「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 118ページ
ショッピング1,989件
復刊リクエスト17,758件
-
電子スピン共鳴入門
投票数:4票
電子スピン共鳴を理論から学べる本はこれしかない。 何箇所かの大学図書館にしかなく、手元におきたい。 (2003/11/08) -
存亡の条件
投票数:4票
先輩にいいと勧められたから。 (2003/10/30) -
郷土部隊100選
投票数:4票
是非、復刊して欲しい。 (2014/05/08) -
ブルーノ・ムナーリ 世界のグラフィックデザイン
投票数:4票
まだ、手元で目にできるのであれば・・・ (2004/11/22) -
アメリカ西部史
投票数:4票
同じく猿谷さんへのリクエストをきっかけとして。トランプ出現できな臭い今、読んでみたい。 (2017/03/30) -
統計でみた選挙のしくみ 日本の選挙・世界の選挙
投票数:4票
この頃、時々、選挙の投票に行くので、少し興味がある。 (2003/10/25) -
静電気の話
投票数:4票
静電気を扱った本はいくつかあるが、実験に重きを置いた本書は国内では類書がない。 米国の原著"Electrostatics"は"dirod"の詳細な図面付きの新版が出ている。 他の優れた実践的静... (2003/10/13) -
私のアメリカ Smell of Corn
投票数:4票
大学生の時、ESSに所属し英会話を勉強していました。先輩が著者である松本亨先生の設立された松本亨高等英語専門学校のナイトスクールに通って勉強しているのを知り、松本亨先生の著書、教材をほとんど全... (2012/01/27) -
SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価
投票数:4票
多少古いが、不動産証券化関連の書籍では、かなり参照図書として、書名があがっているため。 (2003/10/05) -
キリスト 神との出会いの秘跡
投票数:4票
オード・カーゼルの『秘義と秘儀』やゼンメロートの『原サクラメントとしての教会』などと並び、秘儀神学についての重要文献として、必ず挙げられる本かと思います。キリスト教書の古書店や、四谷のエンデル... (2003/10/03) -
世界の民族 全20巻
投票数:4票
世界各民族(学)の基礎的な資料が満載されているので、ぜひ再発行してほしい。これがあれば全て分かるというものでもないが、これがないと分からないことは数限りなく多い。 (2003/10/03) -
太郎のラジオ実験読本
投票数:4票
戦後の技術史についてまとめた本は数多存在するが、 その技術者を育てるための本の歴史はまとめられておらず、 その意味で本書の希少さは大変重要なものであると 認められる。 日本の技術史を再考する上... (2003/12/20) -
岩波講座地球科学 全16巻
投票数:4票
自分は造山運動と海洋底拡大に関心があったので古本屋で11と12を手に入れました。他の巻も読みたいのですが図書館にも置いていないことがあるので復刊してもらえたらなあ、と思います。知りたいことを網... (2006/04/23) -
フォックス先生の猫マッサージ
投票数:4票
飼っている猫の病気によるストレスや苦痛をやわらげる為に、飼い主に出来る 事は何かないだろうか?と思っていた所、この本の存在を知りました。 (2004/03/23) -
雪村周継全画集
投票数:4票
とても、見たいです。 すごく、見たいです。 見た瞬間、五百年が飛んでっちゃいました。 (2009/01/31) -
補間空間論と線型作用素
投票数:4票
補間空間論について体系的に解説した唯一の邦書であるので. (2003/09/18) -
吉田叢書 全五巻
投票数:4票
吉田神道は日本の神道史上、非常に重要な位置を占めていると思います。 その思想を学ぶためにも原典を読みたいと思いますので、復刊をお願いいたします。 (2003/09/17) -
何だかおかしい筒井康隆「無人警察」 角川教科書てんかん差別問題
投票数:4票
教科書検定制度、選定の実態、言論の自由、差別問題、教育問題、今後の教育のありかたなど、参考になる。また、文章の書き方、昨今言われる文章力の低下、国語教育の重要性につき大いに考えさせられる。当時... (2003/09/16) -
抵抗としての教材
投票数:4票
図書館や古本屋も回りましたがなかなか見つかりません。 授業づくりの本質をついている書だと思います。 (2003/09/15) -
アンティオケのイグナチオ書簡
投票数:4票
キリスト教の教理理解に必要な文献。 (2005/05/07) -
症状別家庭でできる指圧
投票数:4票
増永静人さんの書籍を少し読んでいます。 現在、西洋医学に基づく医療とその体制により、数々の社会問題が発生しています。 確かに、西洋医学は、緊急医療として重要ではあると思います。 しか... (2008/10/25) -
経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか
投票数:4票
面白そう。 (2009/01/02) -
租税証拠法の研究
投票数:4票
スキルアップの手段として使いたいと思います。 (2003/09/28) -
原典アメリカ史 全7巻
投票数:4票
アメリカ研究者のみならずアメリカに興味を持つ人にとってきわめて貴重な資料です。今後もう他にこのような資料は出ないのではないかと思われるので絶版にしておくのは損失だと考えます。図書館で借りていま... (2020/01/03) -
カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理
投票数:4票
私は鍼灸マッサージ師です。池上先生の三軸修正法を最近になって知り、勉強しようと思い書籍を探しましたが絶版でした。そのためこのサイトへリクエストしたしだいです。 (2008/03/07) -
Delphi3 Q&A150選
投票数:4票
Delphi7で開発していますが、結構ネット上のフリーコンポーネントやライブラリを見ていると、まだまだDelphi3.xで作られたものが多いのが目に付きます。 私がDelphiに触れたのはDe... (2003/11/01) -
アジサイはなぜ七色に変わるのか
投票数:4票
私は大学で花の色の育種について研究したいと思っています。 この本は入門書として、専門的な内容を初心者にもわかりや すく書いてあるので読みやすいし、なにより面白いです。 手元に置きたいので是非復... (2004/02/04) -
講座日本荘園史第二巻 荘園の成立と領有
投票数:4票
このシリーズ中心に位置する。 (2019/09/28) -
修道院
投票数:4票
1票。 (2005/01/09) -
超伝導現象
投票数:4票
超伝導現象について基礎から分かりやすく、しかも詳しく解説したまさに教科書的存在。 図書館でよく借りている。なぜもう絶版なのか疑問。 (2003/08/18) -
わが罪はつねにわが前にあり~期待される新警察庁長官への手紙~
投票数:4票
元警察官が警察不祥事の実態を内部告白した草分け的内容。著者はキャリア官僚であり、警察の全体像をある程度把握していたと思われる。 (2004/02/28) -
世界の軍用機 第2次世界大戦編
投票数:4票
他の大手出版社の新書も徐々にカラー化が進んでいる中、日本のカラー版新書の嚆矢たる、平凡社のものが全て絶版であるのは寂しい。折角、平凡社新書を創刊したのであるから、一流の執筆者と写真家を起用して... (2006/06/28) -
SAPソリューション完全解説
投票数:4票
SAP R/3の導入的解説書であると同時に、次ステップへの誘いともなる書籍。非常に秀逸な本で、SAP JAPANの社員が執筆に携わっていたりもするのだが、SAP JAPANから直接リンクがある... (2003/08/12) -
アメリカ・インディアン
投票数:4票
アメリカ・インディアンの各民族について知りたいと思っても、この本以外に役に立つ日本語の本は存在していないから。 (2003/08/11) -
財産犯の保護法益
投票数:4票
財産犯の保護法益をドイツ学説の展開からわかりやすく説いています。そして、日本刑法の理解に大きな示唆を与えております。特に、第1部第3章、第4節はエキサイティングに感じられます。こういう本は、で... (2003/08/11) -
剣客物語
投票数:4票
新撰組三部作、「父子鷹」での勝親子など、幕末をリアルに著した作者の作品をもっと読んでみたいので。 また、剣客としては知られている榊原鍵吉、遊撃隊の伊庭八郎についての小説も読んでみたいと思いまし... (2003/08/08) -
歴史における科学
投票数:4票
恩師推奨の本なので是非読みたいと思い探しましたが絶望的に見つかりません。恩師 (既に退職)の世代で科学を志す若者には必携の書だったようです。大部のようなの で、電子ブック版であればなお良いと思... (2006/10/16) -
生命の起源
投票数:4票
四十数年前、高校のとき岩波新書で同題の本を読み、数年後、学生のとき、やはり岩波書店の同題の本(内容はもっと詳しく専門的だったと思います)を読みました。昔の本を処分してしまった今、オパーリンのコ... (2010/10/05) -
お役所の掟 英文版(Straitjacket Society)
投票数:4票
コメントを寄せている、吉良満隆氏の言うように「英文版」とい うところが、なんとも微妙で面白い。 これで、英語と、「役 所」のことと、一石二鳥で学べたら?! (2003/07/30) -
ハイデッガーの存在思想
投票数:4票
ハイデッガー、あまり好きじゃないんですけど、こういう本がなくなると批判もできません。ゆえに1票。 (2003/07/16) -
河童
投票数:4票
河童と、人魚と、ネッシーには、なぜか心惹かれるのであります。 (2005/12/28) -
日本の鬼
投票数:4票
桃太郎伝説でも分かるように、自分たちと「異質」な人を、かつ ての人々は「鬼」と言ったようです。 でも、もっと知ってみた い。 (2003/07/07) -
パソコンで探る生命科学シミュレーション
投票数:4票
生命科学シミュレーションのプログラムの本は、他ではちょっと見られないと思う。あってもソフトとしてで、自らソースをいじることができるものはないのではないか。その発刊の時代からN88BASICで記... (2003/06/28) -
カルヴィニズム
投票数:4票
カイパーの『カルヴィニズム』は、カルヴィニズムの性質や発想のしかたについてくわしく解説している本ということで、紹介されることが多い割には見かけない本なのです。手に入れたい方、読んでみたい方は多... (2006/02/20) -
アメリカ式勉強法
投票数:4票
何となく興味を持ったので投票します。 (2008/06/28) -
過失の推認 増補版
投票数:4票
民訴法の代表的な教科書には必ず引かれている基本文献の一つですが、現在入手がほとんど不可能な状況です。増補版は、一般の図書館でも見かけることが少ないように思います。 (2003/06/21) -
市場像の系譜学―「経済計算論争」をめぐるヴィジョン
投票数:4票
経済計算論争は,経済学だけでなく,経営学にとっても重要な問題を含んでいる。その点,経済計算論争について明快かつ詳細に論じている本書は,重要な意義を持っていると思われる。 現在,きわめて入... (2010/05/07) -
民法口話2および民法口話3
投票数:4票
私は在学中に大病を患い、やむなく大学を中退し現在、自宅療養を続けています。ただ毎日を無駄に過ごしているような気がして、家族にも迷惑をかけているのだという罪悪感で悩んでいました。半年前から何か自... (2003/06/14) -
復刊商品あり
自然農法 わら一本の革命
投票数:4票
図書館で借りて何度か読みました。そうだ、これでいいんだ、と原点を思い出させてくれる本です。ぜひ手元に置きたいです。英訳もされていますので、洋書も探しましたが、やはり在庫切れ。英語版の古書なら流... (2004/06/18) -
芝山巌事件の真相
投票数:4票
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog225.html 上記URLで紹介されていて、図書館で借りて読み、とても感動しました。ところが、... (2003/06/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!