出版社「ミネルヴァ書房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング5件
復刊リクエスト59件
-
行動療法 医行動学講義ノート
投票数:288票
原本を借り受けて読んでいます。初学者に向けた行動療法の講義録となっていますが、心理士や精神科医である前に科学者としてどのような姿勢をとるべきかを知ることができます。自分の手元にもずっと置いてお... (2016/12/20) -
復刊商品あり
大正政変
投票数:26票
大正デモクラシー期を日露戦後の価値転換期にその発端を定めた研究書は現在数多く見られる。その大正期研究の,時代の構造を解き明かした名著。多様化する政治集団の関係性とリーダー層の交代など,政界の動... (2002/11/28) -
復刊商品あり
骨食い太郎
投票数:25票
松下さんは病気と闘いながら講演に回られているのですが、講演の度に著書を欲しいと言われても絶版になっており、お断りするしかないのですと残念そうにおっしゃいました。日本でたった一人の難病と闘う松下... (2003/10/04) -
論理学 モデル理論と歴史的背景
投票数:23票
論理学の教科書については日本語で読めるものが少なく、海外の重要な本もめったに翻訳されません。それは、論理学の研究は国際ジャーナルを基本的に舞台にしていること、そして英語もかなり平易なので専門家... (2024/06/23) -
日本資本主義論争の群像
投票数:21票
日本資本主義論争をみんな忘れている。いったいどんな意味があったのか、実はコミンテルンの陰謀に巻き込まれただけなのか。「講座派」「労農派」で口から泡を吹いて論争したのは単なるファッションであった... (2002/04/17) -
復刊商品あり
コミュニティ
投票数:19票
昨今のコミュニティ形成論では、その基礎研究が 改めて注目されている。社会学の視点からコミュニ ティの構造・機能を明らかにした本著は、コミュニ ティ形成論の論点を改めて提示するとともに、コミュ ... (2004/08/30) -
倫理学の統一理論
投票数:12票
せがれが卒業した大学の先生です。奈良産業大学、偏差値からバカにしてましたが学校はきれいだし、先生もいい先生がそろっていて、今では喜んでいます。 せがれがとにかくすごい先生なので読んでみてくれ... (2010/08/14) -
社会事業の基本問題 全訂
投票数:12票
社会福祉(社会事業)をめぐる情勢が激しく変化するなかで、著者の社会科学的な社会福祉の基礎理論が普及される意義は大きいと考えています。本書は著者の代表作であり、今日も社会福祉理論の代表的な論者と... (2001/09/19) -
復刊商品あり
シニカル理性批判
投票数:11票
http://pmazzarino.blog.fc2.com/blog-entry-53.html (2013/09/25) -
復刊商品あり
ヘーゲル大論理学精解 (全3巻)
投票数:9票
明らかに見田石介を遥かに超えている。例えば、規定、規定性、向自有という概念の解説にしても、見田と違って、ヘーゲルの言わんとする所を本当に「精解」してくれている。(ただ、弁証法入門のための平易な... (2011/09/24) -
社会科学における比較研究
投票数:9票
研究活動において必要で,どうしても手に入れたいのでよろしくお願いします. (2001/12/08) -
日本資本主義史論
投票数:8票
高村さんは偉いんだ。と思った。 (2003/04/07) -
ルネサンス修道女物語 聖と性のミクロストリア
投票数:7票
映画「ベネデッタ」を観て原作の存在を知り、俄然読んでみたくなった。 (2023/12/11) -
村田良平回想録
投票数:5票
最近、戦後GHQによって焚書になった書籍が復刊されるようになり、気になったものを片っ端から読み漁っていて、その中で、この書籍を知りましたが、廃刊になっていました。 上下巻を通して読みたいと思... (2024/05/16) -
ドイツ社会民主主義史(上下)
投票数:4票
興味があるから (2002/05/04) -
逸脱と医療化
投票数:3票
医療社会学では基本的な図書で原書・訳書共によく引用されているが日本の古本屋で検索してもヒットせず、引用箇所を調べるたびに図書館に通わないといけない。そう思っている人も多いはず。 (2021/02/17) -
素朴集合論
投票数:3票
公理的集合論の入門書および教科書として優れていると思うからです。ハルモスの記述は明解で無駄がありません。是非復刊して欲しいと思います。 (2011/10/25) -
親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)
投票数:3票
福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会... (2006/09/23) -
明治期発問論の研究
投票数:3票
教育方法学史研究上、重要だから。 (2007/09/19) -
経済学と弁証法 ルカーチのヘーゲル研究
投票数:3票
『若きヘーゲル』を読むうえで役に立つ本です。 (2002/01/16) -
西欧中世史事典 2 皇帝と帝国
投票数:2票
ハプスブルク以前の神聖ローマ帝国(この名称自体が不正確なのだが)について扱った本は少ない。その成立時期、国号、皇帝の位置付けなどについて詳細に扱った日本語で書かれた数少ない本。 (2019/12/21) -
ポスト・モダンと法文化-人工楽園の秩序
投票数:2票
ちくま学芸文庫とかで再刊してほしい。 (2008/12/16) -
走れ介護タクシー
投票数:2票
介護保険を始め状況は変わっていますが、問題提起の原点は変わっていません。 むしろ官庁の縄張り争いによって要介護者が置かれている立場が見えにくくなっています。 本当に必要なのは、法の手続きではな... (2005/12/06) -
発達の理論をきずく
投票数:2票
「発達の理論」とは?ーーーーーむつかしいかも知れないが、興 味ありです。 今の世を見ると、あちこちに、育っていなさそう な人たちが居る気がしますから。 (2005/11/15) -
子どもの生活世界のはじまり
投票数:2票
子どもについて勉強するのにとても参考になる本ですが、図書館においてあることも少なく、なかなか長期に渡って読む機会が持てない。子どもの勉強をする人にはバイブル的な本であるので、ぜひ復刊していただ... (2005/06/14) -
技術論論争
投票数:2票
「技術」とは、今で言うところのテクノロジーのことでしょ うか? どのような技術を論争しているのか、分かりません が、一応、興味があります。 (2003/11/30) -
政策と価値
投票数:2票
現在研究している内容に、必要な情報が入っていると思われるため (2007/07/18) -
帝国主義論への道
投票数:2票
興味があるから (2002/04/21) -
帝国主義論序説 社会科学選書
投票数:2票
現在でも意義のある書です (2002/03/16) -
マルクス思想の形成 マルクスと青年ヘーゲル派
投票数:2票
大学時代、卒論を書く際、引用させていただいた。マクレランの比較的初期にあたる著作であるが、その内容は現在でも輝きを失ってはいない。初期マルクスとヘーゲル左派研究の草分け的研究と思える。 (2003/03/12) -
民謡からみた世界音楽:うたの地脈を探る
投票数:1票
古書店では非常に高価な価格設定がなされており、入手が難しくなっていることから、希望しました。 (2024/03/24) -
西欧世界の勃興:新しい経済史の試み
投票数:1票
押さえておきたい文献。 (2023/12/17) -
まちづくりの哲学:都市計画が語らなかった「場所」と「世界」
投票数:1票
哲学、思想を勉強しているのですが、この本を知る前から街の構造と設計図がどれほど私達に影響を与えているのか気になっていました。この本をAmazonのページで見つけたのですがすでに遅いことに絶版と... (2023/07/02) -
はじめて学ぶロシア文学史
投票数:1票
ミネルヴァ書房のはじめて学ぶ文学史シリーズは、その名の通り初心者に難しすぎず、しかし初心者の知識欲を満たすには概ね充分な量の解説がなされた良書です。同シリーズの他の本はまだ新品定価で買えるもの... (2022/03/17) -
日本陸軍と日中戦争への道
投票数:1票
自衛隊が日米同盟と名の下で、米軍と共同行動をとるようになる現代で、軍の統制について学びたいから (2021/11/15) -
復刊商品あり
「邪馬台国」はなかった
投票数:1票
古代史に全くの初心者だった私が手にしたこの本。読み進める中に次々と著者の世界に引き込まれました。この後,著者の書かれている物のほとんどを読み,それなりに古代史に興味を持つ一人となりました。 ... (2018/01/18) -
ストーリーの心理学
投票数:1票
お世話になっている方から、名著だと聴いて。 (2013/10/22) -
家族療法 システムズアプローチの「ものの見方」
投票数:1票
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 突然ですが、これは『気合の雄叫び』ですッ! ふらせていただきますッ! (2013/08/25) -
政治思想のデッサン―思想と文化の間
投票数:1票
文庫化すべき。岩波現代文庫、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
夢分析初歩
投票数:1票
心理学の入門として良い本だと聞いたが、入手不可能になっているため。 (2012/04/03) -
ドイツ企業社会の形成と変容
投票数:1票
読みたいです (2012/01/15) -
復刊商品あり
意味の復権―フォークサイコロジーに向けて
投票数:1票
ナラティヴ論の必読書が絶版とはこれいかに。 (2011/12/19) -
知の運動
投票数:1票
故田中先生の渾身の書.大学の在り方について考えさせられる. (2011/03/29) -
想像力の復権
投票数:1票
文庫化して下さい (2010/10/03) -
転職
投票数:1票
重要な本なのに品切れなので。 (2010/08/25) -
里親制度の国際比較
投票数:1票
世界の里親制度について知りたいのですが、どうしても見つからないので復刊を希望します。 (2010/06/06) -
西欧中世史 中 成長と飽和 MINERVA西洋史ライブラリー
投票数:1票
上下巻は入手可能なのに、中巻だけ現在入手できないようです・・・ (2009/11/28) -
数理経済学入門
投票数:1票
100ページ程度の分量で、ヒックス『価値と資本』レヴェルのミクロ経済学を理解できる数学を、初歩的に解説。大学初年度向き。すぐに読めます。 (2009/04/29) -
生命の刑法学-中絶・安楽死・自死の権利と法理論
投票数:1票
読みたい。 (2008/11/11) -
社会福祉労働者
投票数:1票
大学院での研究資料で入手を希望している知り合いがある。 品薄すぎて全く出回っていない。 ・国会図書館にも足を運んだ。 ・著者は故人のため、関連する所から本を借りたりしている。 ・研究資... (2008/07/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!