる方多いと思います)、ルービックキューブの亜流と言われたが自分は面白くて毎日毎日飽きずにやっていた。そして、この玩具の発案者が横井軍平氏なのをこの本で初めて知った。「ゲーム&ウオッチ」や「ゲームボーイ」の印象が強いが入社当時はアナログ玩具が主流だった横井氏。個人的にはこちらの開発秘話の方が面白い。そういえば家にあったピンポン玉(穴の開いた玉は変化球)のピッチングマシンも横井作品の1つ「ウルトラマシン」として紹介されている。「枯れた技術の水平思考」が彼の哲学だが、テンビリオンを見れば類似品でも角度を変えればオリジナルを超える(域までの)作品が生まれることを証明したと言える思う。本人曰く「片手間の端でやった」らしいが…
-
復刊リクエスト
ピアノ調律師
シチューが食べたくなる本
エドワード・ゴーリーの絵本が好きですし、線や画面の色合いはぜんぜん違いますけど、構図が似ているんですよ、ゴーリーに。
背景を真正面から描き、その手前に人物を配する、それでそれらを四角い枠で閉じ込める。箱庭的というのか、舞台芝居のよう、というのか……。
そんな挿絵を見て、読んでみようと思ったんだと思います。きっかけです。ゴフスタインさん知らない人でしたし(今でもしらべても詳細がわかりません)。
結論からいうと、大切な一冊になりました。こういう奇跡の出会いもときどきあるんです。
読んでみて、もともと挿絵がきっかけでしたが、テキスト(末盛千枝子さん訳)のほうに圧倒されました。
ささやかに、でも確かで、ユーモラスに暮らすワインストックさんの家族。この人たちの描き方、もう本の中で本当に生活しているんですよ!
挿絵の四角い枠や最小限の線画、これはワインストックさんの丁寧な暮らし方をあらわしていたんですね。
この絵とテキストの力で、ピアノの音だけじゃなく生活のあたたかい音が聞こえてくるんです。擬音語なんて使うような派手さはなくても、耳でも快いんです、ちゃんと。ちゃんとね。
階段をのぼる音、卵が鍋の中で揺れる音、雪道を歩く音、道具が役に立っている音……。
とくに白眉の場面は、ワインストックさんが朝の支度をするところです。忘れられない場面です。読むべき文章が、声に出して読みたい文章がここにありました。
ワインストックさんの動作が淡々と記録のように書かれているだけですが、その詳細の中に彼の性格や好み、そんなものがはっきりとあらわているんです。
三つの卵、黄色いポット……。
自然と私の脳内で彼のキッチンが、描かれていないところまで広がっていくような感じでした。曇ったガラス窓、そのむこうの雪の積もった通り。足をぶらぶらさせてテーブルで待つデビー。広がりをもったテキストなんです。
どの人物も、些細な動作の描写の中にその人物の人柄が見えてくるんです。すごいですね。
パールマン夫人もチャーミングですね、デビーは小さくて口数は少ないのにちゃんと考えを持っているんです。
後半のリップマンさんとワインストックさん、デビーの三人を通したゴフスタインさんのメッセージも説得力があります。グッド。
物語の外側、つまり箱庭のそとですね。おまけがあるんです。うれしいですね。
ひとつは、リップマンさんの演奏会のプログラム(セットリストとは言いたくないですね)。ここまでされたら、本当にリップマンさんのコンサートに足を運びたくなるじゃないですか!
居心地のいい小さなホールでしょう、きっと。あたたかいコートとオーバーシューズの感覚まで立ち上がってきますよ。パールマン夫人でなくともそわそわしたくなりますよ。
もうひとつが、表紙と一番最後のページに、図鑑のように「きちんと」並べられた調律道具の数々の挿絵。ワインストックさんの道具箱の中ですよ、きっと。きちんと並べられたもの好きのひとには垂涎ですよ(ちょっと適当)。
この本のすごいところがぜんぜん言えた気がしません。ここまで書いておいてなんですが、これ読んでいるんだったら、もう「ピアノ調律師」読んだほうがいいですよ。
(ダニール・トリフォノフの「水の反映」を聞きながら) -
ショッピング
ブラック・ジャック大全集 全15巻
描画がリアル
手塚治虫氏の作品で、医療漫画の代表的な存在の作品です。手塚氏が医師免許を所持してるだけあって、
手術などの描画がリアルです。本作品の主人公は、モグリの闇医者で医師免許はありませんが、腕は超1流で法外な金額と引き換えに仕事を引き受けるが…
何回読んでも物語に引き込まれるのは、さすがに名作です。 -
ショッピング
タンタンの冒険コレクターズBOX(全8巻)
けっこう壮大だったり
絵本なのか、コミックなのか???と思いながら
学生時代に楽しく読み進んだシリーズ。
世界中が舞台となる
主人公の少年記者タンタンと相棒の白い犬スノーウィの
冒険には友情や挑戦、危険や陰謀があったり・・・目が離せない!
どこから読んでも楽しめると思います。 -
復刊リクエスト
ドラゴンボール 全42巻
ドラゴンボールの楽しみ方
全42巻のうち大きく分けるとピッコロ大魔王編、フリーザ編、セル編、魔人ブウ編などがあげられます。私のオススメはフリーザ編です。なんといってもその当時の悟空では到底倒せないほど、悟空達とフリーザには実力の違いがあったからです。それを悟空達はどのようにしてフリーザ達に立ち向かっていくのかが、見所です。
-
ショッピング
火の鳥《オリジナル版》復刻大全集 全12巻
火の鳥のとりこ
アトムなんかの子供向けイメージしか知らなかったころに、映画のような壮大なこの大作で手塚漫画のとりこになりました。何度でも人生のうちに定期的に読みたいです。
-
復刊リクエスト
タッジー・マッジー 全6巻
カロリーネさんが好きです
人には言えない秘密が3つある主人公ロッテが、小さな町にやってきて成長するお話です。魔女から普通の女の子になりたいと日々努力して生きてきたロッテが、「魔女ルルー」の伝説のある町で、たくさんの町の人々との出会いとたくさんの出来事で、自分の止まっていた時間が動き出すまでのお話です。ロッテと同じ年のカロリーネさんとそーとー自信を持っているワインの精が私のおすすめのキャラです。
-
ショッピング
つる姫じゃ~っ! ベストセレクション
懐かしい
いつの時代読んでも面白い漫画。
母が20代の頃にリアルタイムで読んでいて、私も小学生の頃に読みました。
お姫様とは思えないつる姫に爆笑しました。
イネさんや家老など、どのキャラも好きでした。
人気作家の作品集
恋月姫さんの作品集は、地元図書館に二冊あり、是非手元に置きたいと思っていました。しかし人気の作家さんだけあって手に入らず、その中で見つけたのがこちらの本です。ただでさえ念願の作品集のうえに、サインとミニチュア本付きで、とてもうれしい特典満載でした。内容の方ももちろん素敵です。