出版社「紀伊國屋書店出版部」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング25件
復刊リクエスト176件
-
復刊商品あり
メイトリックス博士の驚異の数秘術
投票数:4票
数秘術の勉強をしているのでぜひ読んでみたい本だと思っていたから (2014/01/12) -
復刊商品あり
焔の文学 完本
投票数:4票
読みたいので。 (2012/02/25) -
イスラム社会
投票数:4票
ゲルナーの本だから (2012/01/26) -
住宅建築
投票数:4票
第一作の「住宅巡礼」は名作ですが、第二作の「住宅巡礼 続」も名作であるにもかかわらず絶版でどこにも置いてありません。確か写真の著作権の問題だと聞いていますが、問題の部分を改定しても良いので、ぜ... (2009/07/13) -
補間空間論と線型作用素
投票数:4票
大学時代の恩師の本です。 授業もわかりやすかった先生の本をぜひ読んでみたい!! (2006/07/05) -
インドネシアにおける日本軍政の研究
投票数:4票
この本を読むために毎日のように他大学の図書館や某研究所の図書館に片道3時間かけて通った。古書店で3万円で出ていたのをようやく発見して大学図書館に買ってもらった。 海外でも高く評価されている、日... (2003/05/03) -
開かれた哲学と開かれた社会: カール・ポパー批判
投票数:4票
ポパーはこれからもっと読まれるべき (2003/12/23) -
分裂分析的地図作成法
投票数:3票
ガタリを理解するために必要 (2023/04/26) -
復刊商品あり
人生と愛
投票数:3票
『愛するということ』『生きるということ』をはじめ、今改めて求められている著者がフロムだと思います。物質社会での生きにくさが募る昨今のなかでぜひとも手元に置いて都度読みたい一冊です。 (2022/01/08) -
日本人の宇宙観 飛鳥から現代まで
投票数:3票
日本人の宇宙観についてまとまった書籍があまりないのでぜひ読んでみたい。 (2023/01/12) -
復刊商品あり
現象学的社会学
投票数:3票
未知の本で関心を持ちました (2020/01/07) -
動物たちの自然健康法 野生の知恵に学ぶ
投票数:3票
読んでみたいです。 (2018/01/08) -
内なる目 意識の進化論
投票数:3票
意識について興味があります。 (2019/01/06) -
復刊商品あり
涙と聖者
投票数:3票
2020年の復刊のおかげでシオランの著作をやっと手元に置くことができました。ペシミスト・シオランについての新書も発売され、より興味を持ちましたが、依然としてシオランの著作は中古市場において高騰... (2021/02/14) -
復刊商品あり
絶望のきわみで
投票数:3票
シオラン思想の出発点 (2016/01/16) -
復刊商品あり
映画の文法 実作品にみる撮影と編集の技法
投票数:3票
仕事で使用したく、 現在価格高騰、品薄により手に入らないため ここまで充実してそうな内容を、一度読んでみたいです。 何卒よろしくお願いいたします。 (2024/09/10) -
数理経済学(上・下)
投票数:3票
自己完結したタイプの標準的な数理経済学のテキスト。 分かりやすさと議論のレベルを落とさないという点を両立させた白眉の一書だと思う。 経済学はくだらない入門書や全く理解させる気のない... (2022/02/20) -
復刊商品あり
文化を書く
投票数:3票
現代の文化人類学において展開されている理論的・方法論的な自己反省の端緒となった重要な著作であり、とくに本国アメリカの人類学では、今日でも基本中の基本の文献とされている。この文献の邦訳が入手不可... (2006/07/30) -
人類学とはなにか その知的枠組みを問う
投票数:3票
スペルベルは本書刊行の後、理論人類学や語用論(関連性理論)において目覚しい業績をあげることになる。後年に展開されたアイデアなり洞察が本書にはすでに提示されていると同時に、実は後年の著作において... (2006/07/31) -
数学スナップ・ショット 生活と数学
投票数:3票
英語版(1999年)を持っていて日本語版でも読んでみたいと思った ためです。 この本は私の知る範囲で3つの洋書の参考文献としてありました。 その一つの訳である、 シェーンベルグ/三村護訳『数学... (2004/10/17) -
時間について
投票数:3票
ちょっと、頭痛がするかもしれないが、読んでみたい。 (2004/05/27) -
神の生物学
投票数:3票
類書はなくはないが、少ないです. コリン・ウィルソンも「オカルト・サイクル」の完結作 「超オカルト」のなかで同書に触れていますし、平河 出版から出ていた「世界神秘学事典」末尾でも推薦図 書にな... (2002/05/09) -
藤 竜也
投票数:3票
1987年 05月に出版されていて、現在は絶版状態。 どうしても欲しいのでお願いします。 (2002/02/07) -
象徴と社会
投票数:3票
-
芸術における数学
投票数:2票
書物復権2025の企画で知った本ですが、タイトルからして非常に面白いテーマを取り扱っています。ぜひ読んでみたいです。 (2025/01/07) -
復刊商品あり
サイード自身が語るサイード
投票数:2票
サイードが問題提起した西洋文明中心主義の価値観に対する批判は、まだ批判され切っていない。植民地主義の問題や非ヨーロッパ的な文明文化に対する差別意識の問題は深く残されたままです。多くの人が今一度... (2025/02/28) -
復刊商品あり
文化とコミュニケーション 構造人類学入門
投票数:2票
文化人類学に興味があるので。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
数量化革命 ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生
投票数:2票
ヨーロッパ世界を考える大切な書籍。 (2019/01/07) -
自然へのまなざし ナチュラリストたちの大地
投票数:2票
普段から自然に触れている方の視点を感じられる貴重な一冊だと思います。 (2024/01/04) -
舞踊の歴史 生きられた舞踊論
投票数:2票
興味があります。 (2018/01/08) -
エーリッヒ・フロム 人と思想
投票数:2票
「愛するということ」「生きるということ」といった身に馴染むよう書かれた著作から、「自由からの逃走」や昨年復刊の「希望の革命」など、社会へ開かれた目線で書かれた著作を読みフロムの思想に関心を深め... (2022/01/08) -
復刊商品あり
シベリアの歴史
投票数:2票
昨年、94歳で亡くなった加藤九祚氏のデビュー作。まだ旧ソ連が厚いベールに包まれていた冷戦期に現地を訪ね、抑留時代に身につけたロシア語を駆使して現地の研究者とも交流した成果がこの本になったと聞き... (2017/02/27) -
復刊商品あり
思想の黄昏
投票数:2票
シオラン、人の暗い部分を全て混ぜ合わせたような文章は刺さる人には刺さり、その手を掴んで離さない。私もその一人だ。将来的には研究対象にしたいのだが、何処に行っても手に入らない。もしも復刊したのな... (2020/01/14) -
詩と認知
投票数:2票
単純にタイトルに惹かれます。 (2016/01/12) -
現代英語文法 大学編 新版
投票数:2票
日本で一般的に読まれている多くの英文法書は、旧態依然とした学校英文法を下敷きにしているが、現在の英語学では到底受け容れられない記述があまりにも多い(5文型など)。 この本の原書は新しいコー... (2015/04/19) -
心について
投票数:2票
ぜひ読みたい! (2014/12/31) -
左と右の心理学 からだの左右と心理
投票数:2票
読んで見たい! (2016/02/09) -
懐疑―近世哲学の源流
投票数:2票
野田又夫訳が素晴らしかった。ビュロンなどの懐疑論の解説書としては抜群の出来。 (2015/09/14) -
ギリシア神話
投票数:2票
日本語版は出典がオールカットされているので出典も載せて是非復刊してほしいです。 (2018/04/06) -
復刊商品あり
破壊 人間性の解剖
投票数:2票
美徳と(ある意味正反対な)破壊行動の結び付きを暗示してくれていそうで読んでみたい (2014/12/03) -
無限次元リー群論
投票数:2票
大森先生の他の専門書を読む上で、この本を読んでおくことは大切であるため。 (2011/02/13) -
芸術形式の起源
投票数:2票
なんとなくシュルレアリスムとの関連においてリードに興味がある。 (2011/02/15) -
デザインの諸問題
投票数:2票
読んでみたい一冊。 (2011/02/14) -
歴史とメタファー
投票数:2票
以前図書館で借りて読んで大変興味深かったので。 (2012/04/13) -
復刊商品あり
サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって
投票数:2票
難解で分量も多いサルトルの『弁証法的理性批判』、その解説書でもある竹内氏の『サルトルとマルクス主義』は著者独自の解釈体系にもとづいて『弁証法的理性批判』の提起した問題の重要性や、その理論内容を... (2010/01/02) -
加法過程
投票数:2票
本格派の1冊。じっくりと学ぶにはこれでしょう。図書館で探すより手元に置いておきたいものです。 (2009/06/18) -
すぐわかる食品添加物ガイド
投票数:2票
健康面からどんな食品にどんな添加剤が使われ、体にどんな悪さをするのか?食品を買うとき注意すべき点はどこか? 添加剤氾濫時代にぜひ復刊して頂きたい。 (2005/10/25) -
女性の深層
投票数:2票
ユング心理学を学ぶ上で重要なので (2006/05/09) -
ディリクレ形式とマルコフ過程
投票数:2票
ディリクレ形式→福島正俊→"ディリクレ形式とマルコフ過程" (2005/07/30) -
数学100の問題
投票数:2票
興味をひく数学の初等的問題のオンパレードです。数理パズル集として見ても、最高のものです。是非、復刊して頂きたい。 (2004/10/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!