出版社「青土社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト222件
-
彼女の「正しい」名前とは何か 第三世界フェミニズムの思想
投票数:4票
前から読んでみたい本だったので。 (2017/01/18) -
復刊商品あり
錬金術の世界
投票数:4票
読みたい。 (2016/01/16) -
陳列棚のフリークス
投票数:4票
みなさんのコメントで読んでみたくなりました。 (2017/02/25) -
意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ
投票数:4票
興味がある書籍です。 (2020/05/21) -
復刊商品あり
テレヴィジオン
投票数:4票
是非読みたい。 (2012/01/09) -
復刊商品あり
ベンサムという男-法と欲望のかたち
投票数:4票
読みたいから。 (2008/12/16) -
おたまじゃくし無用論
投票数:4票
小泉先生の著書は大変興味深く、「音楽とは?」との思索の一助となります。 (2011/12/14) -
博物蒐集館 万年筆
投票数:4票
わたしは、梅田晴夫の博物蒐集館シリーズのなかで、本書が一番好きです。万年筆入門には、平凡社の「万年筆」が、図版が多く収録されており、一番にお薦めしますが、より深く万年筆について知りたい方には、... (2006/02/12) -
生命記号論 宇宙の意味と表象
投票数:4票
むつかしそうだが、興味があります。 「情報」と「命」の関係 は、なんだか密接のような気がします。 (2005/09/05) -
幻想を語る
投票数:4票
既に私も持っている優れた本なので今の若い人達も含めてもっと多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りしてしまうのが勿体無いと同時に悔しいというのも大... (2004/09/26) -
みみずく古本市
投票数:4票
本書が出版されてから20年弱。幻想文学は陸続と出版されているが、いかんせんこの国には目利きが少ない。今となっては品切れ、絶版の書も多いが、目利き訳知りの薀蓄は一聴、一読に値する。著作集の形で後... (2003/09/15) -
ファシズムはどこからやってくるか
投票数:3票
トランプ再選でますますこの本の重要性が高まっている。 また、著名なブロガーがこの本を取り上げて、今需要が高まっている。 Amazonでは品切れで、マーケットプレイスにすらない(あってもプレ... (2025/05/12) -
多重人格者の日記:克服の記録
投票数:3票
解離性同一性障害(DID)の当事者の記述だけでなく巻末に主治医による補稿があるため、DIDに関して主観的および客観的な知見が得られる良書だと感じました。 また、本書はDIDに関連した参考文献... (2024/04/02) -
幻想旅行記 グランド・ガラバーニューの旅
投票数:3票
ミショーのこんな本が訳されていたとは知らなかった。読んでみたい。 (2022/12/27) -
復刊商品あり
数学オリンピックチャンピオンの美しい解き方 自己と人生のダイアローグ
投票数:3票
頭の良い人がどのような考え方・解き方をしているのか見てみたいので。 (2022/01/15) -
差異について
投票数:3票
ドゥルーズ研究のため! (2022/03/31) -
復刊商品あり
棗椰子の木陰で 第三世界フェミニズムと文学の力
投票数:3票
第3世界フェミニズムについて知れる本だから。 (2021/11/28) -
合理主義 東と西のロジック
投票数:3票
西欧合理主義に対する評価について、末木剛博『東洋の合理思想』法蔵館文庫2021年と、中村元氏の所論を比較したいから。 (2023/01/11) -
イエズス会宣教師が見た日本の神々
投票数:3票
日本にも記録が残っていないような寺社仏閣のことや、歴史の授業に出てくるようなイエズス会の人のことが出ていて、面白かったので。 (2021/01/06) -
動物の宇宙誌
投票数:3票
動物好きとして。 (2018/01/08) -
草色の切符を買って
投票数:3票
詩人 岸田衿子さんのとても素敵な本です。いっしょに野原を散歩しながらとりとめもないおしゃべりをしているような心持ちです。絶版に成っているのが残念。持っている本は実家にあるので、復刊されたらもう... (2017/02/25) -
復刊商品あり
猿と女とサイボーグ -自然の再発明
投票数:3票
本書の重要性は抜きにしても、絶版状態、古書市場での高騰、人文学におけるプレゼンスの高まりを総合的に判断して、需要はみこめると思います。 難解で知られる本書ですが、ようやく時代がハラウェイに追... (2016/05/23) -
種村季弘のラビリントス
投票数:3票
ネオ・ラビリントスとも手に入りにくくなっています。 文庫版での復刻も大歓迎です。 (2018/10/17) -
復刊商品あり
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ
投票数:3票
猿の毛づくろいの代わりにヒト集団でコミュニケーション手段として生まれたのがヒトのコトバだったとして、言語とは何かということを考察した興味深い本と聞いています。ことばの起源について多角的に考えさ... (2010/11/05) -
アイルランドの民話
投票数:3票
アイルランドの民話で知らない話があるかもしれない、と思って読んでみたく投票しました。 (2010/10/19) -
アンリ・ミショー全集(全4冊)
投票数:3票
ミショーが出ていないなど、なんと愚かな国だ (2007/09/01) -
博物蒐集館 時計
投票数:3票
梅田晴夫氏の時計論決定版です。「時計文化史」とあわせて復刊して欲しい。 (2006/02/15) -
博物蒐集館 ウイスキー
投票数:3票
ウイスキーに関する書籍はそれこそ星の数ほど出ていますが、あくまでも飲み方の解説に留まっているものが多いです。本書のように、格調高い文章で歴史的観点から書かれた本はぜひ後世に遺してほしい。 (2006/02/15) -
口唇論 記号と官能のトポス 新装版
投票数:3票
松浦寿輝さんによる、丁寧になされた仕事のひとつだと思いますので、ぜひ復刊を! じっくりと読んでみたいです。 (2014/03/23) -
文化帝国主義
投票数:3票
文化科学の研究に必要です。現在、テロ以降の世界情勢のなかで カルチャー・ウォーズへの関心、文化の多様性についての議論が すすめられています。 (2002/02/02) -
大江健三郎論
投票数:2票
蓮實重彦が大江健三郎をどう読んだかが、日本の現代文学を知る上で重要じゃないはずがない。大江の小説に負けず劣らずの「荒唐無稽」な批評で、読んでいて面白くなってくる。 (2023/04/09) -
日本美を哲学する あはれ・幽玄・さび・いき
投票数:2票
伝統的文化に興味がある (2022/12/26) -
復刊商品あり
詐欺とペテンの大百科
投票数:2票
タイトルに惹かれました。読んでみたい。 (2022/01/15) -
復刊商品あり
カタコトのうわごと
投票数:2票
氏の初のエッセイ集。初期著作のエッセンスが詰まっているように思うため。 (2021/01/27) -
生きた貨幣
投票数:2票
ぜひ (2021/09/13) -
愛の拘束
投票数:2票
紛失しました。中古本は8千円~なので。 (2025/06/28) -
天才の脳科学
投票数:2票
精神医学および脳の研究者として評価の高い著者の著作は、復刊してほしいです。 (2017/01/17) -
復刊商品あり
サターン 土星の心理占星学
投票数:2票
ユング心理学と占星術 特に土星との関係 是非読んでみたいです。 (2017/07/14) -
虫の宇宙誌
投票数:2票
奥本先生。昆虫。読みたいです。 (2016/01/16) -
少女浮遊
投票数:2票
日本の武器、少女文化をもっと勉強したいから。 (2016/01/28) -
ディアロゴス演戯
投票数:2票
由良君美が英文学を論じるとき、必ずと言っていいほど美術が併せて語られている。添え物としてではなく、それらを総合した先にあるものを見据えてのことだった。確かに、本書で取り上げられているものは、今... (2017/12/03) -
復刊商品あり
魂(ソウル)から心(マインド)へ -心理学の誕生
投票数:2票
勉強で使用したい (2011/11/04) -
エスキモーの民話
投票数:2票
北極圏の人々の物語を日本語でよめる貴重な書籍と思います。ぜひ復刊お願いします。 (2010/11/06) -
「正常さ」という病い
投票数:2票
なんとなく腑に落ちないと感じていたことがきちんと論理的に説明されていて、とても爽快でした。手元に置いて、世間で言う「現実的」という言葉に混乱させられた時いつでも読み直せたら、無用に落ち込んだり... (2010/04/28) -
芸術の名において デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント
投票数:2票
現代美術批評理論の古典であり、きわめて刺激的な書物である。 (2010/01/06) -
オートポイエーシスの拡張
投票数:2票
オートポイエーシス理論を独自に拡張し、新たな経験科学の領域を拓く可能性に満ちた書籍であるため。 (2021/06/16) -
メタモルフォーゼ-オートポイエーシスの核心
投票数:2票
オートポイエーシス理論の理解を深めたいため。 (2024/01/24) -
個人主義 シュティルナーの思想と生涯
投票数:2票
ニーチェに先行する過激な偶像破壊者として時々名前が出て来るシュティルナーとその主著『唯一者とその所有』だが、哲学史の本等でも仲々取り上げられておらず、どんなことを言っているのか調べようにも難し... (2010/07/18) -
内なる惑星 ルネサンスの心理占星学
投票数:2票
フィチーノに関する書物自体が少ない為、是非とも読んでみたいと思っております。 (2007/10/30) -
メデューサの知 アリス狩り 3
投票数:2票
市場にほとんど出回っていません。 (2012/12/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!