出版社「共立出版」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング12件
復刊リクエスト158件
-
復刊商品あり
数理論理学序説
投票数:5票
数理論理学の邦書はそれほど多くは無いわりに、求めている人は意外と居るように思われます。内容こそ集合論ベースの時代を感じさせるものだと思いますが、入門書ではなく確実な足取りで読み進めることが出来... (2008/03/03) -
弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用
投票数:5票
復刊されれば必ず買います。 (2006/05/18) -
分光学的性質を主とした基礎物性図表
投票数:5票
昔、可視からUV領域のプラズマ分光を行っていた時に大変役に立ちました。最近、レーザー分光で種々の物質の反射率や透過率を調べる必要があり、物性図表の目次に掲げられた物質の種類の豊富さに、本図書の... (2007/11/21) -
復刊商品あり
相対論(平川浩正著)
投票数:5票
昭和46年1月1日初版発行 218頁 1300円 思えばこの時期相対論の書物といえば、アインシュタイン『相対論の意味』メラー『相対性理論』、ランダウ=リフシッツ『場の古典論』、山内・内山・中... (2005/04/08) -
復刊商品あり
がんとビタミンC
投票数:5票
少し、興味あり。 (2005/04/07) -
赤外線吸収とラマン効果
投票数:5票
古い本ですが、振動分光学を学ぶ者にとって貴重、かつ重要な一冊であると考えました。 とある振動分光学の専門家が所有されている物を拝見しどうしても手に入れたいと思ったのですが、ほうぼうを探し回っ... (2009/05/12) -
復刊商品あり
力学系とエントロピー
投票数:5票
力学系に興味があるので読んでみたい。 (2006/12/14) -
復刊商品あり
Lie環論
投票数:5票
この本が、現在入手不可とは日本の恥です。 (2009/03/15) -
微分積分学としてのベクトル解析
投票数:4票
ガウスの定理の詳細な証明を述べたは本はかなり少ない.また,数学の立場からベクトル解析について書かれた本もまた少ないため.さらには,絶版のため,中古品の価格が従来の価格の約3〜4倍ほどになってい... (2022/05/15) -
復刊商品あり
リーマン面
投票数:4票
リーマン面の名著なので是非手元に置いておきたいです。中古では価格が高騰して若い人には手が届きません。強く復刊を希望致します。 (2018/10/16) -
偏光とその応用
投票数:4票
偏光に関する最もまとまった本で,教育,研究,実用に大変役に立ちます.特に現在液晶ディスプレイなどに偏光板が多量に使われており,この本は重要である.偏光に関するバイブル本である. (2005/12/17) -
リー代数と量子群
投票数:3票
カッツ・ムーディ・リー代数およびその量子群に関する本です。最初から無限次元を扱える程度に一般化された立場でリー代数を導入しているため、厳密ながらも見通し良く書かれているそうです。邦書にもリー代... (2022/11/26) -
特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)
投票数:3票
実代数幾何は実閉体(実数体に代表される)の多項式からなる等式・不等式系によって定義される図形(半代数的集合)の幾何であるが、本書はこの分野の数少ない和書である。実閉体の一階理論における量化記号... (2021/01/17) -
超関数論入門1・2
投票数:3票
ロシア学派による名著 (2024/09/08) -
湿式製錬と廃水処理
投票数:3票
名著と聞いてますが、なかなか手に入りません。 (2011/07/07) -
初等代数学 (1966年) (共立数学講座〈7〉)
投票数:3票
久しぶりに、愛のある書物を読みたくなったから。 (2010/05/03) -
詳解・現代物理学演習
投票数:3票
現代物理学の貴重な演習書です。 (2014/04/28) -
動物群集研究法 多様性と種組成
投票数:3票
生物群集の多様度を表す方法について、詳しく解説されている本 らしいのだが、絶版のため。 (2008/06/09) -
群と結晶―表現論と個体物理への応用
投票数:3票
手元に欲しいと思いました。 ちなみに「個体」ではなく「固体」かと思われます。 (2012/11/06) -
低温
投票数:3票
低温実験に関わる人は必携の書です。 (2006/09/20) -
「環論入門」 ( 共立全書188 (1971) )
投票数:3票
数少ない環論の簡潔な入門書です。是非復刊をお願いします (2007/12/10) -
復刊商品あり
固体物理学
投票数:3票
今後とも、かなり必要で重要なテクノロジーの「固体物理」の基 礎を学ぶ人たちを応援する意味で、一票。 (2005/04/16) -
相対論(後藤憲一著)
投票数:3票
後藤先生が展開する相対論の話を読んでみたいので。 (2010/05/26) -
線形位相空間論
投票数:3票
distribution を用いているので,線型位相空間論の一般論のある程度の知識を得たいので. (2005/04/02) -
復刊商品あり
現代解析学
投票数:3票
微分積分は2度学べといわれるように,初めて勉強するときにはそのような教科書で概観をとらえ,理論はさておき計算ができるようにするというのも一法であると思います.ところが一度目の学習を終え,数学の... (2005/09/01) -
組合せ位相幾何学(共立全書231)
投票数:3票
この分野を概括する上で便利な本と思います。 (2003/10/03) -
疎水性効果 ミセルと生体膜の形成
投票数:3票
基本素養として一冊手元に置いておきたい。 (2003/05/25) -
作用素代数入門
投票数:3票
作用素代数の和書がこの本しかないから (2002/03/16) -
自然のたまねぎ構造
投票数:3票
この著者の、ものは、読みやすく、分かりやすい。 (2003/01/03) -
塑性力学
投票数:3票
邦書ばかりではなく、世界的にも類書の少ない、結晶塑性論について力学的側面からの取扱いが述べられていて大変貴重な書籍である。わが国のこの方面の研究は現在盛んになろうとしているが、本書のようなテキ... (2000/12/07) -
位相幾何学:ホモロジー論
投票数:2票
位相幾何学(ホモロジー)についてとても詳しく書かれている本。図書館で読んでみて買おうと思ったが、絶版のため買えない。幾何学専攻の人のためにもぜひ復刊してほしいです!! (2025/06/21) -
進化生態学入門 -数式で見る生物進化
投票数:2票
生態学, とくに数理生物学を専攻, 勉強しようとする学生にとって, 進化と数学の関わりを理解する入門としてとても有用な本であり, 手元に置いておきたいため. (2021/11/09) -
リー群論
投票数:2票
いくつかの大学のシラバスにも挙げられているのだが、長く絶版のためほぼ読めない状態が続いている。高価だが復刊の際には購入したいと思うのでぜひ復刊を。 (2020/12/10) -
新しい微積分 全3巻
投票数:2票
分かりやすく、高校から大学への段階で読むのにも適している。日本語版は1、2、3の三部冊構成になっている。大学受験では有名な山本矩一郎氏や土師政雄氏も記事の中で推しています。 (2019/09/04) -
ケモメトリックス―化学パターン認識と多変量解析―
投票数:2票
ケモメトリックスに興味を持った学生や研究者,技術者がまず始めに読む本としては最適だと思う.にもかかわらず,Amazonでは古書が一冊3万円以上という法外な金額で売られており(2019年4月時点... (2019/04/19) -
情報代数 (情報数学講座)
投票数:2票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を... (2017/07/17) -
サイズ排除クロマトグラフィー―高分子の高速液体クロマトグラフィー
投票数:2票
良書のため (2022/11/10) -
新しいプログラミング・パラダイム
投票数:2票
読んでみたい (2015/10/07) -
復刊商品あり
可積分系の世界―戸田格子とその仲間
投票数:2票
高崎先生の可積分系の名著であり、古書では非常に高価となっている。 是非復刊お願いしたい。 同著者のコマの幾何学、微分方程式、ツイスターの世界も独自の内容を含む著書であり、購入して非... (2012/02/14) -
コマの幾何学―可積分系講義
投票数:2票
図書館で見て面白そうだったのでぜひ手元に置いておきたい (2011/02/27) -
動物の個体群動態研究法
投票数:2票
この著書は、多数の論文に引用されているにもかかわらず、手に入らない状態が続いています。このような事態は大きな損失です。 復刊すべき本だと思います。 (2010/12/31) -
物理数学の方程式
投票数:2票
偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05) -
電流と回路
投票数:2票
実験物理学や電気工学の基礎知識がうまくまとめられた和書である.こういうよい本が日本語で書かれているというのは本来大変にありがたく,それが絶版になっているというのは大変に残念な話である. (2010/01/29) -
認知発達と生得性
投票数:2票
認知科学分野の名著でありながら、現在入手困難(中古市場では数万円の高値がついている)。私は1度、大学で借りて読みましたが、もう1度読み返したくなることもあり、手元においておきたい本です。ぜひと... (2009/05/08) -
ガリレオの生涯 1
投票数:2票
良い本なのに手に入らない。中古市場で1巻にべらぼうな高値がついていることから、需要はかなりあるのでは。 文庫で復刊希望。 (2011/04/03) -
たつまき 上
投票数:2票
竜巻研究の先駆者であったシカゴ大学の藤田先生は、現在でもアメリカを初めとして竜巻の強さの基準となるFスケールを作成するなどすぐれた研究者であった。本書はその研究の過程や結果などのエッセンスをす... (2008/11/09) -
数学史 形成の立場から
投票数:2票
研究に必要です。 小冊子ながら本質的で良書。 数学だけでなく哲学の入門・研究に。 (2007/11/08) -
物質科学のための熱分析の基礎
投票数:2票
物質科学を専攻する研究者及び院生を対象に物質の分析に重要な熱分析の原理及び利用法についての本。 洋和問わず多彩な文献を引用しながら、丁寧な解説をしている。 特に原理を説明するにあたって、省... (2007/08/08) -
復刊商品あり
微分幾何学とゲージ理論
投票数:2票
読みたい! (2008/01/16) -
原子核物理学
投票数:2票
八木さんの本とこの本が日本語での原子核物理の教科書としては定番と聞いています. (2010/07/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!