出版社「青土社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト222件
-
九つの物語
投票数:2票
阿久正の話を読んで、長谷川四郎の大ファンになりました。彼の書いた童話集を是非読んでみたいです。 (2008/09/25) -
博物蒐集館 パイプ
投票数:2票
パイプ入門には、図版がふんだんに収録された、平凡社の「パイプ 七つの楽しみ」を真っ先にお薦めしますが、より具体的に論じられたものとしては本書が決定版です。梅田氏は「パイプは男だけのもの」という... (2006/02/15) -
フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ
投票数:2票
勉強をしているので、是非読みたいです! (2009/07/29) -
フロイドを読む
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので今の若い人達も含めた多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような優れた本がこのまま永久にオクラ入りになってしまうのが非常に勿体無いのと同時に悔しいというのも... (2004/09/26) -
音楽のコスモロジーへ
投票数:2票
湯浅譲二は、現代の日本音楽を代表する作曲である。音楽のみならず文化一般が、芸術として戦後どのように発展してきたか、その過程を見てきたであろう文化人の言葉を残していくためには、この本を復刻するこ... (2006/08/19) -
「増頁特集 カレル・チャペック」ユリイカ 詩と批評 1995年11月号(第27巻12号)
投票数:2票
チャペックに関する最も纏まった紹介本のひとつだから。 (2003/05/27) -
エブリシング
投票数:2票
安野光雅さんの暖かみのある絵に心惹かれます。 (2005/08/29) -
ユリイカ 特集:60年代ゴダール(98年10月号)
投票数:2票
BBSで希望を読んで (2002/11/04) -
自閉症とマインド・ブラインドネス
投票数:2票
関心があるので、一票! (2002/12/27) -
ユリイカ 2020年3月号 特集=青葉市子
投票数:1票
絶版しているため (2025/04/23) -
ものぐさドラゴン (妖精文庫 3)
投票数:1票
「最後のドラゴン」や、「国中がドラゴン」、「フィオリモンド姫の首飾り」等、好きだったお話がいくつも詰まっていて、妖精文庫シリーズの中でこの巻が一番好きです。 (2024/11/27) -
復刊商品あり
定本 原民喜全集
投票数:1票
原民喜という文学者の人生が好きです。彼の書いたものをできる限り手元に置いて生活がしたい。それだけです。 (2024/10/06) -
悪の製薬
投票数:1票
規制機関と業界の癒着、治験結果の改ざんと隠ぺい、 研究論文の代筆とねつ造、臨床試験のアウトソーシング化、巧妙なマーケティング戦略……。 これはなにも特別な犯罪の話ではない、日常茶飯に製薬業... (2024/08/13) -
現代殺人百科
投票数:1票
「世界不思議百科」が大変面白かったのでこちらも読んでみたい (2024/01/05) -
ドレフュス事件のなかの科学
投票数:1票
近代ヨーロッパ上の有名な政治事件と犯罪捜査法の重要な歴史的邂逅を見事に明らかにした先駆的著作であり、いまだにこの本を超えるものはないと思う。政治、歴史に関心を持っている人、そしてミステリーファ... (2022/12/26) -
天沼メガネ節
投票数:1票
日本を代表するエモーショナルなロックバンド、eastern youthのVo吉野寿。彼の操る日本語の美しさ、泥臭さ、感受性は、今の失われつつある日本のオールドスクールな情景を、見事に表している... (2022/05/18) -
夢の劇場-明晰夢の世界
投票数:1票
絶版になっていて購入できない。 明晰夢に関する数少ない書籍で、チベット仏教やスーフィズムなどから幅広く明晰夢に関する考察を行っている。 また、明晰夢の具体的な見方についても紹介している。 ... (2022/03/24) -
復刊商品あり
アストル・ピアソラ 闘うタンゴ
投票数:1票
ピアソラが好き。読みたい。 (2022/01/07) -
復刊商品あり
古代ギリシアの同性愛
投票数:1票
ドーバーの代表的著作 (2022/05/25) -
私という旅 ジェンダーとレイシズムを越えて
投票数:1票
『前夜』の書評で読んだが、この本こそ、自らの多数者性によりかかって、全てをないがしろにして恥じない日本人が、出発すべき地点 (2022/03/09) -
快楽の転移
投票数:1票
品切れとは知らなかった。 (2022/01/08) -
復刊商品あり
生のなかの螺旋
投票数:1票
読みたい (2022/01/05) -
ベアト・アンジェリコの翼あるもの
投票数:1票
宝物にしている、美しい短編集です。新たに手に取る人がいないというのは本当に悲しい、勿体ないことだと思うので。 (2021/06/27) -
ナチスと動物
投票数:1票
面白そうなので読んでみたい。 20年近く前の本で、以前から引用もされているが、値段が高騰しているので。 (2021/05/14) -
先端で、さすわさされるわそらええわ
投票数:1票
タイトルに惹かれたが、川上未映子氏の詩集の処女作だったとは。ぜひ読んでみたい。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
縄文語の発見
投票数:1票
日本語の根源を考える孤高で稀有の業績。 (2021/01/06) -
ユリイカ2009年7月号 特集=メビウスと日本マンガ
投票数:1票
浦沢直樹、今敏からメビウスの名前を知り、ぜひともユリイカの特集(とても魅力的な対談など!)を読みたい。中古は値段が何倍もするので、青土社さん対応して下さらないかな…という淡い期待です。 (2020/10/11) -
ユリイカ 1995年11月 臨時増刊 総編集 ゲイ短編小説アンソロジー
投票数:1票
私の好きな漫画家さんの愛読書とのことで是非とも読みたく希望しました。 (2020/10/05) -
復刊商品あり
愛の手紙
投票数:1票
読んでみたい。 (2020/01/08) -
江戸異端文学ノート
投票数:1票
著作集でもいいのですが基調が仕事が埋もれるのは嘆かわしい。 (2021/08/28) -
江戸の盛り場
投票数:1票
江戸風俗史に関心があるから (2020/01/09) -
行為の代数学 スペンサー=ブラウンから社会システム論へ
投票数:1票
学生の頃ずっと読みたかったのだが高くて買えなかった覚えがあります。 (2025/02/21) -
占領と平和 <戦後>という経験
投票数:1票
「戦後は終わった」などと、軽々しく口にされてしまう現代に、もう一度「戦後」とは何だったのか、多角的に考えるための良書。是非多くの人と共に読みたい。 (2021/05/19) -
ユダヤとイスラエルのあいだ 民族/国民のアポリア
投票数:1票
刊行からそれほど時間は立っていないと思っていたが、品切れとは残念。買い損ねていたのでぜひ復刊してほしい。 (2022/01/05) -
ユリイカ2008年12月臨時増刊号 総特集=初音ミク ネットに舞い降りた天使
投票数:1票
初音ミクの事を多くの方々に知ってもらいたいので復刊を希望します。 (2018/05/05) -
復刊商品あり
西洋の眼 日本の眼
投票数:1票
同著者の『日本美術を見る眼』を読み、日本人の美意識の根幹を理解するのに非常に有用だったと感じた。 西洋との比較論が述べられているそうだから、より理解を深めるためにも、是非入手したい。 (2018/01/08) -
復刊商品あり
ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱
投票数:1票
重要文献。 (2018/01/09) -
沖国大がアメリカに占領された日 8・13米軍ヘリ墜落事件から見えてきた沖縄/日本の縮図
投票数:1票
沖縄の基地をめぐる問題に関して、知識・教養を深めることができればと思います。 (2018/01/08) -
ディラン・トマス全詩集
投票数:1票
ぜひ読みたい。 (2017/10/03) -
復刊商品あり
第三空間 ポストモダンの空間論的転回
投票数:1票
現代思想の主要な視点のひとつである「空間論的転回」を決定づけた一冊。なぜ絶版なのか?? (2017/01/15) -
いとしい人への花束 他2冊(立原えりか ファンタジーランド)
投票数:1票
せっかく復刊が叶ったファンタジーランドですが全巻ではなかったので。 (2016/05/08) -
さまよえる影
投票数:1票
何年か前には書店で売られていたが、いつの間にか絶版に。。。好きな作家なので是非手元に揃えたい。 (2016/02/28) -
復刊商品あり
廃墟論
投票数:1票
面白いテーマなので、復刊して、多くの人に読んでもらいたいです。 (2016/02/27) -
美の思索家たち
投票数:1票
西洋美術史学が如何に思想に裏打ちされているのかを、是非若い人たちに知って欲しい。 (2016/01/20) -
フェルナンド・ペソア最後の三日間
投票数:1票
絶版なのは惜しい。ぜひ復刊を。 (2015/05/25) -
日本絵画の近代 江戸から昭和まで
投票数:1票
初めて知り、読んでみたいと思いました。 (2015/01/11) -
復刊商品あり
『パサージュ』論熟読玩味
投票数:1票
読んでみたい。 (2015/03/04) -
エジプト学夜話
投票数:1票
知人からエジプト学の「つまみ食い」にちょうどいい本と紹介されたので、ぜひとも自分の手元に置きたくなったから。 (2015/12/01) -
復刊商品あり
生きられた家 経験と象徴
投票数:1票
近年は住宅論が密やかに注目されていますが、その源流の一つとなる重要文献です。 (2015/01/08) -
復刊商品あり
ヘーゲルの「法」哲学
投票数:1票
文庫化希望。 (2012/09/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!