「学習参考書教育書受験書」 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 7ページ
ショッピング107件
復刊リクエスト1,102件
-
韓国における国語・国史教育―朝鮮王朝期・日本統治期・解放後 (明治百年史叢書)
投票数:0票
-
新ドイツ語文法教程 第4版
投票数:2票
良い本なので、復刊されたら是非買いたい。 (2020/08/09) -
出口式中学漢字トライアングル基本編
投票数:1票
塾の講師として、勉強の時間の限られた受験生にてっとり早く漢字を覚えてもらうのに最適な本と考え、推薦いたします。 よくありがちな難しい本でなく生徒が楽しく漢字を身に付けられるように工夫されてい... (2013/05/11) -
湯木知史の現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー
投票数:1票
現代文の記述問題の解き方をわかりやすく解説した参考書です。現行の参考書より断然わかりやすい解説であったと記憶しています。 (2021/05/16) -
プレップイングリッシュ
投票数:1票
楽しい絵入りで、説明もわかりやすく楽しく文法が学べます。 気に入っていたので色々な人に進めたかったので。 (2013/05/11) -
理科重要用語300の基礎知識
投票数:0票
-
夜間中学の教育
投票数:1票
夜間中学のことを知りたいからです。 (2013/05/10) -
鈴木メソードによる幼児の能力開発
投票数:0票
-
新々英文解釈研究 第9訂版
投票数:6票
新々英文解釈研究は既に復刻されましたが、なぜかオリジナルが昭和40年(1965)発行の新訂新版の物になってしまいました。 そこで、改めて最新の1979年09月の第9訂版の復刻を切望したく... (2013/05/09) -
The Visitor (訪問者)
投票数:6票
大学生の時、松本亨先生に出会い、英語学習を本格的に始めました。その時に松本先生から薦められた教材の一つです。今でもChapter 1は英文がスラスラ口から出て来ます。電子媒体で保存していますが... (2019/01/20) -
英語は絶対に逆から学ぶな!
投票数:18票
日本人の英語運用力が向上しな根源的な原因に迫った名著中の名著です。中古本で2万円近くしているにもかかわらず,手に入れる人が大勢います。それだけ価値があるということですが,あきらかに行き過ぎです... (2020/07/11) -
現代工学のためのルベーグ積分と関数空間入門
投票数:5票
図書館で読んでみて非常に分かりやすかったので、購入して手元に置いておこうと思ったが、既に絶版になっており、amazonでは保存状態が悪いと明記された中古品が、定価の5倍や10倍の高値で出品され... (2020/04/08) -
英語広文典
投票数:7票
友人から勧められましたが古書では値段が高くて買えません。大学の図書館で借りるという手もありますが、一冊は手元に置きたいです。古いものでも良書が多く、ことに英仏独の文法書などは古いものの方が良質... (2020/08/04) -
英語の徹底的研究(基礎編・応用編)
投票数:3票
英文の読み方を学べる(単語の並びをごまかしなく、一言一句正確に理解する)古谷メソッドは、英語を学ぶ上で根底になくてはならない大事な事で、これを身につけた上で学習をしていくと、本当にすっきりと英... (2013/04/19) -
聴覚障害児の読み書き能力を育てる
投票数:2票
聴覚障害児の読み書き能力について、第一人者が執筆した良書なので、多くの方に読んでもらい、聴覚障害児教育の発展につなげていただきたいため、復刊を希望しました。 (2013/04/17) -
自習ドイツ語問題集
投票数:1票
大学1年のドイツ語の授業に最適だから。 (2013/04/12) -
あんそろじい旧制高校 第一巻
投票数:0票
-
子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か
投票数:6票
橘玲さんの本で知り、探してみましたが手に入りません。 復刊を希望するのはもちろん手に入れたいからです。 検索すると多くの方がレビューを書いて勧めていますし、橘さんの本も売れているとき... (2017/03/15) -
絵を見て親子でおしゃべり はじめての絵作文ブック
投票数:5票
英語子育てのカリスマ母として有名な著者ですが、一方で母国語である日本語の力を育てることを重視されています。作文が得意な子は学習全般が伸び、そして英語を含むあらゆることに対する感受性が育ち、幸せ... (2013/03/27) -
ころばぬ先の家庭教育―きょうからできる家庭力アップ 小学生編 [単行本]
投票数:0票
-
教養の再生のために―危機の時代の想像力
投票数:1票
死滅しつつある「教養」について最高するための書。 混迷なる世の中を生きるために是非とも読んでみたい。 (2013/03/12) -
秋山仁の数学ミステリー秘宝インドの炎
投票数:2票
投票コメントを読んで、読んでみたいと思った。 (2016/07/31) -
英語で書くコツ教えます-Stop! 日本語的発想
投票数:0票
-
「英語モード」でライティング―ネイティブ式発想で英語を書く
投票数:1票
日本の英語ライティング教育の大家、大井先生によるわかりやすいライティング入門。構文だとか語彙の量こそがライティングの要だと考えている人を、正しいライティングのスタイルに導いてくれます。これから... (2016/01/16) -
英語の文章の仕組み しっかりした英語を書くために
投票数:1票
情報の原則を丁寧に解説してある良書。 (2023/05/16) -
日本史要覧
投票数:1票
日本人の歴史認識のレベルの低さは、国際的な摩擦の原因ともなっている(と思う)。 学校教育での歴史が、近代で終わり現代の歴史を学んでいないのは、民族の悲劇と言える。 手元に置いて、事実を... (2018/05/07) -
タイ語の基礎
投票数:4票
図書館から借りているのですが、いい本なので、購入したくなりました。細かいところまで厳密に網羅されている本は、私の知るかぎりこの本以外にありません。 (2014/01/02) -
リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))
投票数:15票
リーマン幾何学の入門書にもってこいの本をいくつか探していました.何冊かの本を読んだ中でも,特にこのシリーズは分かり易く,重要な内容が簡潔に書いてありました.図書館の本には書き込みができないので... (2013/06/18) -
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
投票数:5票
名著といわれているので、読んでみたい。 (2023/02/22) -
関数プログラミング
投票数:2票
関数プログラミングの初歩的で重要な概念を記述している書籍なので。 (2015/11/24) -
私が直す!
投票数:1票
懐かしい! (2013/01/20) -
日米資格4冠王の超スピード学習法
投票数:1票
定評ある勉強法の本。文庫化すべき。講談社プラスアルファ文庫とか。 (2013/01/08) -
英語長文が面白いほどとける本
投票数:2票
旧情報と新情報に基づいた情報構造を体系的にまとめた本として価値があるから。 (2013/01/06) -
漢字の組み立てを教える
投票数:1票
漢字の組み立てを教える際のもとになる実践書。 (2013/01/01) -
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
もともと数学は苦手だったが、著者の数学読本を読んで解説の分かりやすさに感動し、続けて本格的な解析学を学びたくなった。同著者の他の入門書とセットで学べば、確実に数学の素養が身につけられることと思... (2015/09/27) -
数論講義
投票数:6票
大学時代に、フランス語版を1年かけて読んだ記憶が。 当時は、有限体、初等整数論、付値、ゼータ関数、保型形式などを理解するための基礎知識そのものが根付いておらず、深く理解できずに苦労した思いが... (2018/01/18) -
子どものつまずきがみるみる解決するコーディネーション運動 準備運動編
投票数:1票
絶版のため (2012/12/19) -
大学受験詳解 英作文
投票数:1票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
大学受験詳解 英文解釈
投票数:3票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
総合力完成 英文解釈
投票数:1票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
チャート式シリーズ英文解釈
投票数:4票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
新研究 英文解釈
投票数:2票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
チャート式シリーズ英作文
投票数:8票
「英作文参考書の誤りを正す」(大修館書店)において検証された30数冊の参考書の中で唯一誤りがゼロであった優れた参考書です。これと書名の似た「基礎と演習」の方を買ってしまいましたが、そちらは10... (2022/03/29) -
日本のいじめ—予防・対応に生かすデータ集
投票数:0票
-
微積分ノート
投票数:3票
微積分についての、高校範囲から大学への橋渡しになる本。現在、若手数学者・物理学者でこの本を徹底的に学んだことのある人は多いと思います。 (2014/10/04) -
復刊商品あり
楕円関数論 楕円曲線の解析学
投票数:13票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2017/08/14) -
方言矯正手帳
投票数:2票
方言関連の書籍は貴重。 (2022/09/03) -
方言(訛音)矯正の手引
投票数:2票
現在では使われない方言が分かる得難き資料です。 (2012/11/07) -
郷土方言匡正実施案
投票数:2票
凄い時代があったのだなぁ。ちなみに埼玉弁は、汚いと言われるが、元々武蔵の国だから、東京と同じ言葉なのだか。 (2012/11/07) -
ハイディの法則77
投票数:1票
知人に薦められて是非購入しようと思っていたのですが、既に絶版になっており、入手不可能であることを知り、がっかりしました。是非復刊を希望します。 (2012/11/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!