「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 27ページ
ショッピング398件
復刊リクエスト2,329件
-
新編・琅かん記
投票数:2票
新村さんの信念の強さに憧れます。 広辞苑の愛用者として是非読みたい。 復刊希望。 (2010/01/31) -
ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ
投票数:2票
ゴーギャンのファンは、必読です。 (2006/03/19) -
実録・恐怖の残酷殺人現場
投票数:2票
知りたい事があるので必要です。 昔にあったことを知りたいのです。 (2006/03/12) -
画狂人北斎
投票数:2票
絶版で読むことができない (2008/01/02) -
エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化 洋泉社MOOK―シリーズStartLine
投票数:2票
確かに、今、電気を使い過ぎている。 なのに「便利さ」に目が くらんで、それを、忘れがちになっている。 「非電化」でも、 もし、なんとか暮らせるものなら、やってみたいので、その参考 になればと、... (2006/03/09) -
アサヒグラフ 三島由紀夫割腹す1970年
投票数:2票
当時の様子を知る上で一番読みたい記事だから。 (2006/02/28) -
原体剣舞連
投票数:2票
自分は氏の作品のファンで、こちらの御本は未見なので是非復刊を希望いたします。 (2016/01/11) -
九十にして惑う
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/05) -
復刊商品あり
アジェのパリ
投票数:2票
写真集は図書館で借りれたので,こちらも見ておきたいです. (2008/10/02) -
ゴッホの星月夜
投票数:2票
全著作を漏らさず文庫化していただけると嬉しいです。 (2007/02/16) -
自然と美学 形体・美・芸術
投票数:2票
絶版期間が長い名著。できれば文庫化を希望します。 (2006/01/18) -
骨董玉手箱 その出会いと遍歴
投票数:2票
一編一編、それぞれ美しく撮られた写真に味わい深い文が添えられている。装丁も丁寧であり、絶版であることが大変惜しい佳書である。 (2009/01/17) -
日経ポケット・ギャラリー マネ
投票数:2票
マネのファンは、必読です。 (2006/01/09) -
日経ポケット・ギャラリー 須田寿
投票数:2票
優れた画家の作品集を、求めやすい価格・サイズで提供してくれる 貴重なシリーズで、愛好者も多い。 須田寿は日本の洋画史上、極めてセンスの良い画家であるだけに、 ぜひ復刊していただきたいと思います... (2006/02/19) -
現代について 徳間文庫
投票数:2票
是非読みたい (2005/12/09) -
宮本顕治対談集
投票数:2票
対談者は多士済済ですが、氏の発言には一貫した思想が貫かれている。対話に頻出する戦時下の獄中生活の実態、夫人の宮本百合子さんのエピソードなどはイデーを異にする一般の読者層の興味に資する部分がある... (2005/12/07) -
仮想敵国ソ連 われらこう迎え撃つ
投票数:2票
絶対読みたい。 (2005/12/06) -
走れ介護タクシー
投票数:2票
介護保険を始め状況は変わっていますが、問題提起の原点は変わっていません。 むしろ官庁の縄張り争いによって要介護者が置かれている立場が見えにくくなっています。 本当に必要なのは、法の手続きではな... (2005/12/06) -
佐藤忠良作品集
投票数:2票
作品、写真、造本ともに十全の出来ばえ。このあとにもいくつか作品集は出されていますが、わたしは本書が一番好きです。 (2005/12/04) -
都子聞こえますか オウム坂本一家殺害事件、父親の手記
投票数:2票
事件を風化させないため。 (2005/12/03) -
日経ポケット・ギャラリー 杉山寧
投票数:2票
好きな画家なので。 (2013/08/25) -
インドのカレンダーアート 女神からピンナップへ
投票数:2票
5年前に偶然、美術館でみつけました。 インドのカレンダーアートなんて、目にする機会ってありません。 とても読みごたえのある内容でした。 インドの絵がもともと好きだったので、即復刊して欲しいとお... (2005/11/21) -
弘達エッセンス 全8巻
投票数:2票
この著者の本は私のリクエストとしては範疇外ですが。 坊主憎けりゃ…という訳にもいかないのでは。 (2005/11/21) -
名画への旅(22)独歩する色とかたち〔20世紀1〕
投票数:2票
ベックマン、ブラック登場。 (2005/11/15) -
名画への旅(21)世紀末の夢〔19世紀5〕
投票数:2票
後期印象派から抽象絵画へ。 (2005/11/15) -
東条操 著作集 全5巻
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
マルセル・デュシャン「遺作論」以後
投票数:2票
現代美術好きさんに是非一読をお勧めしたい本です。 デュシャン芸術は「遺作」の存在無しには語れません。 (2005/10/28) -
ファッション―18世紀から現代まで 京都服飾文化研究財団コレクション
投票数:2票
18世紀から20世紀のファッション図鑑として是非持っておきたい1冊だと思います。 英語版もあるそうですが、是非日本語版で! (2005/10/22) -
ジョンヴェル・ビス
投票数:2票
ジョンヴェルの美麗な写真集、手に入らないのは惜しすぎる (2023/02/10) -
斎藤清の世界 1931-1984
投票数:2票
その木目の味わいを活かした作風が大好きです。高価な書籍でしたが、普及判のような形でも良いので復刊していただきたい。 (2005/10/09) -
装幀の美-アール・ヌーヴォーとアール・デコ
投票数:2票
愛書家には眼福を、お寒い今日の出版装幀界の方々には教科書として本書を推す。今日の書籍装幀は目を引くデザインだけに囚われて思想が感じられず、心に残るものが少ない。本来書籍は大衆消費財ではないこと... (2005/09/05) -
名画への旅(19)屋外へ出たカンヴァス〔19世紀3〕
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
復刊商品あり
慰霊と招魂 靖国の思想 ( 岩波新書青版 C-156)
投票数:2票
靖国神社問題研究基本文献 (2005/08/17) -
外国軍事情諜報聚取法 秘
投票数:2票
わが国がスパイ天国といわれて久しい。資源がなく、軍事大国にもなり得ない(軍事大国にならないのではない。なれないのである)日本が生存していくためには情報力を強化するのが必須。そのための基本テキス... (2008/10/21) -
野坂参三選集
投票数:2票
一度でいいから生で演説を聴いてみたかった! (2005/09/09) -
ムッソリニの獅子吼
投票数:2票
この現代にこそ読まれるべきかと(蔵書有) (2005/07/30) -
名画への旅(13)豊かなるフランドル〔17世紀3〕
投票数:2票
ルーベンスとブリューゲル父。 (2005/07/27) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵大錦
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
日本名品聚芳 秘巻肉筆浮世絵
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ
投票数:2票
最近、講談社火の鳥伝記文庫のシリーズを読んでおり、「ゴッホ」があることを知りました。ゴッホ研究で有名な式場隆三郎氏の著作とのことなので、子ども向けとはいえ、是非読んでみたいと思い、投票致しまし... (2007/12/29) -
KJ法 又は 移動大学
投票数:2票
30年ほど前、岩波新書で出ていました。 コンピューターが発達した今、プログラムを作るときの基礎とも思える『KJ法』を再読したいため (2005/07/04) -
日経ポケット・ギャラリー 青木繁
投票数:2票
青木ファンは、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/07/01) -
名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕
投票数:2票
数多くの参考図版を使っての画期的な美術全集であったのだが、発行当時はあまり注目されなかった。 最近になってその価値が認められてきたといえよう。 復刊を希望します。 (2009/06/02) -
名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕
投票数:2票
図書館で見たが素晴らしい。ぜひ。 (2010/07/21) -
名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕
投票数:2票
日本の専門家によってかかれた幅広い時代の全集で、 結構役に立つと思います。自分の手元に置きたい本です。 (2006/10/20) -
アンドロポフ論文集
投票数:2票
この人に関する本は見かけない! (2005/09/09) -
日本の古陶磁
投票数:2票
この写真集は、名著「古窯遍歴」を増補改訂した土門拳のやきもの写真の決定版です。これらの写真は、現在アンソロジーに僅かに収録されている程度ですので、まとまった形で後世に残して欲しい。ともすれば、... (2005/06/17) -
絵画で読む死の哲学
投票数:2票
気になります。 (2008/02/14) -
美の値段
投票数:2票
バブル期に、日本の企業が絵画作品を買い漁った実態を知る上でも、貴重な一冊。 (2005/06/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!