「映画評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング137件
復刊リクエスト169件
-
映画n-1
投票数:6票
同筆者の「映画1+1」や「官能の哲学」小説など大変興味深く 読みました。「n-1」もぜひ読んでみたいです。 p.s 松浦寿輝さんが絶賛されておられる「映画=イマージュの秘蹟 」 興味があるか... (2006/07/03) -
ベティ・ブープ伝
投票数:6票
最近ベティにハマったものです。 資料的価値も高いと評価されているこの本。 是非読んでみたいです! (2005/11/27) -
映画の生体解剖~恐怖と恍惚のシネマガイド
投票数:5票
映画が企業のIP戦略に組み込まれた商品訴求映像に成り下がった今、映画の持つ‘魔’に光を当てる本書の存在は貴重。その魔に迂闊に、誰でも迷いこむことが出来た時代を語り継ぐ上でも、そのガイドとなる本... (2024/06/19) -
復刊商品あり
「戦場のメリークリスマス」~30年目の真実
投票数:5票
4K修復版の公開で久しぶりに映画をみましたが、この本の存在をその関係のSNSで知りました。メイキングのない映画なので、とても興味があります。時期的にも購入されたい方は多いのではないでしょうか。... (2021/06/16) -
ジャン・ルノワール
投票数:5票
ルノワールの再評価に多大な貢献をはたしたバザンの本ですから、ルノワール作品に親しむための最良の書であるに違いありません。ルノワールの映画は人にその良さを伝えるのが少し難しいので、優れた評論によ... (2008/07/01) -
復刊商品あり
小津安二郎 東京物語
投票数:5票
写真集としても素晴らしいし、小津映画の構図や演出を学ぶためには最適の1冊なので。 (2003/02/11) -
サヨナラだけが人生だ
投票数:5票
故・小沢昭一を学者みたいだった評した仲間がいた。その学究肌の小沢昭一の親分が今村昌平。今村昌平の全ての文章は体系的にまとめて全集化するべき。「サヨナラだけが人生だ」は川島雄三のことを書いてるが... (2016/03/06) -
塚本晋也『野火』全記録
投票数:4票
既に持っている本ですが、もっと多くの方へ手に取って頂きたいとの思いでの復刊希望です。現在も毎年全国の映画館で上映されている「野火」。撮影に至る経緯から、多くの方へのインタビュー、撮影風景、公開... (2018/08/21) -
メソード演技
投票数:4票
メソッド演技についての一冊。是非読みたい。 (2016/02/06) -
復刊商品あり
なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集
投票数:4票
写真、映画ともにデジタル化の波が勢いを増している。それと呼応して、これまで培われてきた写真芸術に対する一般的な考察は、再度見直しを迫られている。 そんな時期だからこそ、根本的な写真芸術の存... (2007/02/16) -
泥棒の本
投票数:4票
豪華な執筆陣。ぜひとも復刊を希望します。 (2006/03/01) -
おとなの時間(2)モンローもいる暗い部屋
投票数:4票
すき (2005/11/18) -
アンチ・スペクタクル―沸騰する映像文化の考古学
投票数:3票
視覚文化論の重要論集なのに中古市場は高騰しすぎている。普通に買えるようになって欲しい。 (2022/04/13) -
彼女は何を視ているのか―映像表象と欲望の深層
投票数:3票
ジュディス・バトラーやトリン・T・ミンハなど第三波以降のフェミニズムに大きく影響した思想家を翻訳を通じて紹介したり、自身のフェミニズム思想そのものが現在の日本のフェミニズムに影響を与えた竹村和... (2022/06/15) -
復刊商品あり
映画にとって音とはなにか
投票数:3票
映画については画面の議論は多いが、音について秩序だって論じたものは少ない。貴重な試みが読むことができないのは残念。 (2018/01/08) -
復刊商品あり
映画の文法 実作品にみる撮影と編集の技法
投票数:3票
映画ファン必読書. (2017/02/25) -
音のない映画館
投票数:3票
私個人としては、札幌オリンピックのテーマが記憶に残っておりますが、その三十五年に渡る映画を主とする業績を後世に語り継ぐため、復刊を希望します。 (2005/03/12) -
韓国映画入門
投票数:3票
韓国映画の歴史について詳述した日本語の書籍は他にもあるにはあるが数がまだ少ない。貴重な資料と思われます。 この書籍の正誤表を作った映画ファンが居たが、それを反映しつつ復刊できるなら、韓国人にと... (2004/04/20) -
映画の快楽
投票数:3票
淀川さんと蓮実さんの対談は貴重だと思う。 (2003/08/10) -
映画と精神分析
投票数:3票
つい最近本書の存在を知った。2008年に復刊されて早くも重版未定。売れないから儲からないのも分かるけど、細々とでも売っておいて貰えませんかね。読むべき重要な本を、読みたいときに読めないパターン... (2014/10/02) -
復刊商品あり
視覚的人間
投票数:3票
バルトーク≪青ひげ公の城≫の脚本家、詩人、批評家、映画理論家などとして多彩な活動を行なったバラージュのこの著作は岩波文庫にかつて収録されていたにもかかわらず、現在入手することができない。今年は... (2000/10/14) -
B級ノワール論
投票数:2票
興味があります (2024/10/06) -
僕の体の70%は映画でできている
投票数:2票
絶版すると思わなかった (2024/07/02) -
映画論講義
投票数:2票
読んでみたい (2025/01/07) -
フェイクドキュメンタリーの教科書
投票数:2票
本書は絶版になり古本市場にもあまり流通していません。古本屋のどこかに在庫が出てもすぐ売れてしまいますし、在庫があると思えばプレミア価格がついています。 また図書館には「DVDつきだから」とい... (2023/07/07) -
シネマのある風景
投票数:2票
続篇『シネマのある日常』が刊行され、職業的映画評論家とは違う、著者の見巧者ぶりを痛感した。著者の著書は版元を変えたりしながら長生きしているものが多い中で、長く品切れ状態で残念。 (2022/08/18) -
恐怖の作法 ホラー映画の技術
投票数:2票
価格が高騰しているため、復刻を希望します。 (2023/09/03) -
異才の人 木下恵介―弱い男たちの美しさを中心に
投票数:2票
持っていますが、いろんな人に読んでもらいです。 (2023/11/02) -
クローネンバーグ オン クローネンバーグ
投票数:2票
クローネンバーグのファンなので是非読みたいため (2022/07/22) -
映画の演技
投票数:2票
いまさらこの本の存在を知りました。是非読みたい。 (2020/12/25) -
復刊商品あり
戦時下の日本映画 人々は国策映画を観たか
投票数:2票
テーマに興味があるから。 (2022/01/27) -
東宝SF特撮映画シリーズ
投票数:2票
平成モスラ3部作(11~13)とゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOSとゴジラファイナルウォーズの5冊しか持っていないから復刊希望します。 (2018/05/04) -
怪奇大全科/ホラー大全科/ショック残酷大全科
投票数:2票
小学生の時に何度も読み返した想い出の書。大人になった今、ノスタルジーに浸りたい。 (2021/08/05) -
友達より深く楽しむ外国映画の歩き方
投票数:2票
最近、映画にはまっているので。外国映画って、その国の人しかわからない笑いや共通認識みたいなのがあるから、それがわかればもっとおもしろいですよね。 (2018/01/16) -
ガメラ・クロニクル
投票数:2票
気づいた時には絶版で、何処を探しても見つからないので復刊希望します。 (2018/01/04) -
アンドレイ・タルコフスキー 映像の探求
投票数:2票
タルコフスキーも亡くなって久しい。彼の言葉を知るすべは日に日に失われていく。風化させてはいけないと思う。あの時代に、あの形で、映画を作り続け絶後に至った巨匠の知見は再現することができない。ぜひ... (2018/04/25) -
映画の見方がわかる本
投票数:2票
今やすっかり有名になった町山さんですが、初期作品の中で現在の町山さんの立ち位置に最重要と思われる本作は、普通に買えなくなってからずいぶん経ちます。断片的には、町山さんの様々な著作や解説映像など... (2017/02/17) -
復刊商品あり
美の味わい
投票数:2票
ロメール理解のために (2013/01/22) -
よくない文章ドク本
投票数:2票
80年代の橋本治先生のエッセイ集は、絶版になっているものが多いので、こちらもぜひ復刊してほしいです。電子版でもいいと思います。 (2018/05/12) -
映画の文法―日本映画のショット分析
投票数:2票
テレビのBSプレミアムで昔の日本映画を見ました。今の時代と違って日本語の美しさ、日本の風景の美しさ、女優の美しさには圧倒されました。監督の黒澤明や小津安二郎などは、聞いたことがそあったのですが... (2012/05/11) -
アメリカの実験映画―<フィルム・カルチュア>映画論集
投票数:2票
実験映画、或いは映像による表現に関心のある方に広く読まれるべき重要な書籍。 (2011/12/05) -
ディートリッヒ自伝
投票数:2票
かなり臭い本だとは思うが、歴史の激動期を生き抜いた一人の女性の自己表現として、意味のある本だと思う (2016/01/18) -
若大将グラフィティ
投票数:2票
私の青春の思い出です。ぜひもう一度見たいと思います。 (2010/08/06) -
復刊商品あり
映画ジャンル論 ハリウッド的快楽のスタイル
投票数:2票
学生時代に授業で触れ、感銘を受けた。 (2013/07/09) -
ハリウッド・ミュージカル映画のすべて
投票数:2票
スタンダードを歌うわたしにとっては資料として是非手元にほしいです! 熱烈希望!! (2008/02/16) -
映画の記号論
投票数:2票
ある文献を読んだ所、彼の言葉が引用されていました。重要な箇所だったので、やむなく古書購入を考えています。それで、もっと入手しやすければと、思ったものです。 (2011/07/21) -
シネマ・コラージュ
投票数:2票
大切に持っていた一冊を、急に思い立ち、大切な友達にあげたら 予想通りとても喜んでくれました。私自身もまた買いたいと思う 一方で、これをもらったらすごいうれしいと思うので、この本が 復刊されたら... (2006/04/21) -
FILM1/24 No.20・21合併号
投票数:2票
トルンカについての日本語資料はほとんどなく是非読みたいです (2005/12/05) -
数学幻視行
投票数:2票
「数学」自体は、つまらないが、「数学のエッセイ」は、おもし ろいかもしれない。(そんなには、期待はしないが・・・。) (2002/12/21) -
ユリイカ 特集:60年代ゴダール(98年10月号)
投票数:2票
私も読みたいです。 (2002/11/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!