復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 239ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,759件

  • 組織学とエッチングマニュアル : 金属・セラミクス・プラスチック

    組織学とエッチングマニュアル : 金属・セラミクス・プラスチック

    【著者】ギュンター・ペツォー 原著 ; 内田裕久, 内田晴久 訳

    投票数:1

    試行錯誤が基本の組織観察において、各材料について試料作製のノウハウから、各エッチング液の一般的な条件などが体系的・網羅的に示されており、2019年現在においても、本書のような果たす本はない。 ... (2019/09/04)
  • 法存立の歴史的基盤

    法存立の歴史的基盤

    【著者】木庭 顕

    投票数:1

    近年の著者(木庭顕氏)その後の著作が一般書の分野でも販売されるようになったが、それらの著作で頻繁に引用されるなど、一定の需要があると考えられるため。 (2019/09/01)
  • 極める台湾茶

    極める台湾茶

    【著者】池上 麻由子

    投票数:1

    non

    non

    台湾茶に目覚めた頃に絶版になってしまい、図書館でしか読む機会がなく大変悔しい思いをしています。 茶器や作法についてまとめた本はたくさんありますが、その国の文化を大切に解説された本はこちら以外... (2019/08/27)
  • 近代価格理論の構造

    近代価格理論の構造

    【著者】伊東光晴

    投票数:1

    経済学を専攻する学生が、価格理論を学ぶ際に、一度は読むべき本。 (2019/08/26)
  • Marvel's Captain America: The Winter Soldier: The Art of the Movie Slipcase

    Marvel's Captain America: The Winter Soldier: The Art of the Movie Slipcase

    【著者】Marie Javins

    投票数:1

    白

    最近になってからアメコミに興味を持ち始め、映画のアートブックが出ていることを知りました。 しかしキャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャーのアートブックのハードカバー版は既に絶版のようで、... (2019/08/25)
  • 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか

    少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか

    【著者】須川亜紀子

    投票数:1

    現代のガールヒーローを考えるにあたって必読の書だと思います。手元にはなく、図書館で読んだことしかないので、手に入れたいです。ぜひ復刊お願いします! (2019/08/23)



  • 民法講義総論

    【著者】星野英一

    投票数:1

    古本市場にも出回っておらず、本書の存在自体あまり知られていないのではないかと思います。最近の基本書ではあめりみられなくなった、民法総則ではなく総論の教科書として貴重な本だと思います。 (2019/08/22)
  • 子どもの英語指導ハンドブック

    子どもの英語指導ハンドブック

    【著者】Mary Slattery / Jane Willis

    投票数:1

    外山節子さんが監修した子供に英語を教える際のノウハウの詰まった本です。子供たちに声掛けをする際のフレーズもCDで収録されていて、実用的な一冊です。英語を教える立場の人に指導する際、テキストとし... (2019/08/10)
  • 明るい夜暗い昼 全3巻

    明るい夜暗い昼 全3巻

    【著者】エヴゲーニャ・ギンズブルグ 著 /中田甫 訳

    投票数:1

    今でこそ、読まれるべき本。 (2019/08/06)
  • 書道講座1~8

    書道講座1~8

    【著者】西川寧、安藤更生、加藤諄、堀江知彦、渡邊隆男

    投票数:1

    書道を習う人は、絶対に読んでおくと良いと先生から薦められました。 書の手習書としてだけでなく、読み物としても大変興味深い内容です。 (2019/08/04)
  • ノストラダムスファクター

    ノストラダムスファクター

    【著者】インゴ・スワン著 秋山真人監訳

    投票数:1

    古本の値段で吃驚したからです。 (2019/08/01)
  • 写真集 井原豊のへの字型イネつくり

    写真集 井原豊のへの字型イネつくり

    【著者】井原豊

    投票数:1

    人に貸したら返ってきません。 以前読んだことがあり、ざっくりとした内容は分かりますが、肝心の適期とその見極めの詳細を思い出すことはできません。再読し、できれば手元に置いて日々参照したいのです... (2019/07/30)
  • 「ひきこもり」だった僕から

    「ひきこもり」だった僕から

    【著者】上山和樹

    投票数:1

    ひきこもりの当事者として真摯に活動されている上山和樹さんの渾身の書です。中古で10倍の価格で取引されている良書なので、ぜひ復刊にご協力ください。 (2019/07/25)



  • 交通趣味硬券入場券チェックリスト

    【著者】交通趣味協会編

    投票数:1

    原本以降のほついが発行されていないので継続最新版の発行を希望する。 (2019/07/21)
  • 美容師が知っておきたい顔分析パーソナルメイクアップ

    美容師が知っておきたい顔分析パーソナルメイクアップ

    【著者】カズ井上

    投票数:1

    一度アマゾンでも公式でも売り切れになってしまったのですが、その後、時間を置いて商品が出回るようになりました。いつか時間に余裕が出来た時に買おうと思って油断していたのですが再び売り切れとなり、出... (2019/07/21)
  • 江戸時代の彫刻 日本の美術第506号

    江戸時代の彫刻 日本の美術第506号

    【著者】田辺三郎助

    投票数:1

    鎌倉時代までの彫刻に比して江戸時代の彫刻は概して低く評価されがちであるために類書がなく、貴重なので。 (2019/07/16)
  • インド大反乱一八五七年

    インド大反乱一八五七年

    【著者】長崎 暢子

    投票数:1

    セポイの反乱について詳しい本として知る人ぞ知る名著らしい。 某ソシャゲに実装されたラクシュミーバーイーの参加した戦争を知る上でも価値が高く、多くの人に手に取ってほしい。 (2019/07/14)
  • オリエンタル・デスポティズム―専制官僚国家の生成と崩壊

    オリエンタル・デスポティズム―専制官僚国家の生成と崩壊

    【著者】カール・A. ウィットフォーゲル、 湯浅 赳男

    投票数:1

    柄谷行人も依拠する重要な書籍。 (2020/10/18)
  • 彼諭流 唯眞仁 安津彌

    彼諭流 唯眞仁 安津彌

    【著者】天乃みかえる

    投票数:1

    これからの世の中に迷う人の道標になる本だと感じたから。 (2019/07/01)
  • 人間の許容限界ハンドブック

    人間の許容限界ハンドブック

    【著者】関 邦博

    投票数:1

    個人的に定価で新品が欲しいというのが一番の理由です。 どんな社会でも、ある意味最も身近な人間というものの存在についてこの本で見聞を広めたいです。 (2019/06/27)
  • 博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスの生涯

    博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスの生涯

    【著者】ピーター・レイビー

    投票数:1

    科学史の重要人物 (2019/06/26)
  • 色彩科学―色素の色と化学構造

    色彩科学―色素の色と化学構造

    【著者】飛田 満彦

    投票数:1

    物質の色が出る要因、つまり色を持つ物質の化学構造がなぜそのような電子軌道になるのかについて知りたい。光化学や光物性の本は多くあるが、光化学は相互作用や光化学反応に紙面を割いていたり、光物性は対... (2019/06/16)
  • 戦争と飢餓

    戦争と飢餓

    【著者】リジー・コリンガム

    投票数:1

    第二次大戦以後、大きな大戦はない。アメリカの余剰穀物のおかげで世界は平和に保たれている。それはいつまで続くのか?ぜひ人類が読んでおくべき一冊であろう。 (2019/06/10)
  • 社会化した脳

    社会化した脳

    【著者】村井 俊哉

    投票数:1

    社会脳に関する入門書として非常に優れた良書であるため (2019/06/10)



  • 霊的国防の意義

    【著者】友清磐山述

    投票数:1

    今も続いているらしい (2019/06/08)



  • 藤田に依る世界語ホミニサ(美語)

    【著者】藤田愈

    投票数:1

    無駄な努力に感服。 (2019/06/08)
  • 音楽は何も与えてくれない

    音楽は何も与えてくれない

    【著者】津原泰水

    投票数:1

    面白そうです。 (2019/06/06)
  • わたしの菜食生活

    わたしの菜食生活

    【著者】秋田昌美

    投票数:1

    昨今ヴィーガンが話題になっていてそもそもヴィーガンとはどういうものなのか、そして著者の秋田昌美氏はメルツバウというノイズミュージックをやっていてその筋ではレジェンドといえるアーティストなのです... (2019/06/06)
  • 資本主義経済の歩み 上・下

    資本主義経済の歩み 上・下

    【著者】レオ・ヒューバーマン

    投票数:1

    現代の強欲資本主義を、歴史的な視点から考えてみるにはもってこいの本だと思う。 (2019/06/05)
  • 中岡慎太郎全集

    中岡慎太郎全集

    【著者】宮地佐一郎

    投票数:1

    中古品は高額で、図書館で借りても読み切ることができず、手元に置き適宜読み返したいと思い、復刊を希望いたします。 (2019/05/29)
  • 金属物理学の基礎 上・下

    金属物理学の基礎 上・下

    【著者】アブリコソフ

    投票数:1

    確かめてみたい。 (2019/05/27)
  • モダンサイエンスシリーズ 水の波

    モダンサイエンスシリーズ 水の波

    【著者】N.F Barbar 高橋毅 岡山誠司

    投票数:1

    物理現象は概念を掴むことが重要と思いますが、海洋波については入門書が少なく敷居が高いように思います。本書は高校生以上を読者として想定していて数式は最小限にして概念説明に重点が置かれていて好感が... (2019/05/22)
  • モッドイースト

    モッドイースト

    【著者】コモエスタ八重樫

    投票数:1

    u

    u

    日本のモダン建築が収められた一冊。今はなき、素晴らしいデザインが詰まっています。 (2019/05/22)
  • 英語は頭から訳す

    英語は頭から訳す

    【著者】竹下和男

    投票数:1

    直読直解を扱った書籍は他にもあるが、準備篇→英日転換訳主技法篇→実践篇を豊富な例文とともに段階を踏んで進むので理解しやすい。著者も序文で述べているようにヒアリング力アの向上とライティングにも役... (2019/05/21)
  • ローマ法

    ローマ法

    【著者】船田享二

    投票数:1

    我が国の民法典の各条文及び概念の骨格は、ドイツ法を中心とする大陸法の享受により形成されきたのであるが、その根源には、ローマ法があり、民法典の各条文や概念は長い歴史のなかで形成されてきたものであ... (2019/05/21)
  • 薔薇戦争―シェイクスピア・『ヘンリ六世』『リチャード三世』に拠る

    薔薇戦争―シェイクスピア・『ヘンリ六世』『リチャード三世』に拠る

    【著者】ジョン・バートン

    投票数:1

    まだ若かった頃、読みたくてチェックしていたのですが、その余裕がなく…いつのまにか中古品の販売のみに。 近隣の図書館にもおいていないので、ぜひ復刊をおねがいします。 「薔薇戦争新史」と合... (2019/05/16)
  • 人間はどこまで動物か

    人間はどこまで動物か

    【著者】ポルトマン

    投票数:1

    進化を考える上で必読書。 (2019/05/14)
  • 現代アドラー心理学

    現代アドラー心理学

    【著者】ガイ・J. マナスター, レイモンド・J. コルシーニ

    投票数:1

    アドラー心理学の体系的理解に役立つため (2019/05/03)
  • 中国哲学を学ぶ人のために

    中国哲学を学ぶ人のために

    【著者】本田済

    投票数:1

    同分野の本で名著として紹介されていたので。 (2019/05/02)
  • 実用ヒートパイプ第2版

    実用ヒートパイプ第2版

    【著者】日本ヒートパイプ協会

    投票数:1

    ヒートパイプの研究開発のためには必須で、かつ、日本では唯一の本。 (2019/05/01)



  • ゲーレン 世紀の大スパイ

    【著者】クックリッジ

    投票数:1

    ドイツの戦後諜報界を知るため (2019/04/30)



  • スモン・ウイルス説の足どり

    【著者】中山孝

    投票数:1

    バカ本を封印してはいけない (2019/04/29)
  • ミクロからマクロへ 1 界面モデルの数理 <シュプリンガー現代数学シリーズ>

    ミクロからマクロへ 1 界面モデルの数理 <シュプリンガー現代数学シリーズ>

    【著者】舟木直久 内山耕平

    投票数:1

    日本語で書かれた界面モデルの本は少なく、その中でも数理について述べられたものはこの本だけである。 また、このシリーズの続編である「格子気体の流体力学極限」については現在も続刊中であるが、前... (2019/04/28)
  • 図解雑学 旧約聖書

    図解雑学 旧約聖書

    【著者】雨宮慧

    投票数:1

    絶版したのが勿体無い旧約聖書の入門書です。 (2019/04/27)
  • ゴジラvs柳田理科雄 ゴジラ映画の50年を愛と科学で振り返る

    ゴジラvs柳田理科雄 ゴジラ映画の50年を愛と科学で振り返る

    【著者】空想科学研究所主任研究員・柳田理科雄

    投票数:1

    高校の時に出た本で、持ってはいるんですが、ボロボロになる可能性を考慮して復刊希望します。 (2019/04/23)
  • マイクロソフト―ソフトウェア帝国誕生の奇跡

    マイクロソフト―ソフトウェア帝国誕生の奇跡

    【著者】ダニエル・イクビア、スザン・L・ネッパー。訳:椋田 直子

    投票数:1

    マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツの少年時代からマイクロソフト設立〜Windows開発〜Excel の開発までの記録。 パソコン黎明期の熱量が伝わってくる永久に保存したい名著。 「コンピュ... (2019/04/21)



  • 罪なき者の血を流すなかれ、ル・シャンボン村の出来事

    【著者】フィリップ・ハリ-

    投票数:1

    著名ではない人々の活動を知りたいと思うが、高額でしか手に入らないため。また。この村の存在を、名も知られていない人々の活動を、是非、多くの方に知ってほしいと思います。 (2019/04/21)
  • 日本国憲法

    日本国憲法

    【著者】長尾一紘

    投票数:1

    s.n

    s.n

    現在から見ても過激な解釈をされている本であると認識している。 例えば、集団的自衛権は、憲法改正をしなくても政府が集団的自衛権についての見解の変更を公式に発表するだけで足りる。国民の義務は納... (2019/04/11)
  • ナポレオンの元帥たち 栄光を追い求めた二十六人

    ナポレオンの元帥たち 栄光を追い求めた二十六人

    【著者】R.F.デルダフィールド (著) 乾野 実歩 (訳)

    投票数:1

    tom

    tom

    長谷川哲也氏のコミック、ナポレオン~獅子の時代~で紹介されていて知りました。読んでみたいと思ったものの、出版部数の少ない希少本で入手困難です。私のように長谷川氏のコミックから、ナポレオン帝国の... (2019/04/08)
  • 初歩から学ぶ設計手法

    初歩から学ぶ設計手法

    【著者】大富浩一

    投票数:1

    機械設計手法に関する概説書と聞いています。類書にあたるものがなく、復刊を希望します。 (2019/04/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!