「エンタメ」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 147ページ
ショッピング2,651件
復刊リクエスト7,674件
-
青空の見える丘 ビジュアルファンブック
投票数:0票
-
静かな大地
投票数:0票
-
非事と廃墟そして鏡
投票数:10票
間さんの著書はほとんど絶版で、しかも相当高値で取引きされてるのをオークションでよく見ます。夭逝したことに加えジャズ・アヴァンギャルドへの先見性の高さが伝説的になり、それがこういう状況につながっ... (2006/04/18) -
復刊商品あり
非売品ゲームソフト ガイドブック
投票数:4票
ゲームコレクターじろのすけ氏によるゲームカタログ集。あらゆるジャンルのゲームソフトの中から懸賞品・サンプル品・販売促進用など、これまでに世間に出回る機会が極端に少なかった非売品に焦点を当ててい... (2018/07/24) -
非言語コミュニケーション
投票数:1票
大学の論文に使いたいと… (2002/05/18) -
面白シナリオ術
投票数:4票
入手困難です。アニメシナリオについて書かれた書籍は数少ないのでぜひ、再版をお願いします。 (2004/09/12) -
面白半分
投票数:3票
興味があります (2004/06/02) -
韓国Disc Station 全巻(Vol.1~5)
投票数:36票
魔導傳記が気になるので (2016/07/06) -
韓国映画の全貌
投票数:1票
パンフレットではあるが、専門書店では扱われ、貴重な資料として認識されていた。 (2004/05/29) -
韓国映画入門
投票数:3票
韓国映画の歴史について詳述した日本語の書籍は他にもあるにはあるが数がまだ少ない。貴重な資料と思われます。 この書籍の正誤表を作った映画ファンが居たが、それを反映しつつ復刊できるなら、韓国人にと... (2004/04/20) -
韓国映画祭・1946-1996知られざる映画大国
投票数:2票
伝説の幻の書。韓流じゃない真の韓国映画ファンのためのバイブルを再び。 (2009/11/27) -
韓流スターの時代3
投票数:138票
イ・ビョンホンさんのファンです。ファンの間でこの本は、永久保存版といわれています。どうしても読んでみたい一冊です。一生懸命探していた私に、姉が復刊リクエストを教えてくれました。復刊されることを... (2006/08/10) -
音のない映画館
投票数:3票
私個人としては、札幌オリンピックのテーマが記憶に残っておりますが、その三十五年に渡る映画を主とする業績を後世に語り継ぐため、復刊を希望します。 (2005/03/12) -
音の詩人ショパン
投票数:1票
写真付きでのわかりやすい本をぜひ読みたい。 (2003/08/29) -
音楽―展望と批評〈1〉
投票数:3票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
音楽―展望と批評〈2〉
投票数:1票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
音楽―展望と批評〈3〉
投票数:1票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
音楽という魔法
投票数:15票
Dead Headsと呼ばれる、Grateful Deadやその音楽に影響された ミュージシャン、またそれに関連する文学など、 すでに解散されたバンドではあるが、 いまだに影響力が広がり... (2007/03/09) -
復刊商品あり
音楽と演奏
投票数:4票
書名のみを知っているだけ。ぜひ読んでみたい。 (2013/01/22) -
音楽と生活—兼常清佐随筆集 (文庫)
投票数:3票
ベルリンをドテラで歩いたという奇行で知られる音楽学者・兼常清佐の、もっとも手に入りやすかったはずの本。なんとかしてもらいたい。 (2006/12/07) -
音楽と病―病歴に見る大作曲家の姿
投票数:1票
クラシックの作曲家の死因を医学的見地から見た、画期的な一冊。 (2005/07/08) -
音楽と音楽家
投票数:18票
貴重なシューマンによる記述を集めた文献はもう少し手に入りやすくすべき。廃刊となる理由がわからないくらい、音楽を勉強する人にもシューマンが好きな人にももっと読めるようにしてほしい。訳者を変えて改... (2006/07/23) -
音楽のコスモロジーへ
投票数:2票
湯浅譲二は、現代の日本音楽を代表する作曲である。音楽のみならず文化一般が、芸術として戦後どのように発展してきたか、その過程を見てきたであろう文化人の言葉を残していくためには、この本を復刻するこ... (2006/08/19) -
音楽の小径
投票数:1票
デジタル主流の現在とは隔世の感がありますが、今でも多くの示唆を与えてくれる優れたエッセイです。 (2005/12/01) -
音楽の正体
投票数:48票
この本は読んだことが無いのですが、最近テレビ番組の録画を見る機会がありました。かなり面白く音楽…ポピュラーミュージックについて解説されていたので、書籍版も読んでみたいと思いました。現在は絶版だ... (2012/11/02) -
音楽の歴史と思想
投票数:2票
興味あり! (2003/02/12) -
音楽の骸骨のはなし~日本民謡と12音音楽の理論
投票数:35票
1970年代より合唱のためのシアターピースで一世を風靡した作曲家:柴田南雄は、東京藝術大学楽理科の礎を築いた日本の音楽学研究のオーソリティでもあり、その若き日よりバルトーク作品の分析等によって... (2004/03/02) -
音楽への言葉
投票数:10票
クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05) -
音楽をつくる可能性
投票数:78票
とあるHPで紹介されていて非常に気になりました。 多くの絶版作曲本の中で特に復刊を期待されてるとのことで 内容も具体的で心構えも分かりやすく書いているようです。 音楽教育への指針というと... (2008/11/13) -
音楽・想像・文化
投票数:4票
N.クックの音楽認知、音楽心理、音楽学への造形は深く、この本を起点として、理論を 積み重ねてこの分野を勉強することは学生、院生にとって重要なことです。翻訳も信頼 でき、絶版になっていることが信... (2006/02/14) -
音楽会用合唱曲集〔混声編〕
投票数:11票
「一日に何度も」を初めて聴いたとき、涙が止まりませんでした。 歌詞の一つ一つが誰にでも身に覚えのあることばかり。小さい頃の記憶がよみがえって、とても懐かしく、嬉しい気持ちでいっぱいになりまし... (2007/07/12) -
復刊商品あり
音楽入門
投票数:3票
音楽鑑賞論については、作曲家からのものは、ほとんど唯一の書であり、たいへん貴重で歴史的著作である。 (2003/03/15) -
音楽史とっておきの話 正・続
投票数:2票
研究が進んだ今日からすれば若干古い情報があるかも知れませんが、毎月膨大な新刊が出版されるクラシック音楽入門書と比べても、本書の価値はおさおさ劣るものではないと思います。 (2005/08/28) -
音楽図鑑
投票数:24票
「音楽図鑑」は現在に至るまで人気の高いアルバムでもあるので、関心を持つ人は多いです。また、坂本龍一氏自身による曲解説、ライナーノーツも掲載されていたと思うので、そちらに関心のある方もいらっしゃ... (2006/01/13) -
音楽家のオフステージ
投票数:2票
とても大事にしていたのに、引越で行方不明に… 手元に絶対置いておきたいので、是非復刊していただきたく!! (2023/02/22) -
音楽家の自画像
投票数:3票
素晴らしい作曲家であるにもかかわらず文献が少ないので。 (2008/03/21) -
音楽少年漂流記
投票数:6票
学生時代に何度も読み返していたら、装丁がばらばらになってしまいました・・・。細野さんを知る上で大事なテキスト。復刊希望です。 (2007/08/06) -
音楽概論 五訂版
投票数:5票
音楽を学ぶならまずこれでしょう。音楽大学へ進もうとされてる方。また音楽理論を知りたい方はこの本を見られるとよいでしょう。音楽理論のことならこの本を読めばほとんどすべて分かります。 どうか-(音... (2004/02/22) -
復刊商品あり
音楽機械論
投票数:32票
持っています。私は、この本の中で坂本龍一が選んだ音楽リストにより、ミニマルミュージックやらサンプリングやらを学んだ。自分の音楽世界を大幅に広げてもらい、その恩恵は大きかったので、音楽を愛する多... (2005/12/05) -
音楽理論を考える
投票数:5票
ぜひ復刊をお願いします (2009/02/03) -
復刊商品あり
音楽産業廃棄物
投票数:239票
長年欲しいと思っていたものがネットで手に入るのなら是非手に入れたいです。 ピーモデル、平沢進ファンなら持っておきたいものです。どうか復刊を。 (2018/02/19) -
音楽紀行
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/11) -
音楽美論
投票数:8票
この本は西洋音楽美学の基本文献でありながら、ながらく再版がなされていないため。おそらく全国の図書館で所蔵されているものも、すでにぼろぼろになっているはずで、再版すれば、一定の需要は見込めるはず... (2008/06/15) -
音楽舞踊叙事詩 東方紅
投票数:1票
偉大的毛主席万歳万歳万々歳! (2010/11/02) -
音楽英和事典
投票数:2票
ギター関連で洋書に手を出すこともしばしばですが、 文章について、どうしても専門用語が難解で、文法とは別の意味で理解しづらい。 これがあればその点は克服できるかも? リットー・ミュージック... (2012/11/06) -
音楽誌が書かないJポップ批評(17)
投票数:1票
「シフクノオト」ツアーに行ってミスチルのファンになりました。 もっとミスチルを知ろうといろいろな本を集め始めていました。 ところがあるサイトでミスチルの裏話が載っている本があるらしいことを聞き... (2004/07/27) -
音楽馬鹿大将の冒険
投票数:19票
古本でずっと探していますが見つかりません。 最近ファンになった私には昔のサザンの本が欲しくてたまりません。 写真集なんて、もうきっとサザンは出してくれないだろうし、 昔のサザンを知りたいという... (2001/07/02) -
須藤薫楽譜
投票数:4票
須藤薫の素晴らしい世界をもっと知りたい。 (2013/10/13) -
頓智
投票数:29票
創刊から休刊までぜんぶ買いました。 ここでの「復刊」はもちろん11号以降を再開という意味でお願いします。 あの頃のメンツもずいぶん高齢化してしまい 雑誌全体の雰囲気はやや変わるかもしれませんが... (2006/10/18) -
題名のない音楽会
投票数:6票
実は図書館に入っているので内容はすべて読みました。 黛先生の音楽に対する考え方や取り組む姿勢、現代の音楽に携わる全ての人にきっと勇気を与えてくれるでしょう。 素晴らしい内容の本なので絶対復... (2008/08/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!