「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 12ページ
ショッピング130件
復刊リクエスト988件
-
線形位相空間論
投票数:3票
読んでみとうございます。 (2010/08/04) -
数学スナップ・ショット 生活と数学
投票数:3票
英語版(1999年)を持っていて日本語版でも読んでみたいと思った ためです。 この本は私の知る範囲で3つの洋書の参考文献としてありました。 その一つの訳である、 シェーンベルグ/三村護訳『数学... (2004/10/17) -
パズルコレクション
投票数:3票
所蔵の一冊ですが、大変面白い本です。皆さんにも読んでもらいたい。 (2004/10/09) -
偉大なる和算家久留島義太の業績
投票数:3票
私が持っているのは落丁がひどくて,困っていますので,ぜひ復刊を. (2007/12/21) -
現代代数の基礎 1,2
投票数:3票
なんか見てみたいからね (2004/05/19) -
BASIC数学入門
投票数:3票
是非読んでみたい… (2010/08/25) -
積分の歴史
投票数:3票
数学の歴史、特にこのように積分という概念に的を絞った歴史の本を読みたいから。 (2004/02/17) -
復刊商品あり
現代解析学
投票数:3票
微分積分は2度学べといわれるように,初めて勉強するときにはそのような教科書で概観をとらえ,理論はさておき計算ができるようにするというのも一法であると思います.ところが一度目の学習を終え,数学の... (2005/09/01) -
復刊商品あり
微分方程式入門
投票数:3票
安定性で最重要なリャプノフの方法を拡張した,この分野の第1人者の著書です.力学系微分方程式と非線形微分方程式を扱うときに,一番基礎になる理論・応用を初学者にも分かるように丁寧にきちんと書いてあ... (2004/08/18) -
復刊商品あり
ベクトル解析
投票数:3票
gay mathシリーズの三冊目に当たります(同じシリーズである『現代の古典解析』 と『位相のこころ』は持っているのですが、この『ベクトル解析』だけ持っていませ ん)。他二冊同様、名著の呼び声... (2006/01/15) -
フーリエ解析と超関数
投票数:3票
図か多く、ページ数も少ないので読みやすいです。 (2021/02/19) -
確率と確率過程
投票数:3票
確率・確率過程について簡単過ぎず難し過ぎず簡潔にまとめられた入門書であり、工学・応用数学で確率・確率過程を使う人間の入門としては非常に適していると思うため復刊を望みます。 (2003/09/22) -
すうがく博物誌
投票数:3票
美しい数学シリーズ、現在購入できるものとできないものがあるのでこの際ほかの絶版になっている本も一緒に復刊して欲しいです!美しい壺や三匹のこぶたも購入したいと思っています! (2019/01/01) -
やさしい微積分
投票数:3票
再び微積分を学ぶためやさしい本を探しておりました。 読んだ事はないのですが、色々調べた結果本書が一番適し ていると判断しました。海外の書籍は懇切丁寧で国内の書籍 では当たり前すぎて省略している... (2006/07/01) -
究明の数学
投票数:3票
中学生のときにこのシリーズを手に取ったとき、 「こんな世界があったのか!」と衝撃が走った。 学校でやるレベルとははるかに違うハイレベルな問題ばかりだが、 解き終えたときの快感と、どんな問題でも... (2003/05/07) -
組合せ位相幾何学(共立全書231)
投票数:3票
これを読んで「こんがらかった紐」を、解くのに役に立つなら、 読んでみたい。 (2003/05/07) -
トポロジー:柔らかい幾何学
投票数:3票
. (2003/02/13) -
復刊商品あり
(リフレッシュ数学 1) 数と式
投票数:3票
若い自分に読破をし、大変感動をした記憶が有りますが、最近、その内容がぼやけており再読したい。 (2012/06/08) -
人間精神の名誉のために -数学賛歌-
投票数:3票
本書は、ブルバキの創立メンバーの一人である、ジャン・デュドネによって書かれた数学啓蒙書である。 数学原論自体ほぼ著者によって書かれたとも言われ、実際Histrical Sketchに関す... (2012/12/09) -
線形代数学
投票数:3票
. (2002/04/28) -
記号論理学
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
数学的見方考え方
投票数:3票
-
可換環論
投票数:2票
他書には見られない話題も載っているため (2025/07/18) -
位相幾何学:ホモロジー論
投票数:2票
位相幾何学(ホモロジー)についてとても詳しく書かれている本。図書館で読んでみて買おうと思ったが、絶版のため買えない。幾何学専攻の人のためにもぜひ復刊してほしいです!! (2025/06/21) -
幾何学辞典:問題解法』第2版
投票数:2票
図形の学び直しをしており、この書籍が最適と考えるため (2025/05/27) -
虚数の情緒
投票数:2票
令和の日本では教育や学問における「文尊理卑」が進んでおり、物事を自分の頭で考えるために必要な理数系の教育が軽視されている。多数派や目上に無条件に従うことを絶対善とした道徳教育が行われており、自... (2025/04/13) -
新しい視点からの線形代数
投票数:2票
線形代数を視覚的にわかりやすく説明している本であり、初学者の学習に有用であるため。 (2025/04/10) -
理工学のための数学ハンドブック
投票数:2票
私自身理学部出身であり、私の出た大学では数学と理学の連携がうまくいっておらず数学で習っていない内容を理学の教師が前提知識として使うといった不整合が起こっていた。そのため授業理解に苦しんだ。 ... (2025/04/02) -
武藤徹の高校数学読本(全6巻)
投票数:2票
品切れ後に、本シリーズが刊行されていたことを知った。電子書籍はあるが、数学ジャンルは反復して読むので、かなり使いにくい。本シリーズのペーパーバックが刊行された2012〜2014年頃に、数学の入... (2025/02/24) -
芸術における数学
投票数:2票
書物復権2025の企画で知った本ですが、タイトルからして非常に面白いテーマを取り扱っています。ぜひ読んでみたいです。 (2025/01/07) -
アルゴリズムの自動微分と応用
投票数:2票
自動微分は非線形システムの解析に重要なアルゴリズムであり、プログラムで解析的に偏微分値を求めるために必要な手法である。多くの統計解析に用いられる言語ではライブラリを用いて実装されているが、自動... (2024/03/03) -
今度こそわかるゲーデル不完全性定理
投票数:2票
復刻すべき名著 (2023/06/11) -
古典群の表現論と組合せ論 上・下
投票数:2票
古典群の表現論の入門書。和書ではこの方面のテキストは非常に少ないので重宝する。演習問題や付録を含め、教育的配慮がなされている良書であるのも魅力的だと思う。 (2023/04/05) -
新版 リー環の話
投票数:2票
リー環についての事柄が非常に平易にまとめられており,優れた本であるため. (2024/05/14) -
数IIIの積分計算が面白いほどわかる本
投票数:2票
いい本なのにプレミアムがついて手に入りづらい。ぜひ復刊してほしいです。 (2024/07/07) -
定理公式証明辞典
投票数:2票
大学生の頃、塾講師のバイトに役立てていました。疑問に思った定理の証明は大体掲載されており、大変便利でしたが高価なので学生の頃は手が出ず、そのうち買おうと思っていたところ出版社廃業のためにあっと... (2022/05/26) -
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて
投票数:2票
多宇宙理論の第一人者の著作が読めないのはおかしい (2022/05/21) -
スピヴァック多変数の解析学
投票数:2票
平成初期の話ですが、学部のテキストに指定されていました。その後、解析学系の専攻を希望した友人達が、指導教官に「まずはスピヴァックを理解するように」と言われたそうです。当時の多変数関数や多様体の... (2023/07/19) -
エウクレイデス全集 第1巻
投票数:2票
数学の代表的著書であり、入手できるようにして欲しい。 (2022/02/07) -
復刊商品あり
ヘーゲル 論理の学 全3巻
投票数:2票
本訳以外にもヘーゲルの『大論理学』の翻訳は存在します。しかし本作はヘーゲル哲学の基礎となる作品であり、複数訳を比較できる環境が望ましいので。 (2022/02/07) -
数学演習ライブラリ 4 関数論演習
投票数:2票
複素関数論について本格的な勉強をしようとした際に、入門としてちょうど良い演習書であり、他の複素関数の演習書では有耶無耶にされていたり、取り扱いのない事項(ただし本格的に考えるは必要と思われる事... (2024/03/06) -
進化生態学入門 -数式で見る生物進化
投票数:2票
ツイッターで見つけて、ぜひ読んでみたいと思った。生物は専門ではないのだが、興味を惹かれた。 (2022/01/26) -
数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―
投票数:2票
英語で初めて論文を書いた際に非常にお世話になった. 大学の図書館で見つけて使用していたが,手元にもほしいので復刊してほしい. (2021/04/21) -
線型代数
投票数:2票
読みたい (2021/03/08) -
鉄人の数学―代々木ゼミ方式
投票数:2票
一度読んで見たいから (2021/02/01) -
量子確率論の基礎(数理情報科学シリーズ)
投票数:2票
新しい分野であり,実用上は旧来の定義の確率論で事足りることからも,和書でこれを超える内容の書籍はしばらく出ないと思われる. 基本の部分を網羅的に記した文献を手元においておきたいという人は少な... (2020/12/20) -
リー群論
投票数:2票
いくつかの大学のシラバスにも挙げられているのだが、長く絶版のためほぼ読めない状態が続いている。高価だが復刊の際には購入したいと思うのでぜひ復刊を。 (2020/12/10) -
基礎解析のトレーニング
投票数:2票
忘れていた知識を取り戻すため。 (2020/08/21) -
代数・幾何のトレーニング
投票数:2票
体系的に学べる書籍として貴重だから。 (2020/08/25) -
微分積分のトレーニング
投票数:2票
体系的に微分積分を再勉強したい為。 (2020/08/21)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!