「戦国時代」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング64件
復刊リクエスト236件
-
織田信長と越前一向一揆
投票数:11票
機会を見て絶対に時代小説を書くぞ、と決意を新たにしている毎日です。 (2004/02/17) -
真田三代軍記
投票数:11票
戦国史を書くには必携でしょう。 (2004/02/26) -
地方別・日本の名族10
投票数:11票
古書店でも簡単には入手できない資料本。 (2004/01/21) -
復刊商品あり
室町幕府解体過程の研究
投票数:11票
室町幕府奉行人・中澤氏の後裔になります。 丹波大山庄については諸論文が出ておりますが、室町期になってからは地元伝承書類が殆どなく、東寺文書のなかと奉行人奉書、伊勢氏・大館氏が伝承された文書で研... (2004/12/25) -
骨董夜話
投票数:10票
現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09) -
定本武田勝頼
投票数:10票
柴辻俊六著『武田勝頼』(2003年)と並んで、武田勝頼の通史を記載したものとして大変貴重な書籍であり、かつ、武田勝頼に興味がある人、または武田勝頼について研究する人には必読の書籍であると思われ... (2014/03/26) -
風盗伝 全1巻
投票数:10票
読みたいです (2006/09/27) -
武田信玄とその周辺
投票数:10票
時代エンターテインメントをものにすべく、資料の収集中です。 (2004/03/01) -
戦国の長嶋巨人軍(ジョイ・ノベルス)
投票数:9票
『紺碧の艦隊』など架空戦記がブームだった90年代半ば、この本も同じ棚に平積みされていたのをよく覚えている。その時「キワモノ」と思ってしまい、購入するのを躊躇ってしまった。それが今やネットで古本... (2024/10/31) -
本願寺と一向一揆
投票数:9票
内容が最近興味を持つ問題を含むようだ。 (2005/01/09) -
水影草
投票数:9票
小学生のときに、友達から借りて読みました。 内容をしっかりと覚えている訳ではありませんが、物悲しい感じが とても心に残っています。 最近、もう一度読みたくて古本屋に行くたびに探していますが ど... (2004/02/08) -
信長公記
投票数:8票
信長の生涯を描いた貴重な史料。著者が想像を膨らました小説よりも身近に読みたい。 (2014/09/14) -
後藤又兵衛
投票数:8票
ぜひ、読みたいです。よろしくお願いいたします。 (2008/06/12) -
国盗り物語台本の復刻
投票数:8票
司馬遼太郎原作のNHK大河ドラマ。大河ドラマ史上、最も話題 になり完成度の高い作品と言えるでしょう。しかし、このドラマ を我々は二度と見ることはできません。ビデオはすべて消去され ています。同... (2004/03/18) -
大友宗麟
投票数:8票
時代小説の資料として手頃なシリーズ。 (2004/02/25) -
蓮如
投票数:8票
時代小説の資料として手頃なシリーズ。 (2004/02/25) -
戦国街道を歩く
投票数:8票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
幻の観音寺城
投票数:8票
欲しいから (2004/02/02) -
満月に歩こう
投票数:8票
連載途中で掲載されていた雑誌がなくなってしまい、中途半端になったままの作品です。是非もう一度、きちんと読んでみたいです。 続きも気になりますし、今ボーイズラブの挿絵などで注目されている人なので... (2003/08/20) -
斎藤道三 ― 信長が畏れた戦国の梟雄
投票数:8票
ぜひ読んでみたいと考えております (2006/05/07) -
歴史のヒロインたち
投票数:8票
「草燃える」という大河ドラマで、永井路子さんを知りました。 最近、本屋さんでも、永井さんの作品を見かけません。 とても残念です。 もっと永井さんの歴史小説や、歴史上の人物を評した作品を読... (2012/09/09) -
修道士の首
投票数:8票
講談社って、例えば刊行中のコミックなんかでも、途中の巻が品切れなんてことがあるって、このサイトで初めて知った。 失礼な会社だよ。 井沢先生の作品だってあったりなかったりで。 冗談じゃないね。井... (2003/04/15) -
山本勘助
投票数:8票
山本勘助生誕の地とされる当地に「山本勘助研究会」が発足しています。会員10名足らずのメンバーですが矢張り上野さんの著書が話題になります。小生にとっては未見の書ですがその復刊はこれからも増える会... (2006/02/14) -
「学研まんが歴史シリーズ 戦国」全5巻
投票数:7票
私の歴史への興味の原点です (2020/03/28) -
炎の人 信長 全6巻
投票数:7票
既存の信長像にない面白さ楽しさがある作品。 公共図書館で初めて読んで気に入り、それ以来10回以上は読み返している。一度古本で購入したんだが、貸した友人が紛失してしまい、現在探しています。どうし... (2006/06/25) -
復刊商品あり
三好長慶
投票数:7票
今谷明著の「戦国三好一族」(新人物往来社刊)を読んで、戦国 の、室町時代の後半の頃、しかも畿内で、数年間(五年という説 あり)政権を握ったと知りました。 この後、しばらくして、織 田信長が出て... (2005/01/12) -
南総里見太平記
投票数:7票
八犬伝は、いつか私も書いてみたいです。 (2004/02/24) -
南総里見氏の「城と女」
投票数:7票
里見氏に関する本を集めています (2004/05/02) -
復刊商品あり
足利義昭
投票数:7票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
朝倉義景
投票数:7票
時代小説の資料として手頃なシリーズ。 (2004/02/25) -
日本合戦史100話
投票数:7票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
第六天魔王信長上下巻
投票数:7票
羽山先生の小説は奇想天外、テンポのあるストーリー展開にハラハラドキドキさせられます。 先生がお亡くなりになったことはつい最近知りました。残念でなりませんがこの作品は読んだことがなかったので是非... (2005/08/27) -
天下布武
投票数:7票
日本文化に誇りを! 低迷する経済の復興は、まず戦国時代絵巻の絢爛豪華な物語の普及から! (2004/02/02) -
花くれない草紙
投票数:7票
読みたいので! (2005/07/04) -
復刊商品あり
ビジュアルポーズ集 図説 戦国甲冑武者のいでたち
投票数:6票
資料的価値があり、貴重です。 (2020/11/05) -
復元模型で見る日本の城 上・下
投票数:6票
城郭の模型が見たいから (2017/08/09) -
おんな風林火山
投票数:6票
昔読んで、ずっと記憶に残っている作品です。脇に至るまでどの登場人物もとても魅力的でした。今でも場面やセリフがふと思い浮かぶことがあります。 もう一度読みたいと思ったら、絶版だったようで…古本... (2023/01/23) -
千葉伝考記・小田軍記・小田天庵記・房総軍記・里見九代記
投票数:6票
里見氏はともかく、これらの戦国武将達は歴史に埋もれていったので資料が少ない。特に小田氏は、近隣の真壁氏と異なり、ほとんど第一級の資料がない。これらの戦国武将達の様子を知るにはこのような軍記物し... (2022/12/19) -
復原 戦国の風景 戦国時代の衣・食・住
投票数:6票
戦国時代の武将や合戦について触れた本は多くありますが、その時代の生活様式や文化について触れた本はあまり見ないように思います。戦国時代をより理解するためにも、人々がどのように生活していたのかに興... (2009/06/13) -
武田史料集
投票数:6票
いずれも興味深い資料であり、特に武田家滅亡を記した「理慶尼記」と「甲乱記」を読みたいのですが、古書店にもなかなか出ていません。 (2017/07/05) -
葵を咲かせた女たち
投票数:6票
読んだことがないので復刊されたらぜひ買ってみたいです。 (2010/10/16) -
日本史十八の謎を解く
投票数:6票
本の内容のごとく、ぜひ購入したくなるような一冊です。現在は絶版となっております。「北陸の剣豪」、「前田一族」と並んで3本の指に入る能坂氏の激レアの一冊です。 能坂氏の妻が図書館に寄付した一冊で... (2002/05/08) -
細川幽斎
投票数:5票
私は政治のこととかはよくわかりませんが、近衛内閣にはずっと関心があり、特に近衛親子の和平工作実現に向けて行動を起こした際、細川家もそばでずっと和平実現に向けて尽力してくれました。近衛首相の秘書... (2005/10/05) -
長篠の戦
投票数:5票
①長篠の戦の本当の姿を知りたい。②何故武田が負けたのかを知りたい。③武田家臣団の戦死した武将の名前を詳細にどうしても知りたい。④勝頼の再評価が始まっています。信長が謙信に送った書状には、勝頼は... (2008/03/03) -
村上水軍全史
投票数:4票
2014年本屋大賞に和田竜著『村上海賊の娘』(新潮社)が受賞した今(2014年5月)だからこそ再版されるべき書籍であるから。 (2014/05/15) -
甲陽軍鑑 改訂 史料叢書(全3巻)
投票数:4票
資料としての甲陽軍鑑が欲しいが、流石に現代語訳でないと読み辛い。その中でもこの本は省略が少ないと聞くので。 (2009/10/13) -
日向戦国史 土持一族の光芒
投票数:4票
数少ない「九州南部の戦国時代」を知る上で、貴重な本だと思う。この本を通して、ほとんど知識がない土持氏自体を知りたいという思いのもあるが、土持氏を通して、当時の島津氏・伊東氏・大友氏について側面... (2012/02/21) -
新府城と武田勝頼
投票数:4票
たまたまこのサイトを見てこの本が絶版である事を知りました。本は持っています。武田勝頼公を新田次郎氏の小説を読んでから興味を持つ様になり関連する本はだいたい買いました。最近になり多少見直す評論が... (2008/05/02) -
海から見た戦国日本
投票数:4票
啓蒙書として平易な叙述で綴られながら、国際関係史の最新の成果が盛り込まれ、高度な内容となっており、大学の教養課程レヴェルや日本史学の専門教育の入門書として最適である。教科書としても活用が希まれ... (2007/05/22) -
復刊商品あり
日本巡察記 (東洋文庫 229)
投票数:4票
安土桃山時代の日本を国外から見た貴重な文献です。読みたいと思った時にはどこも品切れで気落ちしています。 日本の文献にも優れたものはありますし、フロイスの書いた日本史も同じような役割は果たして... (2021/07/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!