復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「雄山閣出版」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング3件

復刊リクエスト39件

  • 現代弓道講座(全7巻)
    復刊商品あり

    現代弓道講座(全7巻)

    【著者】宇野要三郎

    投票数:144

    短い間ですが弓を引いてきて、とても有名な本であることを知りました。 読みたいと思っても、弓道界にすら出回っていません。 影すら見えません・・・ ぜひ、読んで修練したいと思います。 現代... (2007/12/29)
  • 中国の星座の歴史
    復刊商品あり

    中国の星座の歴史

    【著者】大崎正次

    投票数:45

    退職後道楽で中国文学を大学の聴講生として学んでいます. 史記,漢書も其の中のひとつですが,史記の天官書を読み始めました. 記述されている内容(例えば惑星の動き,彗星の出現など)を,ひとつ ... (2007/06/05)



  • 考古学講座第11巻貨幣

    【著者】三上香哉

    投票数:34

    日本には貨幣学という学問がないため、この手の書籍が単独で発刊されることは非常に稀です。とても残念な事と思います。戦前の大研究家であった三上氏の論文を拝見させていただく機会も余りないので、この書... (2003/11/01)



  • 弓道講座

    【著者】長坂金雄 編

    投票数:26

    m

    m

    廃れ、失われた現在の弓道に、今一度弓道の何たるかを知らしめるためには必読の書です。 現代弓道人に無い全てが詰まっていると言えるのではないか。 もっと言えば、現代人の乱れ・腐敗が弓道界にも及... (2019/01/29)
  • 歓喜天(聖天)信仰と俗信
    復刊商品あり

    歓喜天(聖天)信仰と俗信

    【著者】笹間良彦

    投票数:25

    聖天さんは中途半端に信仰すると罰があたるとききました。しかし正しく信仰すると他の仏様や神様がなげた願いもかなえてくださるとききました。しかし、その厳格さに本にも掲載されないことが多いとも書かれ... (2002/05/08)



  • 復刊商品あり

    御所ことば

    【著者】井之口有一・堀井令井知

    投票数:11

    実際に御所勤務をされていた方々の御所ことばによる会話が収録されているという希代の書籍。1冊アマゾンにあったものの、購入しそびれてしまいました。古書は現在、値段が高すぎて手が届きません。ぜひ、再... (2011/08/23)
  • 江戸幕府役職集成

    江戸幕府役職集成

    【著者】笹間良彦

    投票数:7

    99年に新装版が発売されましたが、それも絶版となって今に至っています。 ネット上で検索するとかなり評判が良く、また自分自身も図書館で借りて読んでみたのですが、評判に違わずすばらしい本でした。... (2008/01/16)
  • 博物館体験-学芸員のための視点-

    博物館体験-学芸員のための視点-

    【著者】ジョン・H.フォーク、リン・D.ディーアキング

    投票数:7

    本書はよくある博物館論の大学教科書のように無味乾燥な本でも、「博物館はどうあるべきか」について大上段から論じた本でもない。本書は「現実にある博物館は、利用者にとってどのように体験されているのか... (2009/06/14)



  • 稿本石田三成 増補再版版 (1928)

    【著者】渡辺世祐

    投票数:6

    卒業論文で使いたいので! (2012/05/25)
  • 播州赤穂の城と町

    播州赤穂の城と町

    【著者】広山堯道偏

    投票数:6

    赤穂城とその城下町の町政研究には欠かせない本だから。 (2006/02/07)
  • 弁才天信仰と俗信
    復刊商品あり

    弁才天信仰と俗信

    【著者】笹間良彦

    投票数:5

    日本各地に点在する弁才天を祭る御社は多々ございます。しかしながら、このご祭神に関する書籍の出版は本当に数少なく、心の時代を迎えた昨今、多くの方々の欲する内容であると確信致しております。特に本書... (2004/11/15)



  • 戊辰戦争物語

    【著者】栗原隆一

    投票数:5

    判官びいきではないですが、維新政府側の奇兵隊をはじめ 倒幕軍より、旧幕府軍のほうが史料も少なく、実態がわかりません。 そんな中、本書はその少ない史料から歴史に埋もれた軍隊の実態を 研究し... (2004/03/20)
  • 中国の修験道 翻訳老子奥義

    中国の修験道 翻訳老子奥義

    【著者】加藤常賢、水上静夫

    投票数:4

    タオ・コードの元ネタとの書評をアマゾンで目にして、ぜひ読みたいと思いました。従って、内容については詳しくはわかっていません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82... (2010/03/30)



  • ロシヤ・ソヴェトの歴史

    【著者】木崎良平

    投票数:4

    . (2003/02/17)



  • 刀剣鑑定の基礎知識

    【著者】柴田和男

    投票数:4

    最近、趣味として居合道をやり始めた為です。 二段以上は真剣(本物の日本刀・切れる物)が必要なので その知識が得られる本があればいいなぁ…と思ったため。 (2002/12/06)
  • 日本刀鑑定必携
    復刊商品あり

    日本刀鑑定必携

    【著者】福永酔剣

    投票数:4

    海外に住んでますので、古書店に行けません。 是非、復刊してほしです。 (2002/05/15)
  • 医の民俗

    医の民俗

    【著者】根岸謙之助

    投票数:3

    興味ありです。 (2004/04/01)
  • 現代朝鮮と金正日書記

    現代朝鮮と金正日書記

    【著者】井上周八

    投票数:3

    重要資料です。 (2002/03/15)
  • 近世事件史年表

    近世事件史年表

    【著者】明田鉄男

    投票数:2

    無

    江戸時代の司法に関心があるので。 (2009/01/08)
  • 暦と時の事典―日本の暦法と時法

    暦と時の事典―日本の暦法と時法

    【著者】内田 正男

    投票数:2

    刊行から20年たち、入手困難。 (2005/11/20)



  • 四枚の壁

    【著者】楠田匡介

    投票数:2

    生まれたのが昭和の終わりなので、この作家さんの本は手に入れられないんです。ぜひとも読んでみたいです。 (2008/11/09)
  • 石の民俗

    石の民俗

    【著者】野本寛一

    投票数:2

    石の研究をしているので、是非入手したいです。 (2008/01/04)



  • 昭和刀剣名物帳

    【著者】村上孝介

    投票数:1

    新しく刀剣・日本刀に興味を抱いた層が、その興味の赴くままに様々な切り口から紹介する書籍を渉猟しようとする際に、好著・名著とされる書籍が絶版ではあまりにも寂しい。 時代を超えて受け継がれるべき... (2023/06/12)
  • 三面大黒天信仰
    復刊商品あり

    三面大黒天信仰

    【著者】三浦あかね

    投票数:1

    東北から四国まで三十五ヶ所もの寺社に祀られている三面大黒天の写真を多数掲載。さらに一般人でも行える招福法の紹介など、大黒様を身近に感じることのできる一冊。 (2016/08/29)



  • 酒及合成酒

    【著者】農学博士 庄司謙次郎

    投票数:1

    酒は本物に限る現代の中、合成清酒も面白い。 (2013/04/01)
  • 禅僧の生活 (生活史叢書 (32))

    禅僧の生活 (生活史叢書 (32))

    【著者】西村恵信

    投票数:1

    あなた…『覚悟して来てる人』……ですよね。 人を「始末」しようとするって事は、 逆に「始末」されるかもしれないという危険を、 常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね… (2012/08/11)



  • 日本赤米考

    【著者】嵐 嘉一

    投票数:1

    近年、赤米を安易に古代米に直結させるイメージ商法が広まっているが、まず歴史的な背景を学ぶ必要があると思う。 『赤米の博物誌』(小川正巳・猪谷富雄 2008)で重要な先行研究とされる本書を読ん... (2012/01/26)



  • 史疑徳川家康

    【著者】榛葉英治

    投票数:1

    名うての「奇書」ゆえに怪しい部分はもちろんあるが、実に面白そう! (2011/08/04)
  • 神葬祭総合大事典

    神葬祭総合大事典

    【著者】小野和輝

    投票数:1

    江戸時代の寺受け制度によって事実上消滅した神葬祭について学ぶことのできる貴重な学術資料であり、日本の宗教の原点について学ぶことができる書籍です。 (2009/12/27)



  • 首切り朝右衛門刀剣押し型

    【著者】福永酔剣

    投票数:1

    山田家の歴史に関心があり、是非、入手したいです。 (2009/05/10)
  • 甲冑鑑定必携

    甲冑鑑定必携

    【著者】笹間良彦

    投票数:1

    仕事の資料として、是非、入手したいです。 (2009/05/10)



  • 弓術物語

    【著者】斎藤直芳

    投票数:1

    弓を引いているのですが、過去の弓の名手についていろいろ知りたいと思います。 (2009/02/19)
  • 清人篆隷字典
    復刊商品あり

    清人篆隷字典

    【著者】北川博邦

    投票数:1

    書道、篆刻を勉強するのにとても便利です。出版社に問い合わせても 復刊する予定はないみたいで、残念なので、こちらで投票させていただきました。 (2007/04/03)
  • 笠の民俗

    笠の民俗

    【著者】宮崎糺

    投票数:1

    興味あります (2005/11/26)
  • 魚の民俗

    魚の民俗

    【著者】矢野憲一

    投票数:1

    興味あります (2005/11/26)



  • 海の民俗

    【著者】田村勇

    投票数:1

    興味あります (2005/11/26)



  • 神の島の祭りイザイホー

    【著者】桜井満

    投票数:1

    今や途絶えてしまった貴重な神事のかけがえのない記録です。 復刊を強く希望します。 (2005/02/28)
  • 増補改訂 香道

    増補改訂 香道

    【著者】杉本文太郎

    投票数:0

  • 彫金(JEWELRY MAKING)の技法

    彫金(JEWELRY MAKING)の技法

    【著者】小川 千恵子

    投票数:0

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!