復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「武道・武術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング15件

復刊リクエスト243件




  • 図解説明護身術教範

    【著者】戸田哲、若木竹丸

    投票数:2

    若木先生の御著書ならなんでも読みたい! (2017/12/31)



  • 養神館合気道「極意」

    【著者】塩田剛三

    投票数:2

    友人に貸したが、友人が遠方に引っ越してしまい、連絡も付かなくなってしまい、手元に無いため! (2013/04/28)



  • 少林寺拳法を告発する 腐敗への挑戦 元幹部が明かす知られざる実態! 第一弾 その腐敗の構造!

    【著者】福田正治

    投票数:2

    創設根幹にかかわる事実が纏めて語られているように思えるので、貴重な一品だろう。 (2015/07/16)
  • 空手道入門

    空手道入門

    【著者】藤本貞治

    投票数:2

    日本の空手道の黎明期に活躍された藤本先生の貴重な本です。後世に受け継ぐべき書籍です。 (2014/01/27)
  • 武蔵の剣―剣道二刀流の技と理論

    武蔵の剣―剣道二刀流の技と理論

    【著者】佐々木 博嗣、 中村 天信

    投票数:2

    極めて稀有な剣道二刀流の解説書。二刀流で使用する竹刀の作り方から、二刀流の技術・歴史まで一冊で分かる良書。これから二刀流を志す者が平易に入手できるよう、復刊を切に希望する。 (2012/09/27)
  • 手裏剣術のススメ

    手裏剣術のススメ

    【著者】大塚保之

    投票数:2

    投擲方法について詳しいと聞きました。 (2013/01/16)



  • 甲源一刀流

    【著者】酒井塩太

    投票数:2

    甲源一刀流に関する資料収集のため。 (2011/03/06)
  • 甲斐源氏 甲源一刀流逸見家

    甲斐源氏 甲源一刀流逸見家

    【著者】逸見光治

    投票数:2

    甲源一刀流に関する書籍が少なくその資料の入手のため。 (2011/03/06)



  • スーパーテクニック 芦原空手 サバキ

    【著者】芦原英幸

    投票数:2

    名著であると考えるため。 (2020/01/08)



  • 切腹口决・自刃録

    【著者】井野辺茂雄解説・校訂

    投票数:2

    実に興味深い資料だ。 (2009/03/21)



  • 武経要略

    【著者】海軍兵学校教育参考館編(宇佐美定行著)

    投票数:2

    越後流兵法が、かなり胡散臭い「ハッタリ」と「インチキ」に基づく軍学らしいとは知っていましたが、先日、洋泉社新書より、異説:もうひとつの川中島合戦・紀州本「川中島合戦図屏風」の発見(高橋修先生著... (2007/03/25)



  • 忽雷架

    【著者】徐紀

    投票数:2

    貴重な忽雷架を世から消すのはもったいない。徐紀老師の実力も見てみたい。DVD化希望 (2006/09/18)



  • 八卦掌奥義 全3巻

    【著者】徐紀

    投票数:2

    剄力が大きく動作も複雑な八卦掌を見たい。世から消えるのはもったいない。DVD化希望。 (2006/09/18)
  • 秘武道借力拳法

    秘武道借力拳法

    【著者】力抜山

    投票数:2

    死ぬまでに絶対マスターしたいので、なんとか復刊させて欲しいです。友達にも欲しい人がたくさんいます。 (2012/11/24)
  • アンディ・フグの生涯

    アンディ・フグの生涯

    【著者】谷川 貞治

    投票数:2

    かつて青い目の侍と呼ばれたアンディ・フグは、 最期まで侍魂を貫いて一生を遂げていったのだと強く思いました。 負けても、負けても、這い上がってくる姿に、 観ている者は魅了され、そしてたくさんの人... (2005/12/10)



  • 聖中心道

    【著者】肥田春充

    投票数:2

    読んでみたい (2014/06/01)
  • 稽古の日々から

    稽古の日々から

    【著者】甲野善紀

    投票数:2

    現在の技にたどりつくまでの過程を是非知りたいから。 (2004/12/31)
  • 新・井桁術理

    新・井桁術理

    【著者】甲野善紀

    投票数:2

    現在の技にたどりつくまでの過程を是非知りたいから。 (2004/12/31)
  • 武術で拓く身体の思想

    武術で拓く身体の思想

    【著者】甲野善紀

    投票数:2

    甲野先生の術理を現在習っています。 習う上で、やはり昔の術理も知りたいです。 しかし、昔の術理を書いた本・またはビデオは手に入りません。 よって、今回復刻を希望しました。 (2005/02/09)
  • 武術で知る心身不離の世界

    武術で知る心身不離の世界

    【著者】甲野善紀

    投票数:2

    現在の技にたどりつくまでの過程を是非知りたいから (2004/12/31)
  • 全日本剣道連盟居合 新版

    全日本剣道連盟居合 新版

    【著者】剣道日本編集部

    投票数:2

    居合は初心者向けの入門書が入手しにくく、探しあてても、図や写真がほとんどない物ばかりです。この本は、図や写真が多数あり、居合を始める最初のきっかけとして友人や知人にも薦めたいので、ぜひとも復刊... (2004/09/11)
  • 昭和五輪書  全6巻

    昭和五輪書  全6巻

    【著者】大山倍達

    投票数:2

    大山先生の思想の集大成のような本で、ぜひ後世に残しておくべき本だと思います。これだけの本を書ける空手家が今いるのか、疑問です。 (2009/02/26)
  • 合気神髄 合気道開祖・植芝盛平語録

    合気神髄 合気道開祖・植芝盛平語録

    【著者】植芝吉祥丸 監修

    投票数:2

    合気道の修業者や関心のある人ならば誰もが手に入れたい必読の本ですし、それ以外でも留学や海外赴任前などに日本文化に関する素養を身に着けたい人などにもお勧めの本です。そのため、これからも相当数需要... (2002/07/10)
  • 拳王-復讐

    拳王-復讐

    【著者】小島一志

    投票数:2

    芦原英幸という天才カラテ家をモデルにした 物語なので、ぜひ読んでみたいから 芦原氏の熱烈なファンです (2000/09/24)
  • アクション映画バカ一代 (映画秘宝COLLECTION)

    アクション映画バカ一代 (映画秘宝COLLECTION)

    【著者】谷垣健治

    投票数:1

    香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦 九龍城砦』でアクション監督を務め、香港のアカデミー賞である第43回香港電影金像奨にて最優秀アクション設計賞を受賞した谷垣健治氏が語る、香港アクション... (2025/06/07)



  • 日本伝柔術

    【著者】望月稔

    投票数:1

    なかなか見つからないから。 (2025/04/25)
  • 弓道資料集

    弓道資料集

    【著者】入江康平

    投票数:1

    2024年8月以降、弓道資料集第16巻(堂射関係資料集 上)、17巻(堂射関係資料集 中)、18巻(堂射関係資料集 下)が出版となったが、第1巻~第15巻はほとんど古書でしか入手できず、その流... (2025/04/06)
  • 古代の格闘技

    古代の格闘技

    【著者】長田龍太

    投票数:1

    数少ない西洋の古代格闘技に関する資料となる物であるから。 (2024/11/29)



  • 手裏剣術入門 実戦古武道

    【著者】染谷親俊

    投票数:1

    伝統技術を守りたい。 (2024/09/18)
  • 真伝 中和流短剣術 一心流鎖鎌術 塩川寶祥の遺奥義

    真伝 中和流短剣術 一心流鎖鎌術 塩川寶祥の遺奥義

    【著者】塩川寶祥

    投票数:1

    神道夢想流杖術の併伝武術を学ぶ上で有用な書籍であり、同じ内容の書籍を他に知らないからである。 (2024/07/31)
  • さらば、おやじどの

    さらば、おやじどの

    【著者】上野瞭 著 / 田島征三 絵

    投票数:1

    河合隼雄さんが生前、紹介されたことがある児童書。 語りは優しく読みやすい、内容は深くて重い。自分が子供の時、読んでも理解することは、難しかったと思うので、大人になって読んで、よかったと思う一... (2024/07/02)
  • 杖道教範

    杖道教範

    【著者】中嶋浅吉 神之田常盛

    投票数:1

    杖道を稽古する者にとって非常に役立つ。 (2023/10/05)
  • 武道の科学―時代を超えた「強さ」の秘密 (ブルーバックス) 新書

    武道の科学―時代を超えた「強さ」の秘密 (ブルーバックス) 新書

    【著者】高橋 華王

    投票数:1

    この本で解説されている武道は、現代のスポーツ武道ではなく、戦国時代に発達した伝統的な武術です。一撃で相手の命を奪う「殺法」の解説、伝説の必殺技「三年殺し」の考察など、けっこうディープな内容です... (2023/06/03)



  • 太極拳理論の要諦

    【著者】銭 育才

    投票数:1

    いつも おすすめの本として 紹介しますが、もう出ていないとのこと。希望される方が たくさんおられると思います。 復刊して たくさんの方に読んで欲しいです。 (2023/02/26)



  • 武道練習

    【著者】合氣道開祖 植芝守高(盛平)

    投票数:1

    合気道の源流ともいえる技法が解説されている貴重な資料。 今は絶版となっており興味があっても読むことが出来ない。 (2023/02/23)
  • 侍っ子

    侍っ子

    【著者】関谷ひさし

    投票数:1

    1960年代から1970年代の漫画はもう読みたくても手に入らなくなってきています。電子書籍ではなく紙の漫画だからこその魅力あると思います。 (2022/06/15)



  • 近代戦と日本刀

    【著者】本阿弥光遜

    投票数:1

    「刀の時代」は幕末に終わったのではない。少なくとも太平洋戦争まで戦場において武器として用いられてきたのみならず、刀剣研究家や軍人の間では近代戦における武器としての日本刀の価値が議論されていた。... (2021/12/10)
  • 米国対日占領政策と武道教育ー大日本武徳会の興亡ー

    米国対日占領政策と武道教育ー大日本武徳会の興亡ー

    【著者】山本礼子

    投票数:1

    日本の武道にとって最大の危機について回顧し理解を深めるための必読の一冊である (2021/12/10)
  • 兵法秘伝考

    兵法秘伝考

    【著者】戸部 新十郎

    投票数:1

    sin

    sin

    有名な剣法の技を考察し再現するなど他にはない試みを見たい (2020/11/29)
  • 守破離の思想

    守破離の思想

    【著者】藤原 稜三 (著)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04)
  • 意拳・大成拳創始人王【コウ】斎伝

    意拳・大成拳創始人王【コウ】斎伝

    【著者】竇 世明(編集), 孫立(編集), 石川鶴矢子(翻訳)

    投票数:1

    意拳創始者の文章が掲載されている。貴重 (2020/06/08)
  • 鈴木大拙全集 新版

    鈴木大拙全集 新版

    【著者】鈴木大拙

    投票数:1

    1983年の旧版が地元の公立図書館にあるものの、増補新版への切り替えが進まず、品切れとなっているのでぜひとも鈴木大拙の禅に対する考えが西田幾多郎や多くの哲学者に影響を与えたか知るためにも必要だ... (2019/11/25)



  • 空手道 専門家に贈る

    【著者】江上茂

    投票数:1

    grm

    grm

    滅多に見る本でなく、アマゾン等に出品される場合は10万以上のプレミアムがつく。首里手系統の空手技術書の金字塔。 (2019/11/24)
  • 天真正伝 神道夢想流 杖道求真

    天真正伝 神道夢想流 杖道求真

    【著者】石田 博昭

    投票数:1

    杖道の貴重な教えが記されており、稽古者に有用な本。 自費出版本のため、図書館や古本での流通もないため、デジタルでも良いので復刊を希望したい。 (2019/09/19)
  • 道理を愉しむ居合道講座 全日本剣道連盟居合編

    道理を愉しむ居合道講座 全日本剣道連盟居合編

    【著者】石堂 倭文

    投票数:1

    理合解説があまりなされない居合道において、理合を解説した珍しい書籍。 現在、プレミアが付いて定価2000円のところ3500円で新品が取引されていることもあり、復刊を希望したい。 (2018/10/29)
  • 必死の力・必死の心―21世紀を生きる全ての人たちへ

    必死の力・必死の心―21世紀を生きる全ての人たちへ

    【著者】黒崎健時

    投票数:1

    強さに悩んでいる人に読んで欲しい。かつての俺のように。 (2018/05/17)
  • 競技用規定太極拳

    競技用規定太極拳

    【著者】中国武術研究院 (社)日本武術太極拳連盟

    投票数:1

    比較的普及している套路が一冊になっているので是非欲しい。 (2018/04/03)
  • 陳式心意混元太極拳―馮志強真伝

    陳式心意混元太極拳―馮志強真伝

    【著者】馮 志強 (著),‎ 日本馮志強太極研究会 (監修)

    投票数:1

    良い内容と聞いています (2021/05/31)



  • 聖中心道 肥田式強健術

    【著者】肥田春充

    投票数:1

    意識と身体の使い方を調べて実践していたところ、肥田春充氏の名前に行き当たり、書籍などを探しています。復刻されているものもありますが、ネットでは古くて高価なもの、電子版しかないものなどの状態です... (2017/10/16)
  • The Medieval Art of Swordsmanship: A Facsimile & Translation of Europe's Oldest Personal Combat Treatise, Royal Armouries MS I.33 (Royal Armouries Monograph)

    The Medieval Art of Swordsmanship: A Facsimile & Translation of Europe's Oldest Personal Combat Treatise, Royal Armouries MS I.33 (Royal Armouries Monograph)

    【著者】Dr. Jeffrey L. Forgeng

    投票数:1

    以前より興味を持っていたが、発刊が2010年と新しいものの重版されていないのか中古品が高騰しており購入をためらっていた。 このような武術教本は海外では多く出版されているが、I.33については... (2017/08/05)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!