「育児」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング23件
復刊リクエスト228件
-
学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている
投票数:1票
学校に適応できない子はたくさんいると思うのですが、そういう子や、そのまま大人になった人にとっては興味のある内容ではないかと思いました。読んでみたいです。 (2019/02/14) -
天の瞳 幼年編
投票数:1票
保育士資格を取得勉強中に学校の先生より薦められた本です。 子育て中の方、教職を目指している方はもちろん、全ての方に読んで欲しい本です。 生きるとは何か、人とを想う気持ちとは何か、切... (2018/04/05) -
おぎょうぎどうするなーぜ
投票数:1票
待合室で読んだ本でゆっくり読みたい事と孫達の贈りたい (2018/03/21) -
娘を持つ父親のための本
投票数:1票
気づいたら手に入らなくなりました 今は親子同士で暴力を振うのが珍しくない時代になりました。 6人を育てた彼の本できっとなにかを感じてくれる人もいたらなあと ファンでもまだ読んでない人いるは... (2020/11/25) -
僕が生まれて来て良かったでしょ
投票数:1票
自分の体験記が選ばれて載ったが 友人に貸したまま手元に無い (2016/10/26) -
「やさしい虐待」と「自滅する良い子」たち
投票数:1票
発達障害は、親が作るのか? 愛着障害との違いとは? (2015/08/02) -
モンテッソーリ教育<第5巻>言語教育-理論と実践-
投票数:1票
モンテッソーリ教育のそれぞれの分野における理論だけではなく、現在一般向けに出版されている本では知ることが難しい具体的なこどもへのアプローチが記載されているようです。モンテッソーリ教育を家庭で取... (2015/06/23) -
男本 おとこぼん
投票数:1票
中古本が大変高額な為。 図書館にもありません。 (2014/11/02) -
ヒトが人間になる
投票数:1票
ずいぶん前に読んで今も心に残る本。いま欲しいと思う本だから。 (2014/04/11) -
子どもが発達障害?と思ったら ペアレンティングの秘訣
投票数:1票
年長児の長男が自閉症スペクトラムと診断され、長男に対する子育ての軌道修正が必要と考えています。 服巻先生は自閉支援の第一人者と評される方だそうで、診断を下した医師からこの本を薦められましたが... (2013/06/06) -
ちひろノート -あなたと過ごした、三年八ヵ月
投票数:1票
新風舎のコンテスト?で何かの賞?を受賞されたかで紹介されていて ずっと気になっていました。 新風舎が倒産してから買いたくても買えなくなってしまったので。 (2013/05/24) -
覚えていない
投票数:1票
娘が長男に嫁ぎ、今、女の子がいるのですが、次はやはり男の子をと思い、ぜひあれば購入したいと思います。 (2012/09/08) -
笑う出産
投票数:1票
心配性の妊婦にお勧めの本らしいです。出産に対する不安がやわらぐそうで、一度読んでみたいなとおもうのですが、新刊は売られていないようです。 (2012/09/07) -
あいさつがきらいな王さま(思いやり絵本シリーズ)
投票数:1票
挨拶が嫌いな子ども、挨拶が苦手な子どもに挨拶の大切さを教える良書だと思う。ぜひ入手したい。 amazonに中古本が安価で出品されると即座に購入される状況なので、復刊を望んでいる方が多いと思わ... (2012/01/01) -
育児で困ったとき見る本
投票数:1票
この本は、私の子育てにおけるバブルでした。 夜泣き、離乳、排泄の躾、友達との遊び、幼稚園での生活。 子供の成長いろいろな場面で参考にすることが多かった一冊です。 子育てにおける母親の“... (2011/02/13) -
「家族」はこわい
投票数:1票
父親講座は必要です (2010/11/11) -
小学生のための考える力をぐんぐん伸ばす本
投票数:1票
絶版だというので、連続して図書館で借りっぱなしです。 考える力を伸ばすにはお金ではなく知恵を使うんだなぁ。と。 手許に置いておきたい本なので、ぜひ復刊希望します。 (2011/02/04) -
子供の愛し方がわからない親たち―児童虐待、何が起こっているか、どうすべきか
投票数:1票
この本は出るのが早すぎました。1992年出版です。これから世論が知るべき内容が書かれています。 (2010/09/16) -
人間の教育 全2冊(岩波文庫)
投票数:1票
幼児教育の必読文献である。今日の幼児教育において忘れられている観点が示されている。 (2013/01/09) -
復刊商品あり
母 -父母恩重経(ぶもおんじゅうぎょう)を語る
投票数:1票
親子関係を見直すためには貴重な内容だと思うから。 (2010/07/01) -
子供の心をどうひらくか―やさしい精神分析
投票数:1票
子供たちの心の傷をいやしたい (2010/06/15) -
異文化としての子ども
投票数:1票
-
封印された叫び
投票数:1票
これからもずっと必要な本だと思うからです。 今はまだこれらに関する一般的な知識が広がっていないので、 このような専門書がなくなると困ります。 特に、精神科医にはまだこのような分野に関する... (2010/03/15) -
運動がとくいな子になる育児BOOK
投票数:1票
図書館で偶然見つけました。子供も気に入っているので買おうとしたら・・・・。足元を見られているようで古本を高く売っているところから買うのに抵抗があります。良書だと思いますので是非!!! (2011/08/07) -
赤ちゃんの言いたいことがわかる本
投票数:1票
書店にも在庫が見当たらず、出版社のHPを調べましたが品切れで重版未定とあり、絶版では無いにしろ現在発刊ストップの状態になっておりました。 赤ちゃんを育てているお母さんや御家族なら、突然不機嫌... (2009/09/20) -
育児ストレスがなくなるのびのび赤ちゃん育て
投票数:1票
長女が1歳の時、先生の病院を受診しこちらの本を知りました。 小児科の先生がお書きになる本はたくさんありますが、ここまで具体的にまた母親の目線で書かれている本は初めてでした。 肩の力が抜け自... (2010/01/22) -
ボクの出産日記 パパになるのも楽じゃない?!
投票数:1票
育児をする人には、親しみがある人物ですので、是非とも復刻したいです。 (2008/03/26) -
対話できない教師叱れない親 アメリカの失敗に学べ
投票数:1票
日本でもだいぶ前から犯罪それも凶悪犯罪の低年齢化がすすんでいます。また、家族間殺人、銃犯罪、少し前までは、海外のニュースでしか見聞きできなかったような犯罪が日本で日常化してきています。とても不... (2008/01/17) -
おなかほっぺおしり
投票数:1票
ぜひ末代まで伝えてほしい。子育て時にこれで助けられました。絶版とはおどろきで す。古い本ですが、まだまだこれで助けられる人はいるはず。なにより文章に香気があ る。 (2006/07/16) -
きたないよ!
投票数:1票
子供では、なく私が気に入りました。 (2006/04/13) -
ママと赤ちゃんの心理療法
投票数:1票
心理の授業ですすめられたが絶版…。ぜひ読んでみたい! (2006/01/31) -
紀子さまの育児日記
投票数:1票
秋篠宮妃紀子様が好きなので是非本を読んでみたいです。 (2005/06/11) -
ハロープラスワン
投票数:1票
これからお産を迎えるすべての母親に、気軽に読んでもらいたい (2004/06/16) -
ママといっしょによむえほん せなかをぴんとのばそう!
投票数:1票
頭痛やめまい、吐き気、後頸部痛、全身倦怠感等を訴え脳神経外 科を受診する人をよく見かけます。彼らのほとんどは、CT、MRI等 の検査にて脳には異常なく、頸椎に変形が見られることが多いよ うです... (2004/01/26) -
元気な赤ちゃんが生まれる本
投票数:1票
とても読みたい (2006/02/22) -
方法としての子ども
投票数:1票
ぜひよみたいです。 (2003/02/14) -
ぼくらのパパは駆け出し主夫
投票数:1票
こういう「新しいことを、やっていこうとする人」を、応援する 意味で。 もちろん、読んでみたい。 (2003/01/05) -
赤ちゃんの心を育てるよい食事
投票数:1票
イラスト入りで読みやすそうなので是非購入したいので。 (2002/01/04) -
大原式・子供の能力の伸ばし方 子育てと才能開発の秘訣・全公開
投票数:0票
-
母性のゆくえ 「よき母」はどう語られるか
投票数:0票
-
人が好きになる子育て
投票数:0票
-
大難産
投票数:0票
-
日本人をダメにした教育 子どもにわが信念を強制すべし
投票数:0票
-
大好き・真理子さん
投票数:0票
-
復刊商品あり
おばバカ日誌 7人大家族の甥っ子溺愛日記
投票数:0票
-
長男・次男・三男・夫よ 早く大人になってくれ!!(震え声)
投票数:0票
-
それでも僕らは生きていく
投票数:0票
-
定職をもたない息子への手紙
投票数:0票
-
復刊商品あり
ももせたまみのふたご育児ぷらすわん
投票数:0票
-
三つ子産んだら死にかけました。
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!