出版社「旺文社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング0件
復刊リクエスト203件
-
ルコック探偵
投票数:16票
ガボリオの『ルコック探偵』は19世紀の探偵小説の先駆をなす有名なテクストだが、不思議なことに今まで碌に紹介の機会に恵まれなかった、いわば不遇の作品だ。探偵小説というとすぐジャンル論になりがちだ... (2007/03/17) -
大あたりアイスクリームの国へごしょうたい
投票数:15票
まだまだ沢山の子供達にノースポール行きのバスに乗って欲しい! 大人になった今も大好きな本。 娘に読み聞かせしたら、アイスクリームを食べるたびに「大あたり!」を探す様になりました。 子供の... (2024/07/23) -
鉄則
投票数:15票
問題に対して頭の働かせ方が書いてある貴重な本です。是非復刊してください (2018/05/18) -
代数・幾何9の原則
投票数:15票
1984年に渋谷ゼミナール沖縄校で1日だけ受講しました。朴訥とした穏やかな先生でファンになりました。 (2010/01/02) -
英語語法の征服 改訂版
投票数:13票
高校時代、英語のスキルが飛躍的に上がったのはこの参考書のおかげです(この参考書がなければ偏差値74超にはいきませんでした)。TOEIC受検で久しぶりに英語勉強し直そうとした時、この参考書が絶版... (2021/06/13) -
復刊商品あり
反対尋問
投票数:13票
アメリカでは、陪審員制度のもとでの刑事裁判をやってきた歴史がある。反対尋問は、証人からいかにして真実を引き出すか、時には裁判所の判断を逆転させるような証言を引き出すかという技術である。言葉と論... (2008/07/15) -
実歴阿房列車先生
投票数:13票
実は中学の頃に書店で一度目にしたことはあったのですが、まずは百間先生の著作から…と思って後回しにしていたら、いつの間にか絶版になってしまっていました。今更ながら後悔して古本屋など回っていますが... (2008/05/28) -
詳解 現代文
投票数:13票
何よりわかりやすく、納得できる内容だった(1回だけ見たことあり)。大学受験を控えていて、現代文に自信のない高校生、または予備校生にはぜひやってもらいたいと思うし、現在教壇に立つ人も読む価値あり... (2002/07/21) -
精選英文法・語法問題演習シリウスジュニア
投票数:12票
黄色のシリウスよりこっちを繰り返すほうが良いというのが20年前からの定説。黄色は無駄が多い。 (2025/03/02) -
やくそくをまもったインディアン
投票数:12票
オルコットのあまり知られてない短編で、人種を超えた愛、人間としての誇りの大切さを教えてくれるお話です。彼女の父は高名な教育者・黒人奴隷廃止論者で、彼女自身も黒人奴隷廃止を巡る南北戦争に看護婦と... (2004/07/11) -
花王名人劇場 さだまさしとゆかいな仲間
投票数:12票
さださんの本は、ほとんど持っているつもりです。(写真集、歌本以外)出版されたのを知っていながら、入手しそこない、どこを探しても見つからなかった本です。ぜひとも、読んでみたいです。このTVも良く... (2001/09/05) -
解法のプロセス数学1・A
投票数:11票
本書は、解答にいたる考え方やそのプロセスが詳しく説明してあって、また、珍しく従来の参考書のように1ページだけに収める というムリなまとめ方をしていないため、 上を目指すが、数学が苦手な方にはわ... (2003/09/11) -
ロイヤル英和辞典
投票数:10票
名著と聞いて (2011/03/15) -
ごみすて場の原始人
投票数:10票
小学生の頃に図書館で借りて読みました。表紙の絵とものすっごく感動した話だったことしか覚えていないので、もう一度読みたいです。子供が産まれたので、将来読ませたい本として手元に置いておきたい。他に... (2009/04/12) -
ないた赤おに
投票数:10票
鈴木寿雄さんの挿絵がとても好きでした。 今、出版されている泣いた赤おにの挿絵は私にはどうにもしっくりこないのです。こんなに魅力的な本を絶版にするなんて もったいない!!!! (2013/08/30) -
オールアバウト板野だニャロメ
投票数:10票
板野先生といえば、大学受験の古文のゴロ合わせCDつきBOOK(非常におもしろかった!ので、板野先生ファンにはおすすめです)や、旺文社の「パスナビ通信(Eメール通信)」でもおなじみの方ですよね。... (2002/11/26) -
青春の逆説
投票数:10票
織田作之助は戦中戦後を通して、大変な人気作家で、その作品は今読んでも色あせることなく、文学的にもまた優れた作品である。ただ、いま入手可能な織田作之助作品は非常に少なく、このまま忘れられた作家に... (2001/01/03) -
数学1
投票数:9票
むかしナベツグ先生(渡辺次男先生)という数学の先生がいました(みな さんは知らないと思いますが、お父さん、お母さんに聞くとご存知なので はないでしょうか。いまは手に入りませんが、参考書... (2007/07/31) -
デブの国とヤセの国
投票数:9票
翻訳がすばらしく、挿絵もとても印象的でした。ぜひもう一度読みたい、また子供たちにも読ませてやりたい本です。 (2009/04/29) -
数学難問特講
投票数:9票
この本を読んだことはありませんが、高校時代に本部均先生の高校数学の参考書を読んで、目から鱗が落ちる体験をしました。娘がもうすぐ高校なので、是非読ませてやりたいと思います。 (2010/03/15) -
夜光死体 イギリス怪奇小説集
投票数:9票
読みたい!! (2007/01/17) -
パソコン創世記
投票数:9票
歴史の浅いPC業界だが、誤って伝わっている事件も多い。 本書は実によく取材されていて、資料価値が高い。 ぜひ後生に残したい。 全文が「青空文庫」として無償公開されているが、長編なので... (2012/02/18) -
交響曲を書いたゴキブリ
投票数:9票
勿論非常に良い作品なので。 そして自分が持っていないので是非とも購入したい為。 何故あんなに良い作品が埋もれてしまっているのだろう。 500文字以内でネタバレをせずに感想を述べるのは あまりに... (2004/02/25) -
幽霊塔
投票数:9票
江戸川乱歩の『幽霊塔』は、大変面白く、その乱歩がもっとも惹かれたと言われる黒岩涙香の原作を是非とも読んでみたい。乱歩の作品は主に大正~昭和初期を舞台としているが、涙香版の明治を舞台とした、より... (2004/09/29) -
宮崎尊の英文読解発想法Ultra
投票数:8票
宮崎尊先生は私の英語人生を変えました。TOEFLとGMATを乗り越え米国大学院に留学できたのも、高3で尊先生の授業をとり、英語が好きになったことがベースにあります。 いま、就職結婚出産を経て... (2018/06/12) -
魚料理もどうぞ
投票数:8票
小学校の図書館で借りて読んだ本です。もう10年以上前のことですが、今でも記憶しているほど好きな本です。優しい絵、優しい物語だったのを覚えています。特に好きだったのは、タイトルまでは覚えていませ... (2005/12/18) -
旺文社の基礎問題精講シリーズ
投票数:8票
土師氏の著作は、受験数学参考書としては最高峰の完成度で、今後も越えるのは勿論、並ぶものも出てこないと断言できる。 そして、土師数学は、(受験に直結しながらも)高校数学の理想像といえると思う。 ... (2006/09/25) -
西谷昇二の入試英語読解最強アイテム100
投票数:8票
今思えば確かに分かりやすかった。今の参考書は単なる羅列が多い。 (2017/10/20) -
先駆者 レオナルド・ダ・ヴィンチの物語
投票数:8票
メレジコフスキーは、大佛次郎さんが若き頃「背教者ジュリアノ」を読んで大きな影響を受けたということで興味を持ちました。これは「神々の死」とも言うようですが。レオナルド・ダ・ヴィンチに関する本も書... (2003/11/20) -
和英基本単語熟語集
投票数:8票
赤尾シリーズの赤い豆単語、青い豆熟語、そしてこの和英基本単語熟語集に匹敵する本が未だに試験に出るシリーズしか無いと言うのが現状です。 例えば、この本の熟語のgive rise to〜が載って... (2022/04/08) -
南の島に雪が降る
投票数:8票
高校時代、学校に劇団の方がいらして、体育館のステージで演劇鑑賞会がありました。原作こそは読んだことがありませんでしたが、劇の内容としては、戦争時代を生き抜いた男たちの、涙する物語であった様に思... (2002/09/29) -
つげ義春旅日記
投票数:8票
旅行記ものが、好きなのと、「つげ」さんのファンなので、1票 (2003/05/31) -
魔法使いのリイキーさん
投票数:7票
姉の持ち物でしたが、大好きで繰り返し読みました。 リイキーさんの家に招待された主人公(男性)は、たくさんの不思議な魔法を目にします。カブトムシに変身させられた元犯罪者が塩壺を運んできたり... (2013/07/17) -
『なべつぐの楽しくつきあえる シリーズ 「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」』
投票数:7票
良書です。ぜひ復刊を希望します。 (2009/03/19) -
『なべつぐの数学の原則 「数学Ⅰ 12の原則」』
投票数:7票
なべつぐ先生の本は全部復刊してほしい。 全部買います。 (2009/03/18) -
英語の基礎
投票数:7票
20数年前、高校卒業から7年のブランクを経て大学受験を決意し英語を基礎からやり直すため購入。短期間に全国模試で英語偏差値80以上となり希望大学にはすべて合格しました。素晴らしい本でした。が、う... (2012/09/08) -
現代視点・中国の群像(全8巻)
投票数:7票
いずれ私も中国を舞台にした小説を執筆したいですねえ。 (2004/02/11) -
初恋ものがたり
投票数:7票
およそ30年程前、大好きで何度も読んだはずなのですが、現在思い出せるのは1編だけです(しかも大あらすじとラストシーンのみ)。コメディもシリアスも面白く、楽しかったという記憶が残るばかりでちょっ... (2012/09/06) -
復刊商品あり
死美人
投票数:7票
黒岩涙香訳「鉄仮面」(原題: Les deux merles de m. de Saint-Mars ( サンマー ル氏の二羽の鶇) )の作者デュ・ボアゴベが書いた、エミール・ガボリオーの「ル... (2005/03/08) -
あの子が35人
投票数:7票
毎回(一話完結×12回)取り上げられたテーマは今でも古びていないように感じる。悩みながらも自分自身で問題を解決しようとする主人公の少女の姿には現実感があり、この時期にこういった作品を、広く読ま... (2002/09/04) -
クジラがクジラになったわけ
投票数:6票
岩波ジュニア文庫からも出ていますが、どうしても篠原克之さんの表紙、挿絵のものをもう一度手に取りたいのです。 特に、悪魔がみつばちを掌で包んでいる挿絵を見たい。 ネットでは中古が4000... (2020/09/09) -
よくわかる物理 I・II
投票数:6票
物理は公式は憶えられても根本的な理解が出来ていないことを、高2の終わりに痛感、その時に物理教師に勧められたのが「よくわかる物理」 非常に丁寧な解説で最初はまどろっこしさを感じましたが、物理の... (2013/01/20) -
物理の研究
投票数:6票
1970年頃購入して使ったような気がしますが、初版が1949年とは知りませんでした。 (2009/06/01) -
世界史の研究
投票数:6票
1987年にこの本を読みまくり、ほぼ暗記して、大学に入りました。 当時は、世界史参考書の最も充実した本として推奨されていました。 たた、たた、その数年後には絶版となったようです。 しかも... (2022/04/17) -
大学受験精選化学IB・II問題演習
投票数:6票
この本が出たころはみんなこれをやっていました。問題を解いていながら予備校の授業を受けている感じで、とても分かりやすいです。 問題数も多すぎず、解説がよくまとまっているため、参考書としても使え... (2005/11/12) -
化学攻略ゴロあわせ88
投票数:6票
ゴロがあるなら読んでみたいです。 (2010/01/29) -
英文法の研究
投票数:6票
この本は名著であると言われても、その存在すら、薄っぺらな ネット検索では出来ない程の過去に見捨てられた本らしいのです が、日本の英文法書としての礎ともいえるこの書物をどうしても 一読して... (2005/08/23) -
パタスタ 仲本浩喜の英文法
投票数:6票
私は英語がたいへん苦手でいろいろな文法参考書に挑戦しましたがすべて途中で挫折してしまいました。そんな私が唯一読み通すことができたのがこの本でした。参考書とは思えない文章と10本のコラムのおかげ... (2004/02/14) -
椎名 守の スーパーできる古典文法ーCD付き
投票数:6票
椎名先生の「優しい」語り口に勉強もはかどります。「自分を甘やかしちゃ駄目ですよー」の一言に勇気をもらいました。テキストの構成も見やすいし最高です。CD込みでのこの価格帯の書籍は今の情勢では、作... (2003/11/22) -
バリ・超夢幻界
投票数:6票
以前図書館で見てから、ずーっと欲しいと思っていました。 装丁もとても素敵だし、バリ島の精神的で神秘的な部分と、労働 で土汚れた俗っぽい部分との対比がとても鮮やかで印象的でし た。是非手に入れた... (2003/03/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































