「学習」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング87件
復刊リクエスト1,442件
-
鉄則
投票数:15票
問題に対して頭の働かせ方が書いてある貴重な本です。是非復刊してください (2018/05/18) -
復刊商品あり
ゴート語入門 改訂増補版
投票数:15票
ゴート語初学者のために書かれた入門書。日本語で書かれた入門書はこれ一冊と言ってほぼ良いだろう。1982年の初版を読んだことがあるが、本文分析において、ほぼ一語ごとに文法説明がなされ、各文に発音... (2017/07/08) -
新明解国語辞典 第四版
投票数:15票
同じ第4版でも、「動物園」の語釈が「生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し・・・」となっている「改訂前」での復刊を希望します。以後の刷では、改訂によって主幹・山田忠雄の毒気が弱められ... (2020/01/14) -
ラテン文法
投票数:15票
学習書というより文法・形態論研究の色彩が強いようですが、一通り基礎を固めた人間にとっては、別の角度からの(=欧米人の視角からの)整理・理解を試みることができるという点で、多分に有益な書籍である... (2005/01/07) -
代数・幾何9の原則
投票数:15票
プレ値で高すぎる! (2019/04/26) -
ヨーロッパの言語
投票数:15票
この本はかなり突っ込んだ研究本であり、長く残ってほしい本です。 (2005/03/04) -
1日で公務員試験に合格! 魔法の経済学 初版/改訂版
投票数:14票
若い頃に勉強しなかった後悔を拭うために、今更ながら経済を勉強したいと考えて。 どうせなら林雄介先生の本で学びたい。 (2022/12/11) -
数学演習シリーズ
投票数:14票
著者の土師先生の本は殆ど持っておらず、数Ⅰ演習しか持っておりません。土師先生、山本矩一郎先生、秋山先生の参考書の復刊を希望し投票致しました。 (2013/04/29) -
復刊商品あり
図解英語基本語義辞典
投票数:14票
一度復刊してくれたのにまた手に入りにくくなってしました。復刊をお願いいたします。 (2017/07/31) -
冠詞 全3巻
投票数:14票
ドイツ語の奥行きを腹の底まで沁みわたるように理解したい。その渇望を満たす最良の導きの一つが関口存男の諸著作であることは間違いない。そして、関口文法の集大成とも言える『冠詞』が何にも増して必読書... (2006/01/28) -
難関高校入試突破アプト英文法
投票数:14票
現在の中学英語は会話を重視するあまり、文法的なものが軽視され、日本人が外国語として英語を学ぶには学びにくくなっていると感じています。この本は文法的には高校までの内容、例文に使用されている単語は... (2021/08/13) -
The Basic Words(ベーシック・ワーズ) A Detailed Account of Their Uses
投票数:14票
英語学習とは関係なく、プログラミングのクラスライブラリ作成の段で、オグデンが話題にあがりました。その後興味がわいて、現在入手できるBasic関連の本は読んでみましたが、やはりオグデン自身の著作... (2009/11/24) -
英語語法の征服 改訂版
投票数:13票
類書がないわけではないのだけど(富田一彦先生の自費出版の本など) 入手しやすさと金額などを考えると必要です。 (2019/10/13) -
動詞を使いこなすための英和活用辞典
投票数:13票
辞書という特性上、一度手にしたら手放さない人が多く、 中古市場の流通も限られ、現在Amazonでの中古価格が倍近くの値段になっている。 爆発的に売れたりはしないかもしれないが、某英語勉強サ... (2018/10/08) -
いつからでもつけられる家計ノート
投票数:13票
いままでで、一番使いやすくて、ずっとこの家計ノートを使っていたので、なくなってしまったのがショックで残念で、あきらめきれません。しばらく、同じ形式のものを自作していましたが、それも結局続かなく... (2012/03/29) -
小林克也のアメリ缶
投票数:13票
ラップビートプラクティスや強調して発音するトレーニングで楽しく英語の勉強したことを思い出します。e-Americanが出ていましたが買おうと思った途端、e-frontierで発売中止になったこ... (2010/01/07) -
野外令合本 野外幕僚勤務・野外令1・野外令2
投票数:13票
陸上自衛隊は『野外令』を 「陸上作戦、部隊運用に関する陸上自衛隊の基本理念を内容とするものであって、すべての教範類の基準となるもの」 と位置付けている。 そのため、本書を読み解く... (2008/07/30) -
中国語離合詞500
投票数:13票
中国に留学して研究と語学の勉強をしております。 離合詞にはしばしば悩まされており、ネットで解説を探してみたところ偶然この本に辿り着きました。 ところが出版社にも在庫がないとのこと。ぜひとも... (2007/04/20) -
英語のやさしい入門の本
投票数:13票
英文解釈さんのご指摘のとおり、平成17 年3月30日に第3刷の発行が行われていま す。ISBNはあるもののバーコードがないため か?アマゾンでは、本日現在販売されていな いようですが、ビーケー... (2005/11/09) -
すきとおる草ムジナモ
投票数:13票
希少な食虫植物ムジナモの絶滅に瀕する経緯を描いた本作は、フィクションではあるが、現実のムジナモの自生地の様子をベースにしており、ムジナモを知る上で非常に興味深い内容です。今なお絶滅の危機に瀕し... (2004/08/23) -
英単語ネットワーク 前置詞編 基本動詞編 名詞編 形容詞編 全四巻
投票数:13票
高校のときに前置詞・基本動詞編を読んだのですが、それぞれの言葉の基本的なイメージをつかませ、そこからさまざまな具体的な意味(訳語)やイディオムがどうやって派生するのか、とてもクリアに書いてあっ... (2005/09/14) -
エスカイア版20世紀メンズ・ファッション百科事典
投票数:13票
私が以前勤めていた会社の資料室に有りました。尋常ではない詳しさに感動し、よく拝見してました。 遠方に在住の知人は英語版も日本語版も持ってますが、度々借りるものでもないので、私も欲しいです。 ... (2009/10/27) -
詳解 現代文
投票数:13票
実は私、昔予備校で森嶋先生の講義を受けていたことがありまし た。森嶋先生の講義は大変わかりやすく、本当にお世話になりま した。『詳説 現代文読解』は先生の講義の内容そのままに、何 度も読み返し... (2004/02/23) -
四次元の国のアリス 相対性理論への招待
投票数:13票
ずっと昔、学生時代読みました。 例を挙げながらとても解りやすく説いてあり、理解を助ける具体的な計算問題もあり、概念を学ぶのに理想的な本だったと思います。 昨今の量子力学の進歩やそれに体する... (2012/03/27) -
ザ・プレーリードッグ&ジリス 食事・住まい・接し方・医学がわかる
投票数:12票
ここ最近リチャードソンジリスがとても人気なペットになってきたと同時に飼育本が少なく、手に入らない状態が続いております。病気にもかかりやすい小動物のためジリスを飼う全ての方の手に届けばいいと思っ... (2023/09/05) -
アメリカ口語辞典
投票数:12票
映画を見たり小説を読んだりしていて、この辞書のお世話になった経験は数限りなくあります。ずいぶん長い年月にわたって英語を研究したり教えたりしてきましたが、いまだにこの辞書には教えられることがよく... (2019/07/07) -
淡水微生物図鑑
投票数:12票
プランクトン観察を趣味とする人が安価な顕微鏡&カメラの普及で増加しています。しかし、安価で網羅的な淡水プランクトンの図鑑はほぼなく、その点で最も優れているのが本書です。子供から使えるので学校教... (2023/04/09) -
JR全線・全駅舎 西日本編(JR東海・JR西日本・JR四国
投票数:12票
何年も前に図書館で借りて読みました。買うには高くて手が出ず何度も借りたものです。 好きだった路線が廃線となり、欲しい本を自由に買えるくらいの収入も得られるようになったので駅舎の記録を手元に置... (2025/02/02) -
英語の文型と運用
投票数:12票
中学のときに学校で配られて使った参考書が「文型と運用」でした。 5文型のことがとてもよく説明されており、大変見やすい上に、何よりも例文・例題が多く載っているので、力をつけることもできます。 ... (2014/11/18) -
復刊商品あり
古文読解のための文法
投票数:12票
小西甚一氏の書かれた『国文法ちかみち』で古文を学んでいますが、それはすばらしい古文入門書になっています。そのなかに佐伯梅友氏への敬慕の言葉がたびたび見られます。小西氏も一目をおく佐伯氏の著作を... (2009/03/15) -
人物世界史事典 欧米篇 および 東洋篇
投票数:12票
大学受験浪人時代使っていましたが、今でも歴史の調べ物をする時に使っています。全国学校図書館協議会選定図書になっているにもかかわらず、現在では入手困難となっているのは勿体ないです。ぜひ復刊を希望... (2023/03/25) -
復刊商品あり
新自修英作文
投票数:12票
新自修英文典は知っているが「英作文」は手に取ったことがない。是非この本でもう一度基礎から勉強してみたい。 (2008/12/10) -
うかる英語問題集
投票数:12票
うかる英語問題集は確か経済界という出版社から文庫本サイズで出版されていました。マスター入試英語長文(吾妻書房)という本と同一内容の本でそちらも何故か復刊リクエストがあるにもかかわらずいまだに復... (2025/08/07) -
日本大文典
投票数:12票
当時の日本語を研究したいから。数十年前に古本屋で読んで感銘を受けたから。 (2023/05/19) -
わたしの英語遍歴
投票数:12票
紀田順一郎の「名著の伝記」(東京堂出版,1988)を読み,田中菊雄に強く引かれました.それから田中菊雄の著作を探し求めては読んでいますが,この「私の英語遍歴」だけはどうしても手に入りません.ぜ... (2009/01/21) -
新・受験数学勉強法
投票数:12票
高校生時代この本を読んで開眼しました。受験数学には絶対の自信がつきました。さらに、社会人になってからも考え方の根本になっています。子供に是非読ませたい。単なる小手先のテクニックではなく、取り組... (2009/05/07) -
英作文の急所
投票数:12票
以前読んだ時、勉強になったので。 (2011/04/03) -
中級ドイツ語の研究
投票数:12票
最近の語学書は、実用、資格試験対策一辺倒のためか音声、発音を重視したものが殆どで、こうした硬派の文法書は全く見かけなくなった。英語でもこの傾向は顕著なので、ドイツ語などの所謂、大学での第二言語... (2011/07/23) -
アメリカ式ノートのとり方
投票数:12票
私はノートのとり方が下手なので、どういう風にすればうまくかけるのかがわからりません。そこで、この本を見つけましたが、絶版で、変えませんでした。のどから手が出るほどほしい本です。どうかこの本が復... (2003/06/25) -
アルメニア語文法
投票数:12票
アルメニア語の教科書としては現在唯一の日本語で詳しく解説された本書は言語学者のみならずアルメニアに関心を寄せる全ての人達がアルメニアを知る為の貴重な一冊です。 かつて書店で見かけたときに購入し... (2002/09/06) -
公務員の教科書(算数・数学編)
投票数:11票
「公務員の教科書」というタイトルで損をしているのでは?と思わざるを得ないほど、この本は、一般向けにもとても分かりやすく数学を解説しています。 ただただ無味乾燥的に公式を解説するのではなく、な... (2022/12/10) -
整数問題の解法研究
投票数:11票
長年に亘り網羅性の高い大学受験数学参考書として、受験生・大学受験指導関係者の間で愛されてきた名著だと伺っています。 私自身、書店で何度か立ち読みをし、とても素敵な参考書だと思いつつも、決し... (2021/08/18) -
英語シナリオで楽しむ アナと雪の女王
投票数:11票
どこの本屋にもなく、フリマサイトで高額転売されている。 存在さえ知られていれば相当需要はあると思う。 このシリーズすべて復刊してほしい。 なんならほかのディズニー作品も作って欲しい!! ... (2021/06/09) -
大学への英文解釈
投票数:11票
「現在の高校生の実情に即し、しかも現在の大学入試問題に即した良い参考書がないものか」という高校生らの切実な声に接し出版し、なおかつ「全体の構想も材料あつめも執筆も一切学生諸君の手でなされたので... (2024/08/04) -
必修物理 問題演習
投票数:11票
必修物理と同様持ってたが、解いても全く歯が立たなかった。これでも比較的物理が得意で、国立大に行ったんだが・・・解説読んだだけでも勉強になった記憶。 (2018/08/04) -
英和笑辞典
投票数:11票
讀賣新聞のコラムニストである竹内政明さんの著作(名文どろぼう,名セリフどろぼう)にもたびたび引用されています.大変興味あります.読んでみたい. (2011/03/08) -
復刊商品あり
英文法どっちがどっち
投票数:11票
伊藤氏は、『私の英語学習法』(駿台文庫)の中で、『英文法どっちがどっち』(本書)は、英文法の用語を分からせ、かつ英文法の初歩の導入として最適である、とおっしゃっておりました。 英文法が全... (2014/02/02) -
英文読解力養成25選
投票数:11票
載っている英文の内容がどれも興味深いことで評判が高かった。著者の筒井氏は非常勤で出講していた予備校の1つで,この本をテキストとし「英語で行う現代文」というコンセプトで授業を行っていた。語彙と構... (2012/06/02) -
中国語と漢文
投票数:11票
版元紹介文 「本書は,まず訓読発達の歴史を述べて,その発達の上の原則と訓読の特性とを明らかにし, また,訓点の上には,よく読み表されていない漢語の重要な特徴について詳述した 」 このテー... (2010/05/04) -
添削式クニヒロの入試の英作36景(第1集~第6集)
投票数:11票
英作文に関するすぐれた参考書であると思います。英作文の問題集として使うのにこれ以上親切な体裁のものは余りないと思います。復刊を希望します。(boopleでは「お取り寄せ扱い」のものもありますが... (2006/11/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































