「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング130件
復刊リクエスト988件
-
大学院への代数学演習
投票数:3票
現在,古書としてもほとんど出回っていません。また,出回っていたとしても法外なほど高価です。 (2015/03/12) -
有限の数学 新しい集合論
投票数:3票
圏論を元に現代的な視点から初等教育における数学を記述しているという評判です(私は読んだ事がありません。) 大学図書館での所蔵関館も少なく、公立図書館ではまして所蔵が無いため、読むことが出来ま... (2015/01/13) -
復刊商品あり
ライプニッツ 普遍数学の夢(コレクション数学史 2)
投票数:3票
数学史に興味が有り,資料として手元に置いておきたいです (2015/01/10) -
2次体の整数論
投票数:3票
カクミチオが11次元をあらためて…本人にとっては当然至極のように…語る様子をみて、また読みたいと思い出した。 読みたいときにあるのが当たり前にあんっている今、 ないことに愕然とする。 読... (2015/04/15) -
有限要素法の数値計算
投票数:3票
有限要素法は、数値計算あってこその技術ですので、このように特に基本的な数値計算法について纏まっている教科書はとても役に立ちます。幸い私は訳者の書棚にあった1冊を頂戴することができ、今手元にあり... (2013/12/04) -
復刊商品あり
代数学 <現代数学演習叢書 1>
投票数:3票
これは抽象代数学全体を俯瞰・詳解されている本で, 現在出版されている和書で,一冊でここまでの事をまとめたものは恐らくなく, この一冊で代数学の基本的な事が学べてとても良い, しかもsel... (2013/11/18) -
難問とその解法
投票数:3票
非常に教育的で面白い内容だから (2020/03/19) -
記号論理学の基礎(1974年)
投票数:3票
大数学者D・ヒルベルトが書いた本だから。 (2013/01/22) -
プログラミングの科学
投票数:3票
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつま... (2015/01/12) -
アーベルの証明―「解けない方程式」を解く
投票数:3票
「アーベルの定理」の名で遍く知られる、五次以上の方程式の一般解法が存在しない、という命題について初等的な部分から説き起こし、その証明に迫る書だそうです。 非常にわかりやすく、高校生でもわかる... (2012/12/03) -
微積分ノート
投票数:3票
新装して改訂版?が出ていたかと思うのですが…気づいたら書店から姿を消していました。 (2012/11/15) -
代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ
投票数:3票
19世紀の代数学の歴史について詳しく書かれており、他に同じような本がない。 (2014/03/21) -
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
投票数:3票
一口に離散数学といってもどの分野を含めるかは教科書によって少し異なる。日本の教科書ではページ数の関係からか、多くの分野を含めることができない。その中でこれだけ広い分野を網羅してかつ多くのページ... (2014/05/25) -
復刊商品あり
幾何学と宇宙 <UP応用数学選書 9>
投票数:3票
数学と物理は現代科学の土台であり、最先端でもある。タイトルに両方が入っていて面白そう。 (2012/02/24) -
超関数論入門1・2
投票数:3票
古本もあまり出回っていないので。 (2016/12/29) -
素朴集合論
投票数:3票
原書は短いながらも優れた公理的集合論の入門書で、今なお読むべき人は多いはずです。 (2017/12/11) -
復刊商品あり
楕円曲線論入門
投票数:3票
楕円曲線の入門書はこれをおいて他にありません。 あと、贅沢を言うなら、復刊時に演習問題の回答をつけてほしいです。まだ参照できる楕円曲線の本が少ないので。 (2013/06/04) -
復刊商品あり
数学のひろば -柔らかい思考を育てる問題集- I・ II・別冊
投票数:3票
万人向け数学書として出色の問題集。買い損ねたので復刊熱望。 (2012/09/02) -
数の体系と超準モデル
投票数:3票
手に入らない (2017/08/28) -
ミンコフスキー空間と特殊相対性
投票数:3票
物理好きの人には、多くの物理書のような感覚的な記述でもって内容を把握して、どんどん先に進める人が多く、それは確かに物理を学ぶのに重要な資質であると思いますが、一方で数学的に明快な定義を述べても... (2012/02/01) -
図解雑学 時空図で理解する相対性理論
投票数:3票
今まで結構な数の相対論本を読んできましたが、やっぱり時空図が必須と解りました。ガリレオの相対性の原理からの説明により、より説得力が増しています。いま持っているのは図書館のものなので、古本で手に... (2011/02/26) -
現代数学概観 -代数学を軸として
投票数:3票
復刻された『輓近代数学の展望』(ちくま学芸文庫)でも触れられている著作なので、是非とも復刻していただきたいです。 (2017/06/07) -
演算子法
投票数:3票
ミクシンスキーの演算子法に関して、ティッチマーシュの定理によらない簡便な方法を解説した本です。英訳された“Operational Calculus - A Theory of Hyperfun... (2012/05/31) -
数学Ⅰ、ⅡB、Ⅲ
投票数:3票
できれば当時の4STEPつきで。 当時,同じ出版社の新編シリーズで学習したので, 高等学校シリーズの方での復刊を期待している。 チャート式代数学・幾何学が復刊され人気が出ているが 少し... (2023/01/19) -
初等代数学 (1966年) (共立数学講座〈7〉)
投票数:3票
久しぶりに、愛のある書物を読みたくなったから。 (2010/05/03) -
現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ
投票数:3票
ぜひ読みたいです。 (2009/10/13) -
復刊商品あり
現代数学概説Ⅰ
投票数:3票
若干古くなった気もしますが、基本的な内容をじっくり勉強する には良い本だと思う。 (2009/09/19) -
復刊商品あり
きりしたん算用記
投票数:3票
少女・小菊を助けてくれた美しい女性、るちあ。小菊が成長していく過程に和算の面白さも加わって、小学生ながら、とても興味を持って読んだことが思い出されます。金平糖(こんぺいとう)はポルトガル人が作... (2009/09/23) -
偶然・愛・論理
投票数:3票
パース死後に出版された最初の論文集。それだけに、珠玉の科学哲学関連の論文集となっている。是非復刊して欲しい。 C.S.Peirce, Chance, Love, and Logic, 192... (2025/06/22) -
復刊商品あり
数理哲学・科学史の哲学
投票数:3票
西田の弟子による哲学者の数学・科学史などの知見について興味深く思います。 (2013/11/28) -
SAPIX ワンランク上の思考力の算数
投票数:3票
国語の問題集が著作権問題により絶版にともない、算数まで・・・。 子どもが楽しく興味を持って算数を学ぶことができる良書です。 (2009/01/12) -
復刊商品あり
構造安定性と形態形成
投票数:3票
ポアンカレ予想の解決に刺激され、それがきっかけでポアンカレの著作に触れているうち、彼が直感的に力学系の構造安定性の問題を捉えていたことを知りました。トムのこの研究はポアンカレの思想を受け継ぐも... (2009/08/21) -
復刊商品あり
積分方程式論 第2版
投票数:3票
先日、吉田先生の『微分方程式の解法』を購入しました。なぜ本書も一緒に復刊しなかったのか、岩波書店に聞いてみたい気がします。復刊を熱烈に希望します。 (2011/05/07) -
幾何の発想
投票数:3票
幾何学を歴史を踏まえて学習したいから。 (2008/05/14) -
すばらしい数学者たち
投票数:3票
この著者の書籍は全て復刊していただきとうございます。 (2010/04/06) -
日本教科書大系 全44巻
投票数:3票
地元の図書館には未収蔵。ぜひ復刊して欲しい。 (2007/12/28) -
シュタイナー学校の数学読本
投票数:3票
数学に挫折した経験を持っています。今でも数学ができたら・・・ 人生は変わっていた(進路 文系から理系)かもとおもってしまいます。 是非、シュタイナーの考える就学教育を読ませてください。 (2009/03/04) -
復刊商品あり
群論 上・下
投票数:3票
こんな世界的名著がペーパーバック、それもオンデマンド印刷のものしかないのがもったいない。 (2024/09/24) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
「環論入門」 ( 共立全書188 (1971) )
投票数:3票
学生の頃から読みたいと思っていたが手に入らなくなってしまったので残念です。ぜひ復刊をお願いします。 (2010/04/07) -
中学で習う数学図形が7時間でわかる本
投票数:3票
図形ぎらいの私も楽しめたから。 (2006/09/19) -
新数学問題の解法360゜(2)方程式とグラフ
投票数:3票
駿台の昔の参考書は絶賛されているため。 (2005/11/22) -
やさしい理系数学50テーマ150題
投票数:3票
数学の解法が1問題につき2解法以上掲載されており、大学受験勉強に非常に役立つ本です。 子供の数学の受験本として最適です。 (2005/10/09) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読みたい (2009/02/05) -
大学入試数学の五面相 上・下
投票数:3票
一風変わった数学の受験参考書です。一読する前に絶版になってしましました。 (2005/09/15) -
100万人のパズル (上・下)
投票数:3票
パズルファンです。 知らない本でした。 ぜひとも読んでみたいです。 (2013/09/21) -
数学遊園地
投票数:3票
高校時代、パズルにはまっていました。図書館では「科学朝日」のパズルを楽しみにしていました。虫食い算にこのとき出合いました。いまだにはまっています。パズルの入明書として最適です。是非とも復刊して... (2005/08/15) -
高校数学・きれいに解ける問題づくり
投票数:3票
十数年前に立ち読みして「面白い本だなあ」と思ったが、そのとき、持ち合わせがなく、購入を見送って、そのままとなり、いつの間にか品切れになっていた。出版社にも問い合わせたけれども、品切れで再版の予... (2005/01/24) -
算法表現論
投票数:3票
現在主流のオブジェクト指向に至る、プログラミングにおける様々な アイデアを、本書のような形で基礎からきちんと解説してある本は洋 書でもあまり見当たりません。本書の内容は現在でも十分に通用する ... (2004/11/25) -
復刊商品あり
無限のなかの数学
投票数:3票
最近、勉強のために購入しようとしたところ絶版でした。色々な参考書でも推薦されている良書のようです。ぜひ復刊をお願いいたします。 (2004/11/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!