復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 35ページ

ショッピング398件

復刊リクエスト2,329件




  • セクシュアルマイノリティ 【第2版】

    【著者】セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク・他

    投票数:1

    セクシュアリティについて、初めて学ぶ人にも大変分かりやすく、さらに同性愛・異性愛に限らず、ほぼ全ての問題に、様々な文献とともに触れられており、理論性・説得性・学術性に溢れる、充実の一書です。 ... (2011/04/24)



  • 狩猟と遊牧の世界 〔講談社学術文庫〕

    【著者】梅棹忠夫

    投票数:1

    読みたいです (2011/04/24)



  • 女川海物語

    【著者】小岩勉

    投票数:1

    3/11の大津波に襲われた、原発のある町、宮城県女川町の1980年代後半のまち・ひとの光景が収められています。資料的価値も高いと思います。 (2011/04/20)
  • パンの文化史
    復刊商品あり

    パンの文化史

    【著者】舟田詠子

    投票数:1

    パンと人々とのつながりと文化について とても興味深い内容が書かれた本です。是非製パン作りに携わっている人には 読んでいただきたい1冊です。OD版では入手可能な様ですが、是非、復刊できるのであれ... (2011/01/25)
  • 政治論集1・2
    復刊商品あり

    政治論集1・2

    【著者】マックス・ヴェーバー 著 / 中村貞二 ほか 訳

    投票数:1

    これほど重要な著作が絶版になっているのは、あまりに惜しい。論文を書くときなどに手元に置いておきたい人もいると思うので、ぜひ復刊して欲しい。 (2011/11/18)



  • 人間であるために

    【著者】ルネ・デュボス / 野島徳吉 遠藤三喜子 訳

    投票数:1

    タイトルと内容紹介を読んで興味を持った。 (2011/02/05)



  • ヘーゲルの近代国家論

    【著者】シュロモ・アヴィネリ 著 / 高柳良治 訳

    投票数:1

    ヘーゲル哲学と国家を学ぶには良訳書 (2012/01/29)
  • 記号論のたのしみ―文学・映画・女

    記号論のたのしみ―文学・映画・女

    【著者】ロバート スコールズ

    投票数:1

    記号論の基本的な理論をもとにヘミングウェイなどの作品の読み方を教えてくれる。とにかくわかりやすい (2011/01/15)



  • ザ・ジャパニーズ

    【著者】エドウィン・オールドファーザー・ライシャウアー

    投票数:1

    日本人を理解するために外国人によって書かれた書。新聞でお薦めされているのを見て読んでみたくなった。 (2010/12/28)



  • ファショ党政治論

    【著者】マルピカーティ著 独伊文化研究会訳

    投票数:1

    このごろ必要は発明の母である事を常々思っている。 例えば 「缶入りコーンスープのコーンが残さず全部食べられる(小さいフォークになる)プルトップ」 「どんな朝寝坊の人でも、吹きかければ眠気... (2010/12/14)
  • 毛利彰 イラストレーション

    毛利彰 イラストレーション

    【著者】毛利彰

    投票数:1

    出版された当時、一度、書店で拝見した時の衝撃が、今でも忘れられ ません。何故あの時、入手しておかなかったのか…。 既に絶版となり、あれから今に至るまで、進歩の無い自分の画力向上の 糧... (2010/12/01)
  • 日本イデオロギー論 岩波文庫 青 142-1
    復刊商品あり

    日本イデオロギー論 岩波文庫 青 142-1

    【著者】戸坂潤

    投票数:1

    まず読んでみたいので。 (2010/11/23)
  • 「家族」はこわい

    「家族」はこわい

    【著者】斉藤学

    投票数:1

    父親講座は必要です (2010/11/11)
  • デューイの習慣論

    デューイの習慣論

    【著者】谷口忠顕

    投票数:1

    谷口忠顕のデューイの知識論を読んで非常に感銘を受けた。同氏のデューイの習慣論もぜひ読んでみたい。 (2010/10/30)
  • 学問芸術論(岩波文庫33-623-5)
    復刊商品あり

    学問芸術論(岩波文庫33-623-5)

    【著者】ジャン=ジャック・ルソー著 前川貞次郎訳

    投票数:1

    子供に伝えたい本です。是非復刊をお願いします。 (2011/09/27)
  • 失望と参画の現象学―私的利益と公的行為

    失望と参画の現象学―私的利益と公的行為

    【著者】ハーシュマン,アルバート・O.【著】〈Hirschman,Albert O.〉

    投票数:1

    ぜひ入手したいので (2010/10/23)
  • ロングドレス―トワルの実際と縫製テクニック

    ロングドレス―トワルの実際と縫製テクニック

    【著者】森岩謙一

    投票数:1

    この手の本は種類も少なく貴重だと思います (2010/10/18)
  • インテリ大戦争

    インテリ大戦争

    【著者】呉智英

    投票数:1

    封建主義者、呉智英先生の毒舌が冴えわたる名著です。ぜひ、復刊を! (2010/10/14)
  • ​​副​用​語​の​研​究

    ​​副​用​語​の​研​究

    【著者】渡辺実

    投票数:1

    古書でも法外な値がついております。不世出の国語学大家の名著を絶版にしたままではなりません。 (2010/10/06)
  • 人間論の社会学的視圏     「命題」小辞典

    人間論の社会学的視圏     「命題」小辞典

    【著者】ロバート・アレグザンダー・ニスベット

    投票数:1

    文庫化して下さい (2010/10/03)
  • 日本刺青論

    日本刺青論

    【著者】松田修

    投票数:1

    図書館で読めるのだけれど、手元に置いてその文章に触れていたいから。 (2010/09/30)
  • 猫の印象派

    猫の印象派

    【著者】スーザン ハーバート

    投票数:1

    猫好き、印象派の絵画好きにはたまらない一冊です。見ているだけで自然と笑みがこぼれてきます。あまりじっと見ていると、どっちが本物か分からなくなるくらい・・・?ぜひ復刊を希望します。 (2010/09/25)
  • 子供の愛し方がわからない親たち―児童虐待、何が起こっているか、どうすべきか

    子供の愛し方がわからない親たち―児童虐待、何が起こっているか、どうすべきか

    【著者】斉藤学

    投票数:1

    この本は出るのが早すぎました。1992年出版です。これから世論が知るべき内容が書かれています。 (2010/09/16)



  • 内外新聞

    【著者】知新館

    投票数:1

    古新聞って高すぎる。 (2010/09/14)



  • 江湖新聞

    【著者】福地源一郎

    投票数:1

    八分って、二両ってことだとすると、大変高価だ。 (2010/09/14)
  • 妖怪画談 愛蔵版

    妖怪画談 愛蔵版

    【著者】水木しげる

    投票数:1

    有名妖怪が大きな判型で甦り,妖怪ファン,水木ファン必携の書 (2010/09/06)
  • 転職

    転職

    【著者】マーク・グラノヴェター

    投票数:1

    重要な本なのに品切れなので。 (2010/08/25)



  • 病めるアメリカ、滅びいく西洋

    【著者】パトリック・ブキャナン

    投票数:1

    重版していないから (2010/07/31)



  • 特高教程

    【著者】青木貞雄

    投票数:1

    現在では、殆ど見かけません! (2010/07/29)
  • 湛山回想

    湛山回想

    【著者】石橋湛山

    投票数:1

    買いそびれました。是非読みたい!! (2010/07/28)



  • 防共の話

    【著者】外務省情報部 矢野征記

    投票数:1

    いい。 (2010/07/15)
  • 河合栄治郎全集 全23巻・別巻「河合栄治郎伝」

    河合栄治郎全集 全23巻・別巻「河合栄治郎伝」

    【著者】河合栄治郎

    投票数:1

    1944年に亡くなり、戦後はほとんど忘れられた戦時下の自由主義者の一人です。 個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底として、ファシズムや共産主義、社会主義を批判した。 その考え... (2010/07/06)



  • 森山大道ヌード写真集 蜉蝣

    【著者】森山大道

    投票数:1

    森山大道が女体に見たものは果たして荒廃かはたまた安寧か・・。 (2020/07/22)



  • 球根栽培法

    【著者】家庭園芸研究会編

    投票数:1

    私は、共産主義は嫌いです。 (2010/06/19)
  • 里親制度の国際比較

    里親制度の国際比較

    【著者】湯沢 雍彦

    投票数:1

    世界の里親制度について知りたいのですが、どうしても見つからないので復刊を希望します。 (2010/06/06)
  • 経済の誕生

    経済の誕生

    【著者】小松和彦 栗本慎一郎

    投票数:1

  • 和製漢語の形成とその展開

    和製漢語の形成とその展開

    【著者】陳力衛

    投票数:1

    和製漢語について知るためには必読の書であるにもかかわらず、「品切れ・重版未定」の状態が続いている。 (2010/04/15)
  • 水彩の実践バイブル

    水彩の実践バイブル

    【著者】マリリン スコット

    投票数:1

    水彩のまさにバイブル本として良く紹介されるのですが、今は手に入りません。 中で使用されているイラストもすばらしいとの評判ですし、是非復刊をお願い致します。 (2010/04/10)
  • 今、親に聞いておくべきこと

    今、親に聞いておくべきこと

    【著者】上野 千鶴子

    投票数:1

    亡くなってからは聞きたくても聞けない親の子供への思いを書いてもらう/聞きとるのに適した質問などが、書き込み式の本になっています。親との会話がない人や親と会話したくてもきっかけがなくてできない人... (2010/03/21)
  • ブランド・マインドセット

    ブランド・マインドセット

    【著者】デューンE. ナップ

    投票数:1

    ゲームクリエイター飯野賢治さんがよい本だと紹介してたので。 (2010/03/11)
  • ホライズンブルー

    ホライズンブルー

    【著者】近藤ようこ

    投票数:1

    たくさんの人に読んでほしい。また、手持ちのものがぼろぼろになってしまったので。 (2010/03/07)



  • 脱感作療法 異常行動研究会

    【著者】ジョゼフ・ウォルピ

    投票数:1

    我が国における行動療法の初期の貴重な文献。ぜひ復刊を。 (2012/01/14)
  • ジョージ・ハーバート・ミード―コミュニケーションと社会心理学の理論

    ジョージ・ハーバート・ミード―コミュニケーションと社会心理学の理論

    【著者】後藤将之

    投票数:1

    大学生のとき教官に薦められて読んだ本。あまり読み込めなかったし報いることができなかったが。G.H.ミードを論ずる際の必須重要文献のひとつ。 (2010/02/22)
  • 検証 内ゲバ

    検証 内ゲバ

    【著者】小西誠ほか

    投票数:1

    出版社の品切れであるが、内容が貴重である。 (2010/01/31)
  • 人間の権利(岩波文庫34‐106‐2)
    復刊商品あり

    人間の権利(岩波文庫34‐106‐2)

    【著者】トマス・ペイン著 西川正身訳

    投票数:1

    大変面白そうな本です。 興味がありますので、復刊を希望します。 (2010/01/30)
  • ユダヤ感覚を盗め!-世界の中で、どう生き残るか-

    ユダヤ感覚を盗め!-世界の中で、どう生き残るか-

    【著者】ハルペン・ジャック

    投票数:1

    いまから23年も前に出版された本であるが、本書を再読して思うのは、まだまだ日本人はユダヤ人から学ぶべきことが多い、ということだ。 日本人が書いたユダヤ本にはない、ユダヤ人自身が日本語で書い... (2010/01/26)
  • 攻撃計画

    攻撃計画

    【著者】ボブ・ウッドワード

    投票数:1

    イラク戦争開始の内幕が書かれている本なんて、誰でも読みたいと思います。しかも作者は「大統領の陰謀」を書いた例のボブ・ウッドワードです。 尚、利便性の面で、できれば文庫版での復刊を希望します。... (2010/01/25)
  • ブッシュの戦争

    ブッシュの戦争

    【著者】ボブ・ウッドワード

    投票数:1

    ブッシュ政権内での、イラク戦争決定のプロセスを知りたい。著者は「大統領の陰謀」を著した米国を代表するジャーナリストであり、全米No.1ベストセラーの超話題作だった。利便性から文庫版での復刊を希... (2010/01/25)
  • 江戸独楽 粋と洒落の手技ー伝統と創作

    江戸独楽 粋と洒落の手技ー伝統と創作

    【著者】広井道顕 広井政昭

    投票数:1

    江戸からくり独楽製作第一人者の作品集大成。豊富なカラー写真とインタビューなど内容も充実しており、失われつつある伝統文化を守り伝えてゆくために、この本が広く読まれることを願います。 (2010/01/12)
  • 阪神大震災は闇の権力の謀略だった

    阪神大震災は闇の権力の謀略だった

    【著者】池田 昌昭

    投票数:1

    都市伝説として語られている人工地震とはどのようなものなのか具体的に知りたいと思う。 なぜ阪神が狙われたのか? 事件を仕組んだ闇の権力はこれからどう動くのか非常に気になる。 あくまでもこの本に... (2009/12/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!