「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 23ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
アインシュタイン講演録
投票数:4票
Einstein 博士の,京都大学での演説に興味があるので. (2005/03/13) -
科学革命の歴史構造(上)(下)
投票数:4票
講談社学術文庫の2冊です。ともに1995年の発行ですが、もう店頭には、ありません。古本屋さんでも見かけないのです。 講談社学術文庫は素晴らしい本ばかりなのですが、この2冊のように、品切れか、絶... (2004/10/12) -
暗号算パズル150題
投票数:4票
仕事で使いたい (2010/10/24) -
飛行の原理 岩波新書(青版)570
投票数:4票
新書のサイズに挿絵もふんだんに使われ、「飛行」がわかりやすく解説されている。ドローンが跋扈する今こそ、そもそもなぜ機材が飛ぶのかという観点から学び直すための最良の入門書である。 (2022/06/06) -
スペースプレーン
投票数:4票
学生時代、航空工学を専攻しており、最近また航空機に対する興味が沸いてきた。そこで、かの有名な加藤寛一郎さんが書かれた「スペースプレーン」の存在を聞き、書店に行きましたが絶版になっていることを知... (2004/09/09) -
初等函数論
投票数:4票
厳密な内容ながら、叙述がやさしく丁寧な説明です。その昔、能代先生自身もこの本の英訳をしながら講義をなさっておりました。名著だと思います。 (2004/09/07) -
都市工学読本
投票数:4票
大学で都市解析を専攻しており、研究に関連した論文を当たることがが多いのですが、本『都市工学読本』はありとあらゆる論文で参照されており、都市解析専攻学生の端くれとして、是非とも常に手元に置いてお... (2007/10/14) -
復刊商品あり
カルマン・フィルター
投票数:4票
手元に置きたい本です。 (2005/09/08) -
向井千秋の宇宙と体のおもしろい関係
投票数:4票
読んでみたい! (2004/05/11) -
南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 岩波ジュニア新書
投票数:4票
天才民俗学者・細菌学者南方熊楠はぜひ復刻すべきです。それも気軽に読みやすい文庫として。彼の名前を知らない日本人が実に多いと思いますが、柳田邦男、宮本常一とともに世に知らしめるべき偉大な人物だと... (2004/04/07) -
ありとあらゆるアリの話
投票数:4票
興味アリます。読みたい (2006/08/18) -
電磁理論
投票数:4票
学生時代に図書話で借りて少しだけ読みましたが、非常に良い本なので手元に置いておきたいと思っていながら、すぐに絶版になり、残念でした。過去に自分自身が行った研究のなかの主要な参考文献でもありまし... (2021/10/24) -
オルゴールは夢仕掛け-目で見るアンティーク・オルゴール music gallery
投票数:4票
アンティーク・オルゴール♪ (2005/12/19) -
経験としての建築
投票数:4票
T大の偉い先生が読むことを推薦していました。 (2004/02/07) -
電子スピン共鳴入門
投票数:4票
電子スピン共鳴を理論から学べる本はこれしかない。 何箇所かの大学図書館にしかなく、手元におきたい。 (2003/11/08) -
静電気の話
投票数:4票
静電気を扱った本はいくつかあるが、実験に重きを置いた本書は国内では類書がない。 米国の原著"Electrostatics"は"dirod"の詳細な図面付きの新版が出ている。 他の優れた実践的静... (2003/10/13) -
太郎のラジオ実験読本
投票数:4票
戦後の技術史についてまとめた本は数多存在するが、 その技術者を育てるための本の歴史はまとめられておらず、 その意味で本書の希少さは大変重要なものであると 認められる。 日本の技術史を再考する上... (2003/12/20) -
岩波講座地球科学 全16巻
投票数:4票
自分は造山運動と海洋底拡大に関心があったので古本屋で11と12を手に入れました。他の巻も読みたいのですが図書館にも置いていないことがあるので復刊してもらえたらなあ、と思います。知りたいことを網... (2006/04/23) -
補間空間論と線型作用素
投票数:4票
補間空間論について体系的に解説した唯一の邦書であるので. (2003/09/18) -
アジサイはなぜ七色に変わるのか
投票数:4票
私は大学で花の色の育種について研究したいと思っています。 この本は入門書として、専門的な内容を初心者にもわかりや すく書いてあるので読みやすいし、なにより面白いです。 手元に置きたいので是非復... (2004/02/04) -
超伝導現象
投票数:4票
超伝導現象について基礎から分かりやすく、しかも詳しく解説したまさに教科書的存在。 図書館でよく借りている。なぜもう絶版なのか疑問。 (2003/08/18) -
歴史における科学
投票数:4票
恩師推奨の本なので是非読みたいと思い探しましたが絶望的に見つかりません。恩師 (既に退職)の世代で科学を志す若者には必携の書だったようです。大部のようなの で、電子ブック版であればなお良いと思... (2006/10/16) -
生命の起源
投票数:4票
四十数年前、高校のとき岩波新書で同題の本を読み、数年後、学生のとき、やはり岩波書店の同題の本(内容はもっと詳しく専門的だったと思います)を読みました。昔の本を処分してしまった今、オパーリンのコ... (2010/10/05) -
パソコンで探る生命科学シミュレーション
投票数:4票
生命科学シミュレーションのプログラムの本は、他ではちょっと見られないと思う。あってもソフトとしてで、自らソースをいじることができるものはないのではないか。その発刊の時代からN88BASICで記... (2003/06/28) -
復刊商品あり
自然農法 わら一本の革命
投票数:4票
図書館で借りて何度か読みました。そうだ、これでいいんだ、と原点を思い出させてくれる本です。ぜひ手元に置きたいです。英訳もされていますので、洋書も探しましたが、やはり在庫切れ。英語版の古書なら流... (2004/06/18) -
新トランジスタ活用事典
投票数:4票
是非ほしい!以前持っていたが、紛失してしまった。勉学、仕事に良書。 (2003/05/12) -
新修代数学
投票数:4票
大学で勉強すればよかったと後悔しています (2005/09/14) -
天体望遠鏡製作ハンドブック
投票数:4票
本書は天体望遠鏡の製作、修理などにまつわる体系的なことが詳述されており、貴重な書物です。 また、蛇腹の作成方法も載っており、これもまたたいへん貴重な内容だと思います。 本書は以前に持ってい... (2007/07/10) -
変分法
投票数:4票
はじめて大学の図書館で目にした時は目から鱗でした。名著中の名著だと思います。 (2004/05/13) -
新アニマルトラック ハンドブック
投票数:4票
いま植物に興味をもって緑・花試験を受けようとおもったら、試験の内容はアニマルトラックなども出るのだそうです。フィールド経験が皆無に等しい自分にも当該本のようなネタ本、いえ種本があったらうれしい... (2005/07/11) -
電磁波
投票数:4票
ずばり名著です。 (2003/02/05) -
基礎原理にもとづく工科系の電磁気学
投票数:4票
他の電磁気学の教科書のように、マックスウェル方程式から出発して電磁気学を説明するのではなく、物理学において普遍的な考え方である、最小作用の原理から出発した説明となっている点が非常にユニークであ... (2003/01/04) -
衝突の理論
投票数:4票
原子衝突に関する古典的名著! 現在、原子衝突を専門としているが、購入できずに困っています。是非、復刊を望みます。 (2004/02/05) -
新版 国鉄電車ガイドブック-新性能電車・交流編-
投票数:4票
同 直流編と共に、いま最後の活躍をして注目されている車両たちの、国鉄時代の姿 を体系的に網羅した非常に貴重な資料となっています。国鉄型車両が非常に注目され ている現在、是非復刊して広く入手でき... (2005/03/16) -
レーザーの世界
投票数:4票
図書館で見ました。とても重要な技術が記載された本です。ぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。 (2005/10/30) -
戦前日本マルクス主義と軍事科学
投票数:4票
興味あります。 (2002/03/21) -
かくれた世界 幾何学・四次元・相対性
投票数:4票
ラッカーの科学解説書は、とても解りやすく、また哲学的で、彼 の作品の背景にある思想を理解するにはもってこいだと思いま す。ぜひ読んでみたいです。 (2005/11/19) -
技術の人間学 増補版
投票数:4票
「技術」と、「人間」の両方に興味と、関心があるから、読んで みたい。 (2003/01/07) -
石の思いで
投票数:4票
昔の人がどのようにして鉱物を接していたか知りたいのですが、鉱物の趣味が普及していることに反して、鉱物関係の本は、とても入手しにくくなっています。この本は色んなHPで紹介されていて、とても欲しい... (2004/04/09) -
地球空洞説
投票数:4票
これってバーナードの『地球空洞説』のリクエスト・ページですよねェ? それなら、既に文庫化されていますよ (^^)/。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos... (2004/02/10) -
科学思想のあゆみ
投票数:4票
科学の発展を進めるにあたり、科学者がベースにする思想とは? 興味がある。 (2002/04/20) -
科学思想史
投票数:4票
同様な本が少なく、科学思想を勉強するためのテキストが欲しい。 (2002/07/09) -
科学思想史概説
投票数:4票
基本書 (2009/10/14) -
復刊商品あり
無限の果てに何があるか
投票数:4票
知人が復刊を希望していましたが、本の概要を読んだときに 読んでみたいと思いました。 数学嫌いの自分でも、数学好きになれるかな、と思いまして…。 (2002/03/12) -
実用アナログ・フィルタ設計法
投票数:4票
適度に論理的な実用書. (2004/07/26) -
匠の時代 全12巻
投票数:4票
先の見えない不況の時代だからこそ、戦後何も無いところからここまで築き上げてきた先達の苦闘から、少しでも勇気と知恵を授かりたい。そして、その先達の努力を歴史的にも残しておくことが、現代の我々の義... (2001/05/15) -
コンピュータは考える
投票数:4票
現在A.I.について学んでおり、興味があるし、考える参考になりそうなので。 (2002/07/10) -
情報時代の論理-新しい論理学への誘い
投票数:4票
「「論理」から「情報」へ」という伝統的な説明の方向を逆転し、 「情報システム」の概念から出発する「新たな論理観」を提示し ようとする著者の「新しい論理学」は、内容も面白いが、「論理」 という言... (2003/08/25) -
回転塑性加工学
投票数:4票
回転成形に関する大変貴重なデータが多く載っています.著者の方はすでになく,この分野の研究は世界的にも稀有です.葉山先生は論文も数多く残されていますが,その集大成がこの書籍にあると思います.私の... (2008/02/29) -
アースとパルス
投票数:4票
伊藤健一先生は、私の恩師であり、またアースシリーズは、より実践的で、そこで得られる知識で、技術的な話題が起こった時にはお世話になったことを思い出し、再び先生の著作を読んでみたいと思いました。 (2004/04/21)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!





































