出版社「岩波書店」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 19ページ
ショッピング306件
復刊リクエスト2,246件
-
ホフマン短篇集
投票数:4票
今でも十分読まれる作家なので、ぜひ… (2012/05/20) -
ノディエ幻想短篇集
投票数:4票
「トリルビー」が読みたい! (2010/09/11) -
第二次世界大戦下のヨーロッパ
投票数:4票
岩波新書の一冊で、品切れです。復刊を期待しています。 (2012/02/27) -
岩波講座 地球惑星科学 全14巻
投票数:4票
地球科学や惑星科学についてよくまとまった本をあまり見かけることがありませんが,このシリーズは素晴らしくよくまとまっている本です.買いたいと思って探しているのですが,学生である自分にはなかなか手... (2008/04/10) -
遅れたレポート
投票数:4票
最近、ひどく憂鬱な気持ちになることが多く、自分でも不思議なほどだったのだけれど、どうやらそれは、今、国会で審議中の特定秘密保護法のせいらしいということに気がつきました。そして、かなり以前に読ん... (2013/11/14) -
化学の学校 上中下
投票数:4票
化学が好きになる (2024/10/12) -
復刊商品あり
シンボル形式の哲学 全4巻
投票数:4票
第2巻まで探しましたが、以降がどうしても入手できずにいます。どうか復刊をお願いします。 (2023/06/17) -
ソクラテス以前哲学者断片集 第I~III分冊
投票数:4票
買おうと考えているうちに、なくなってしまって…。 というわけで復刊を希望。 (2007/03/29) -
ダンテ『神曲』の挿絵
投票数:4票
あのダンテの『神曲』の挿絵を、『ヴィーナスの誕生』や『春』で有名なイタリア・ルネッサンス期の画家、ボッテチェルリが描いていると言うのを知りました。しかし、どの画集を当たってもなかなか見つかりま... (2006/10/07) -
河野与一 哲学講話
投票数:4票
この書物をはじめ、エッセイ形式の哲学書の復刊を希望する。「哲学講話」では、とくにキルケゴールのイロニー論についてのエッセイ、「イロニーについて」を読みたい。できれば文庫で。 (2009/10/28) -
寓話(上下)
投票数:4票
読みたいです。 (2007/03/12) -
復刊商品あり
緑の館―熱帯林のロマンス (岩波文庫)
投票数:4票
子供の頃にドキドキしながら読みました。人生で一番夢中になった本です。 (2017/07/16) -
復刊商品あり
血の婚礼 他二篇―三大悲劇集(岩波文庫)
投票数:4票
演劇のワークショップのテキストとして、部分的に触れた「血の婚礼」魅力的で全部を読みたいと思っているのですが、叶いません。よろしくお願いいたします。 (2006/08/05) -
復刊商品あり
超函数の理論
投票数:4票
超関数は偏微分方程式の解析をする上で非常に重要であるにも関わらず、超関数の理論そのものを扱った本は極めて少ない。それらの本の中で『超函数の理論』は史上稀に見る良書であり、超関数を本格的に勉強す... (2006/05/21) -
合い間(岩波現代選書)
投票数:4票
ぜひ読みたい。 (2008/10/23) -
貧乏物語
投票数:4票
是非是非復刊してください。 (2007/12/05) -
復刊商品あり
経済表
投票数:4票
本当の経済学の創始者の本、感動を与えてくれる (2009/10/20) -
復刊商品あり
幼年時代(岩波文庫)
投票数:4票
虹のお話しが又読みたい (2007/03/21) -
歴史の理論と歴史
投票数:4票
「全ての真の歴史は現代の歴史である」の出典にあたってみたい (2022/12/20) -
復刊商品あり
フィレンツェ史 上・下
投票数:4票
政治評論以外でのマキアヴェリの業績は、全集だけでなく、文庫で幅広く読まれるべきでしょう。 (2006/03/24) -
復刊商品あり
局所類体論
投票数:4票
-
復刊商品あり
ヴァレリー詩集(岩波文庫)
投票数:4票
読んでみたいので。 (2006/02/17) -
復刊商品あり
ロダンの言葉抄
投票数:4票
美術の教科書に採用してもいいと思うくらい素晴らしい文章が数多く載っているので。 (2015/12/15) -
花暦八笑人
投票数:4票
杉浦日向子氏著書の中によく取り上げられています。 江戸のナンセンス・スラップスティック・コメディをぜひ文庫本でと思いリクエストしました。 某古本サイトでは2000円前後で売られていますが、 金... (2005/12/13) -
岩波講座現代応用数学 全15巻
投票数:4票
図書館で見ました。 古いコンピュータの本は使えない内容ですので、一部だけでも復刊を希望です。 この「現代応用数学」に替わって「応用数学」の講座が発行されました。 しかし執筆者が違うので内... (2009/07/24) -
ガルガンチュワ物語 全4巻
投票数:4票
大江健三郎さんや加藤周一さんの師である《渡辺先生》のお仕事が読みたい。 ワイド版でしか入手できないのは勿体ないので是非復刊を希望します。 (2010/01/30) -
復刊商品あり
制作(上)
投票数:4票
すき (2005/11/25) -
きつねがひろったイソップものがたり 1・2
投票数:4票
え、こんな名作も絶版ですか? (2010/03/04) -
セビリアの理髪師
投票数:4票
岩波はオペラの原作本を数多く出されていますが、この作品などは台本研究にも欠かせないものであり、品切れさせないで欲しい。 (2005/04/28) -
奇妙な幕間狂言
投票数:4票
オニールの戯曲が好きなので。 (2008/02/05) -
飛行の原理 岩波新書(青版)570
投票数:4票
航空関連の文献における原点ともいえる書物だから。 (2004/09/22) -
復刊商品あり
サテュリコン―古代ローマの諷刺小説
投票数:4票
古代ローマの酒池肉林を描く貴重な文献史料です。エロティシズムの萌芽はここにありです。 (2004/09/12) -
家庭のなかの子ども 学校のなかの子ども
投票数:4票
前半の「家庭のなかの子ども」はフロイトの精神分析理論の本質を捉えたものである。「性愛」というものが持つ人間にとっての意味をここまで緻密に、しかもみずみずしく描いた論を私は知らない。これが後の氏... (2008/04/07) -
ヘーゲルの国家観
投票数:4票
現在はボーダレス化やグローバリゼーションが進んでいます。が、本書はもともと国民国家至上主義的な傾向があるヘーゲルを、(戦中という時局の都合もあって)その方向で解釈した書籍ではないかと思います。... (2006/04/29) -
オタバリの少年探偵たち
投票数:4票
私もこの本は大好きでした。特に一番最初の書き出し部分が気に入っていました。自分はこの本を持っていますが、多くの子ども達に読んでもらいたいので投票します。 (2006/01/28) -
ムルガーのはるかな旅
投票数:4票
図書館の読書会で取り上げられて、読んだ感想をみんなで話し合いました。独特な造語が多く始めは難しかったけれど、最後まで読んだら美しい場面や言葉が良かったという人も多かったです。買ってもいいかな、... (2004/07/24) -
唐宋伝奇集 全2巻
投票数:4票
大学の講義でこの本を紹介されました。すぐに買い求めに行ったのですが、どこの本屋にも置いておらず、この復刊リクエストに賭けることにしました。大学の講義では、マトリックスのワイヤーアクションから、... (2004/06/27) -
民俗学方法論
投票数:4票
フィンランドに興味があります。 フィンランドを更に奥深く探りたいです。 ぜひ復刊をお願いします。 (2004/05/23) -
酒の肴・抱樽酒話
投票数:4票
青木先生の文庫を呼んで面白かったため。 (2004/05/06) -
復刊商品あり
白鯨
投票数:4票
岩波文庫の「白鯨」(全3冊)といえば、言わずと知れた、阿部知二の名訳! これを復刊させないのは、誇張でなく、読書界にとって大きな損失です! (2004/04/14) -
南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 岩波ジュニア新書
投票数:4票
天才民俗学者・細菌学者南方熊楠はぜひ復刻すべきです。それも気軽に読みやすい文庫として。彼の名前を知らない日本人が実に多いと思いますが、柳田邦男、宮本常一とともに世に知らしめるべき偉大な人物だと... (2004/04/07) -
復刊商品あり
鳩の頚飾り
投票数:4票
イスラームの文献という扱いのみで読まれるには、あまりにもっ たいない作品。 絶版になって長いのか、図書館でしかお目にかかったことがない が、恋愛についての数々の洞察や詩は、異なる時代や文化圏の... (2004/03/04) -
マクスとモーリツのいたずら
投票数:4票
博物館で働いているのですが、 収蔵品がドイツ語版なので 話をしっかり理解したいという思いが強いです。 また、100年以上も読み続けられている という事実から、どんな作品なのか 知... (2008/05/31) -
岩波講座地球科学 全16巻
投票数:4票
自分は造山運動と海洋底拡大に関心があったので古本屋で11と12を手に入れました。他の巻も読みたいのですが図書館にも置いていないことがあるので復刊してもらえたらなあ、と思います。知りたいことを網... (2006/04/23) -
丘の書
投票数:4票
上記のような時代の識者が考えていたことは 大いに反省の契機になり岩波の様な出版社でさえ 営業的なことを無視できず復刊できないとしたら残念なことです。 消耗品としてすぐに廃棄物になる様な本がどん... (2003/09/28) -
アンヂアナ
投票数:4票
ユゲット・ブシャルドー著「ジョルジュ・サンド木靴をはいて月をとろうとした夢想者」という伝記を読んだところ。 サンドが本書の主人公について、“全世界を馬鹿にしながら、たった一人の男にまんまとだ... (2012/07/30) -
原典アメリカ史 全7巻
投票数:4票
アメリカ研究者のみならずアメリカに興味を持つ人にとってきわめて貴重な資料です。今後もう他にこのような資料は出ないのではないかと思われるので絶版にしておくのは損失だと考えます。図書館で借りていま... (2020/01/03) -
生命の起源
投票数:4票
四十数年前、高校のとき岩波新書で同題の本を読み、数年後、学生のとき、やはり岩波書店の同題の本(内容はもっと詳しく専門的だったと思います)を読みました。昔の本を処分してしまった今、オパーリンのコ... (2010/10/05) -
とぶ船
投票数:4票
この本が私にとって最初の『北欧神話』との出会いだったと思います。 とはいえ、この本を夢中になって読んでいたときは気づかなかったのですが。 少し大人になってから、「あぁ、あの店主は…。船は…」と... (2003/05/26) -
魔の沼
投票数:4票
図書館で借りて読んで、手元に置いておきたくなりました。 (2003/05/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!