出版社「東京図書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング0件
復刊リクエスト91件
-
相転移と臨界現象
投票数:4票
磁性の相転移だけでなく液体系の相転移を勉強している人にも向いている本だと思う。東京図書は、こういった良書を予約制やPODでもいいから再版するべきだと思う。復刊は望み薄な気がするけど、とりあえず... (2013/03/02) -
アインシュタイン講演録
投票数:4票
2005年はアインシュタインが歴史的な論文「特殊相対性理論」「ブラウン運動の理論」「光量子仮説」を発表した「奇跡の年」から丁度100年。改めて彼の業績を考えてみたい。 (2005/01/26) -
ウルトラIQパズル
投票数:4票
芦ヶ原さんの本は2,3冊持っていますが、どれもおもしろい。 彼のおかげで、パズルファンになりました。是非ともよみたいです! (2005/08/25) -
IQスーパーパズル
投票数:4票
面白い問題が盛りだくさんです。是非、復刊を! (2004/10/03) -
アメリカ式勉強法
投票数:4票
図書館で読みましたがかなり面白い本です。ぜひ復刻してください。 (2003/07/16) -
タイムトラベラー2038年
投票数:4票
タイムマシンものにはよく出て来る「親殺しのパラドックス」な んかも出てきますが、ユーモアたっぷりに解説してくれていま す。 ここで訳者の白田由香利さんの、あとがきよりーーー著者 たちがタイムト... (2006/03/09) -
ミンコフスキー空間と特殊相対性
投票数:3票
物理好きの人には、多くの物理書のような感覚的な記述でもって内容を把握して、どんどん先に進める人が多く、それは確かに物理を学ぶのに重要な資質であると思いますが、一方で数学的に明快な定義を述べても... (2012/02/01) -
神経言語プログラミング―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる
投票数:3票
NLP創始者の著書。中古品も品薄。NLPを学びたい人には必要な一冊。 (2009/03/20) -
一般相対性理論(江沢訳)
投票数:3票
一般相対論を理解したいです。今まで、いくつか本を読んできましたが、簡にして要を得た書との誉れ高い本書を是非読みたい。江沢先生による解説も是非読みたいです。こうゆう古典的名著を絶版にしていてはい... (2005/07/25) -
パズルコレクション
投票数:3票
所蔵の一冊ですが、大変面白い本です。皆さんにも読んでもらいたい。 (2004/10/09) -
マンガ 頭脳訓練塾
投票数:3票
本当に難しいが、休日とか雨の日に家の中に閉じこもっているときとか、考えるのに楽しいパズル集である。著者独特の語り口もいい。是非、復刊を! (2004/10/06) -
現代代数の基礎 1,2
投票数:3票
ひとつの資料として (2009/03/20) -
やさしい微積分
投票数:3票
再び微積分を学ぶためやさしい本を探しておりました。 読んだ事はないのですが、色々調べた結果本書が一番適し ていると判断しました。海外の書籍は懇切丁寧で国内の書籍 では当たり前すぎて省略している... (2006/07/01) -
スピヴァック多変数の解析学
投票数:2票
平成初期の話ですが、学部のテキストに指定されていました。その後、解析学系の専攻を希望した友人達が、指導教官に「まずはスピヴァックを理解するように」と言われたそうです。当時の多変数関数や多様体の... (2023/07/19) -
議論の技法
投票数:2票
そのままの復刊ではなく、新版が望ましいです。ただ、現状 Amazon では20,000円超えですから、是非とも復刊してほしいです。 (2021/11/14) -
レオナルド・ダ・ヴィンチの空想厨房
投票数:2票
中学生の頃図書室でとても興味深く読んだ思い出があります。今改めて読み直してみたいと思いました。 (2015/04/29) -
無限小解析
投票数:2票
無限小解析学といえば実数の概念が形成されるにつれ消滅したが、20世紀に解析学や論理学の道具をもって蘇った概念だ。解析学の歴史上、初期のころは極限概念を無限小でやっていても問題なかったが、19世... (2012/12/09) -
ベクトル場と電磁場—電磁気学と相対論のためのベクトル解析
投票数:2票
電磁気学の体系が数学として明快に解説されている珍しい本なので、是非読みたい。 (2011/01/04) -
解析学(1~7)
投票数:2票
学生時代1-4まで読みました。続きを読みたいのでお願いします (2009/08/22) -
ダイナミック・プログラミング
投票数:2票
ダイナミック・プログラミングの創始者自身による古典的著作。 (2009/04/28) -
数学の学校・続数学の学校
投票数:2票
淡中先生の弟子の1人として,亡き先生をしのぶため! (2010/04/21) -
おもしろい マッチパズル
投票数:2票
これは、もしかしたら相当考えさせられそうな感じがします。 (2004/10/08) -
ガードナーの数学サーカス
投票数:2票
マスケローニの作図問題、「単純である」とは何か・・・・等 面白い題材をガードナーが楽しく解説している。是非、欲しい一冊である。 (2004/10/08) -
マザー・グース全3巻
投票数:2票
一度、図書館で見つけて読んだところ、とてもマザー・グースの文が 分かりやすく、所々の訳の意味がほとんど下に書かれてあったので、 ぜひ購入したいと思ったんですが、残念ながらもう出版されていないよ... (2003/03/28) -
アルゴリズムの数学
投票数:2票
この本がでたのが40年前で アルゴリズム理論の入門書だそうです (2002/07/28) -
弱点克服 大学生の電磁気学
投票数:1票
シリーズの中で大事な分野を担う書物であるにもかかわらず、現在のところ全国の各系列書店で品切れ・取扱い不可となっているため。また、オークション系サイトではかなりの高値が付けられ、古本であっても常... (2023/09/17) -
文字と言葉の世界一周
投票数:1票
図書館で出会った本。 文字や言語が数珠繋がりのように見えてきます。 数学、星座や船の旗の意味など、内容の幅が広く、いろいろ飛躍するのも楽しいです。 (2017/10/22) -
楽しい微積分
投票数:1票
わかりやす本でしたが、今手持ちのないためぜひ購入したい。 (2016/10/10) -
代数学教程1,2
投票数:1票
少なくとも大学1,2年の教養課程で要求される線形代数の内容を網羅しているのみならず、それに続く群論や環論に関係する意味ある内容が盛り込まれています。 演習問題は少なく、定理や定義ははっきりと... (2016/03/21) -
不思議の国のアリス
投票数:1票
『自然界における左と右』で有名なマーチン・ガードナーによる注釈の入った、有名な一冊。アリスに込められた、膨大な文芸・自然科学に関する知識や、キャロルが暮らした時代のイギリス人にしか分からない小... (2015/05/18) -
現代代数学
投票数:1票
代数学の本は低級なものばかり流通している。こんな本が常に書店に置いてあるのが健全であろう。 (2015/04/04) -
すぐに役立つ統計分布
投票数:1票
大学での統計学の知識を勉強するために必須です。 (2015/01/10) -
恐慌論研究―宇野理論と近代経済学
投票数:1票
切り口が独特。古書価格高騰、文庫化すべき。岩波現代文庫で。 (2013/01/08) -
宇野理論とケインズ経済学
投票数:1票
他にないアプローチ。時代の経済情勢にもマッチしている。古書価格高騰、入手困難。こういうときこそ岩波現代文庫にがんばってほしい。 (2013/01/08) -
鏡の国のアリス
投票数:1票
鏡の国のアリスはいろんな版が出ているが、これを手元に置いておきたい。 (2012/07/12) -
理系のための独創的発想法
投票数:1票
うんうん (2012/06/13) -
ロバチェフスキーの世界
投票数:1票
非ユークリッド幾何について興味があるから (2012/02/25) -
ガロワ理論入門
投票数:1票
素晴らしい本であること。証明方法がとてもいいと先生に聞いたこと。 (2012/01/07) -
自分発見「20の私」
投票数:1票
「自分のことは、自分が、一番良く、知っているッ!!」などと イバッている人は、読まなくてよい本。 私は、そんなには威 張っていないので、読んでみたい。 (2003/02/04) -
光触媒標準研究法
投票数:0票
-
線形代数入門
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!