出版社「東京図書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング1件
復刊リクエスト91件
-
復刊商品あり
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
投票数:828票
これほど大事な書籍が、古本等で法外な値段で売買されている。若い学生がかわいそうだと思います。無料の古い英語版を読めばいいという意見もあるが、日本語で読める意味が大きいと思う。大きく言えば日本の... (2016/06/13) -
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 全13巻,同演習 全3巻
投票数:260票
この理論物理学教程は物理学を学ぶ者にとってのバイブルであり、ほとんどの巻が絶版なのは異常だと思います。絶版分については今は仕方なく英語版を読んでいますが、母国語でこのような名著が読めないことは... (2011/03/07) -
メシア量子力学 1・2・3 (全3巻)
投票数:222票
学生時代には、高価で買えなかった。2巻の途中まで図書館で読みました。いいなあと思って、線を引きそうになったところがたくさんありました。今、また勉強しなおそうと思うとき、無理しても買っておけばよ... (2017/09/03) -
復刊商品あり
数理物理学の方法 全4巻
投票数:193票
「数理物理学の教科書と言えばこれ」と言うべき名著です。こういった古典的名著を残すというのは出版社の責務なのではないでしょうか。(東京図書は「大学1・2年のための~」「やさしい~」みたいなシリー... (2010/01/12) -
ブルバキ数学原論
投票数:131票
一見すると漫然とした記号の羅列のような本だが、詳しく内容を追っていくとこれ以上わかりやすく記述された教科書はないと思う。加えて数学史上の転換点と言っても良いブルバキ派の本としても重要だ。ぜひ再... (2022/04/22) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
僕を数学の世界に誘ってくれた非常に思い出深い本です。次世代の日本を担う子供達に、数学の楽しさを知ってほしいと思いました。この本の復刻が日本の理数離れ解消につながり、未来の優秀な科学者や研究者の... (2006/06/07) -
統計物理学における場の量子論の方法
投票数:67票
自分は趣味で物理学を勉強しています。そして、自分はファインマンダイアグラムに興味を持っているが、ファインマンダイアグラムを応用した多体系の量子論を説明した本が少ないので是非ともこの本を復刊して... (2004/07/17) -
復刊商品あり
現代代数学+演習現代代数学 全5巻
投票数:64票
ドイツ語の原書は何度も版を重ねていますが、ある版以降内容が一部変更になり、それ以前の内容が一部削除されました。この翻訳書は変更以前の版に基ずいており、削除された部分を勉強するにはこの翻訳書がぜ... (2009/05/20) -
統計的推測とその応用
投票数:42票
平均値、標準偏差の統計学の弊害が世の中にあふれている。モデルに依存しない統計学が今こそ必要です。 日本にもDover社のような出版社があればと思いますが、翻訳書の値段をみると日本の出版社は良... (2011/03/03) -
復刊商品あり
演習詳解 力学
投票数:39票
前書きより抜粋。 …本書の問題は、新しく創ったものがほとんどである。非線形振動や人工衛星の問題、読者が将来行なうであろう量子力学的計算に生き生きした描像をあたえるような問題など、今日的な... (2007/12/06) -
ジェノグラムのはなし 家系図と家族療法
投票数:34票
ジェノグラムのきちんとした描き方を提示してある本は少ないです。この本で書かれてあることをベースにして初めて家族療法について話が出来るのではないでしょうか。システムセラピーへの導入としてもこの本... (2001/12/21) -
ラム流体力学 1巻,2巻,3巻
投票数:33票
大学の図書館で発見し読み込みました。私は流体力学を専攻していく上でこの本に巡り会えたことに感謝しかありません。原著版はWeb上で無料で入手可能です。しかし、やはり紙の本としてこの本を研究室に置... (2015/12/17) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
まだ読んだことが無いので、どんな本かわからないのですが、友人の友人(結果的に自分より5歳年上の人)が、「一回読んだことがあるけど、なかなかおもしろいよ」と言っていました。 どんな本か聞き損ねて... (2003/02/22) -
アリスとテニエル
投票数:30票
不思議のアリスの挿絵に興味があって調べていたところ、この本に行きつきました。 テニエルが描く独特の絵も好きですし、その絵には何の意味が隠されているのかもしりたいなと思います。 絵の参考にもした... (2014/01/07) -
連続体仮説
投票数:28票
大学時代に読みました。コーヘンの個性が表れた良い本です。述語論理の短い教科書にも成っています。一度、復刊されましたが、また、是非、復刊していただきたい。連続体仮説の独立性と共に、著者自身による... (2010/02/05) -
場の量子論の数学的方法
投票数:26票
統計物理の一研究者として、原著者の Bogolyubov の手法に、特別の思い入れがあります。また当然のことながら、他の統計物理学関連書籍において参考文献あるいは推薦図書として、たびたび引用さ... (2004/01/07) -
復刊商品あり
ゲームの理論と経済行動1~5
投票数:24票
近年,経済学と心理学の歩み寄りによって「行動経済学」という新しい分野が確立されたことは誰もが知るところである.今まで数学的手法に基づいた分析に頼っていた経済学に,心理的要因を付け加えて分析に深... (2006/09/26) -
知識と推測 上 下
投票数:24票
独自の時間論を軸に、理論物理学から思想・哲学まで、その明晰な洞察力で深く切り込んで行った渡辺慧氏の主著``knowing and Guessing"の邦訳 。21世紀の思索の出発点の一つともな... (2006/08/06) -
微分多様体:微分形式・カレント・調和形式
投票数:22票
ミルナーの『微分トポロジー講義』に参考文献として載っていたので知った。先輩の「理論の創設者の本を読むべし」とのアドバイスに従い読もうとして挫折した。それでも今なら読めるかもしれない。しかし図書... (2020/09/02) -
多変数複素解析学入門
投票数:20票
多変数函数論を専門とするほとんどの研究者たちが、初学者に必ず薦める入門書がこの本であるのにもかかわらず絶版というのはとても惜しい。そもそも現在購入可能な多変数函数論の訳書も含めた邦書は非常に少... (2005/10/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!