「国際関係学国際政治学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ
ショッピング81件
復刊リクエスト425件
-
サンフランシスコ平和条約の盲点
投票数:1票
領土問題を考えるときの必読書です。もはや入手困難なので復刊を希望します。 (2012/11/04) -
世界システムの政治経済学―国際関係の新段階
投票数:1票
国際関係論の基本書。 (2012/10/09) -
アメリカ外交の悲劇
投票数:1票
冷戦におけるアメリカ外交の戦略を批判的に著した古典的名著 (2012/09/23) -
近代露清関係史
投票数:1票
ロシアと中国との外交関係はその重要性にも関わらず専門的に取り扱った本が希少であるから。 (2012/08/28) -
日独伊枢軸強化ニ関スル件
投票数:1票
枢軸に興味あり。 (2012/05/27) -
戦時国際法提要
投票数:1票
第一級の資料です。 (2012/03/12) -
日米安保条約
投票数:1票
アメリカこそ真の友だ。 (2012/01/14) -
戦後日本政治と在日朝鮮人問題
投票数:1票
興味有り (2012/01/26) -
復刊商品あり
中国の対日政戦略 日清戦争から現代にいたる中国側の戦略思想
投票数:1票
中国の台頭に伴い日本を含む周辺国・地域との関係が大きな問題になっていますが、今後の中国との関係を考える上で参考にしたい為です。 (2011/10/28) -
重光葵手記
投票数:1票
戦前から戦後にかけて、日本外交の中核にいた重光葵の手記が読みたい!! (2011/09/09) -
大英帝国の外交官
投票数:1票
英国は主要な産業の競争力が大幅に低下しているにも関わらず、世界の先進国の一つとして長くその地位を保っており、その理由は外交力にあると明確に感じる。 その外交の本質を知り、今低下しつつある日本の... (2011/07/18) -
復刊商品あり
世界市民主義と国民国家 I・II
投票数:1票
古典だよ、古典。こういう本を簡単には手に入れられない時代になってはいけないよ。 (2015/01/16) -
復刊商品あり
政治論集1・2
投票数:1票
これほど重要な著作が絶版になっているのは、あまりに惜しい。論文を書くときなどに手元に置いておきたい人もいると思うので、ぜひ復刊して欲しい。 (2011/11/18) -
戦後日本外交論集―講和論争から湾岸戦争まで
投票数:1票
日本外交の軌跡を理解する上でこれほど重宝するものはないと考えますので。 (2010/12/28) -
防共の話
投票数:1票
いい。 (2010/07/15) -
ヒュースケン日本日記
投票数:1票
安政の五カ国条約は決して日本が一方的に不平等と受け止めた条約であったとばかりはいえない。国によって対応が異なっていたのは、石井孝『日本開国史』にもあきらか。アメリカはその後の咸臨丸の渡米を見て... (2009/06/19) -
国際経済学
投票数:1票
国際経済への有効需要論の適用。 (2009/04/30) -
海洋の地政学
投票数:1票
海洋国家 日本の展望を見通す上で重要な一冊となる。 (2009/04/09) -
復刊商品あり
ピースフィーラー
投票数:1票
戦前昭和の歴史を学ぶ上で必読書、と思われます。 是非一度読んでみたいです。 (2009/03/17) -
日本講和条約の研究
投票数:1票
講和に対する研究についての本が大切なものだと思われる。 (2010/07/28) -
日独伊防共協定祝賀会に於ける講演
投票数:1票
面白い歴史資料だ。 (2008/09/19) -
贈呈 日独伊防共協定祝賀会写真帖
投票数:1票
歴史的逸品だと思う! (2008/05/10) -
グローバル/ジェンダー・ポリティクス
投票数:1票
国際関係論との関係においてはもちろん、それ以外の場面においても、いわゆる「フェミニズム」という思想がちゃんとした形で紹介されることは、案外少ないと思います。 それ故に、「フェミニズム」に対... (2008/02/24) -
重光葵―上海事変から国連加盟まで
投票数:1票
一度読んでみたいため。 (2007/04/24) -
朝鮮戦争 米国の介入過程
投票数:1票
単なる内戦であった朝鮮戦争は、アメリカ率いる国連軍の参戦で一躍東西両陣営が激突する冷戦の最前線となりました。そのアメリカの介入過程を研究した労作なので中公文庫の収録という形での復刊を希望します... (2006/01/30) -
松下政経塾・国際政治講座
投票数:1票
非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2006/01/30) -
加瀬俊一選集 戦争と平和シリーズ 全6巻
投票数:1票
貴重な本。 (2005/12/06) -
戦争入門-クラウゼヴィッツ「戦争論」の読み方
投票数:1票
「はじめに」より引用する。 わたしたちは(略)、打ち砕くべき悪しき現代の特徴を、つぎのようにいくつかの要素に腑分けしてみた。 まず流動性と変化を悪用しての無責任な捏造(ねつぞう)のたれ流し... (2005/08/01) -
規範と国家アイデンティティーの形成
投票数:1票
大学でお世話になっている先生の著作です。絶版状態ですがぜひとも購入したいと思っています (2005/06/09) -
復刊商品あり
大東亜秩序建設
投票数:1票
興味深い内容でした。研究用に是非復刊を。(蔵書有) (2005/05/17) -
ニッポン政治の解体学
投票数:1票
世界唯一の政治(国家)学者による現代日本(世界)をわかりやすく解説した著作です。 (2003/03/17) -
中ソ関係史の研究 1945-1950
投票数:0票
-
中東民族問題の起源 オスマン帝国とアルメニア人
投票数:0票
-
蘇るパレスチナ 語りはじめた難民たちの証言
投票数:0票
-
旧外交の形成 日本外交 一九〇〇〜一九一九
投票数:0票
-
帝国日本と人類学者 1884〜1952年
投票数:0票
-
地政学の論理: 拡大するハートランドと日本の戦略
投票数:0票
-
復刊商品あり
法の力
投票数:0票
-
自然の人小村寿太郎
投票数:0票
-
日本征服を狙ったアメリカの「オレンジ計画」と大正天皇 東京裁判史観からの脱却を、今こそ!
投票数:0票
-
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
投票数:0票
-
『占領期メディア分析』
投票数:0票
-
国連の正体99%の日本人が知らない世界の裏側
投票数:0票
-
日本人はなぜナメられるのか
投票数:0票
-
日本史
投票数:0票
-
韓民族こそ歴史の加害者である
投票数:0票
-
日本のルールは間違いだらけ
投票数:0票
-
日本エリートはズレている
投票数:0票
-
ダーリンは、ドイツ人 国際結婚レポート&エッセイ
投票数:0票
-
復刊商品あり
となりの席は外国人
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!