復刊リクエスト一覧 (新しい順) 497ページ
ショッピング3,321件
復刊リクエスト64,356件
-
バンドスコア TUBE ベスト・コレクション
投票数:5票
どうしても欲しいので、復刻希望。 (2011/05/15) -
シャーリィ・ホームズ
投票数:1票
どれも後藤寿庵らしさが溢れています。『シャーリィ・ホームズ』の「ルパン対ホームズ」には、ルパンの孫娘が登場します。その他、モリアーティ2世、3世、老境のレストレード警部も登場。 『鈴木の... (2010/08/30) -
でぶちんくん
投票数:1票
未見なので読んでみたい。 (2010/08/30) -
悪魔のオロロン 4巻
投票数:2票
今まで読んだ漫画の中で1・2を争う大好きな漫画です! 色、絵柄、世界観、言葉、全てが哀しくて美しい……そんな作品です。 復刊を希望した理由は、いつも4巻だけが品切れで 本屋さんを回っ... (2010/08/29) -
受験英語をムダなく楽しく苦労せず笑っちゃう本―受験英語にゃコツがあるのだ
投票数:1票
大学受験の際、英語の勉強で行き詰り悩んでいたときに出会った本です。 これを読んで再スタートを切り、受験突破することができました。ぜひ復刊を!! (2010/08/28) -
復刊商品あり
米国の日本占領政策 戦後日本の設計図 上・下
投票数:2票
大東亜戦争および占領期の体験を語れる世代がいよいよ少なくなりつつある今日において、ぜひこの本を読んで正確な理解をしたい。 (2010/08/28) -
帝国陸軍編制総覧
投票数:4票
是非、復刊して欲しい。 (2014/05/23) -
復刊商品あり
ピアノ曲集赤毛のアン(三善晃・毛利蔵人)
投票数:14票
私は、赤毛のアンのアニメの中で流れる曲や歌がとても大好きです。特にエンディングの「さめない夢」の美しいピアノのメロディーは、とても素晴らしくて私もピアノで弾きたい!と強く思っていました。どうか... (2010/08/27) -
体表解剖学
投票数:1票
解剖学の有名な本であるため (2010/08/27) -
0~5歳手作り布おもちゃ
投票数:1票
この本に載っている「食いしん坊くん」を作りたいと思い、いろいろ探しましたが見つかりませんでした。 (2010/08/27) -
入江塾方式 奇跡の子育て
投票数:2票
受験の神様といわれる和田秀樹氏が小学生の頃、著者に師事して日本有数の難関校である灘中学に上位の成績で合格していることから、その指導方法に大変興味を持ったため。非常に良い内容と聞いていたのに、す... (2010/08/27) -
花鳥の乱_利休の七哲_
投票数:2票
千利休や荒木村重などに興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/09/26) -
復刊商品あり
時空の幾何学
投票数:32票
確かキャラハン先生は相対性理論の専門家ではなく、物理専攻でない初学者が疑問を持ったり、理解を十分にできない所を分かりやすく記述されている。と本書の解説で読んだ記憶があります(間違っていたらすみ... (2021/05/12) -
CD付 カタコトのフランス語がらくらく話せる本
投票数:1票
読みたい (2010/08/26) -
ぷかりぷかりパン
投票数:6票
子どもの頃持っており、大好きで何度も読み返していました。本をまねてぱんを一口ずつちぎってふむふむ、と食べたりして、いつものパンだけど、いつもより美味しく感じたりして。 子どもができて、子ども... (2019/05/08) -
イギリス流 大人の英語
投票数:1票
読みたい (2010/08/26) -
現代数学概観 -代数学を軸として
投票数:3票
復刻された『輓近代数学の展望』(ちくま学芸文庫)でも触れられている著作なので、是非とも復刻していただきたいです。 (2017/06/07) -
ゾイ-LUNA SEA 上下
投票数:6票
幻想の写真家が、幻想のアーティスト達を撮る、この美しい世界を垣間見せてほしい! 手に入れられなかったのが無念でなりません。ぜひもう一度チャンスを。 ルナシーは青春時代から人生終わりまで愛す... (2010/08/25) -
仙界とポルノグラフィー
投票数:1票
俄に興味を持ち、探したのですが既に品切れでした。タイトルからして刺激的だとは思いませんか? (2010/08/25) -
転職
投票数:1票
重要な本なのに品切れなので。 (2010/08/25) -
星ぼしの荒野から
投票数:3票
品切れ絶版状態のままにするのは惜しい作品だと思います。 (2010/11/16) -
復刊商品あり
ロンサール詩集
投票数:2票
一読した人間は皆絶賛するロンサール 一度読んでみたいものだ (2012/11/04) -
高貴なる人々に贈る言葉―バルベー・ドールヴィイ箴言集
投票数:1票
これをどこかで文庫化して欲しいです。 (2010/08/24) -
文学の思い上り―その社会的責任
投票数:2票
非常に読みたいので。 (2015/08/28) -
復刊商品あり
蛸 -想像の世界を支配する論理をさぐる
投票数:1票
入手して読みたいので (2010/08/24) -
自然の歴史
投票数:1票
入手して読みたいです (2010/08/24) -
聖社会学 ― 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン
投票数:6票
岡本太郎も参加していた。今こそ読む価値のある歴史的資料。それが廃刊なのは罪だと思う。 この書のバタイユの書いた恋人たちの共同体がナンシー、ブランショによってそれぞれ論じられていくらしいが、最... (2010/10/29) -
バタイユの世界
投票数:1票
できれば文庫の体裁で復刊をお願いしたいです (2010/08/24) -
空間群のプログラム TSPACE
投票数:5票
空間群や結晶学の入門者にとって必要な本。 (2014/02/27) -
絶望の論理―キルケゴール『死に至る病』の研究
投票数:2票
死に至る病についてより理解を深めたいです (2020/05/21) -
ベンヤミンの憂鬱
投票数:2票
フランクフルト学派研究の第一人者です。 (2010/08/30) -
美的次元
投票数:1票
欲しいから (2010/08/24) -
この時代の縁で
投票数:1票
単純に欲しいから 平凡社ライブラリーに収録して下さい。 (2010/08/24) -
三信鉄道全通記念写真帖
投票数:8票
現在、三信鉄道の建設について知ることの出来る資料は極端に少なく、写真資料については更にアクセスしづらい。 文献だけではなかなか把握できない実際の建設の様子を知るには写真資料は必須である。 ... (2023/10/28) -
1001 世界の絶景
投票数:8票
ぜひ手に入れたい (2012/01/10) -
バクーニン著作集 全6巻
投票数:5票
あらためてアナーキズムを勉強し直したいため。 (2018/05/09) -
職業政治の復権―混迷からの脱出 それは無党派層がめざめるとき
投票数:8票
石破茂先生の言葉はいつも明快で力強く、国を想う気持ちがすごく伝わってきます。ゆえに支持者が多く、特に今の政権の迷走ぶりに更にその数は増しています。この本も読みたい人が多くいると思われます。ぜひ... (2010/08/22) -
鬼と人と
投票数:1票
10年ほど前に一度買って読んだが、本がボロボロになったので、もう一度買って読み直したい。 (2010/08/22) -
復刊商品あり
位相空間論
投票数:19票
良いところをあげればキリがないのですが、1つあげれば定理ならばステートメントから証明まですっきり書かれていて見通しよく読めるため、一度勉強したところを読むと、頭が整理されます。出回ってる数が少... (2014/02/24) -
セージブック 桐原春子のハープを楽しむ
投票数:1票
版元が倒産したため (2010/08/21) -
桐原春子のハーブを楽しむローズマリーブック
投票数:1票
版元が倒産したので復刊してほしいです (2010/08/21) -
木乃伊の口紅・破壊する前
投票数:2票
田村俊子は官能的な退廃美の世界を描き人気を得たが、現在では全くといってよいほど読まれていない。。田村俊子の著作はほぼ絶版しているから仕方も無いことだ。非常に残念なことだと思う。 本当に読みた... (2010/08/21) -
井上ひさし用語用法辞典
投票数:1票
こんな本があるとは知らなかった。 興味があり読みたい。是非復刊して欲しい。 (2010/08/21) -
復刊商品あり
ゲルツェン著作選集 全3巻
投票数:0票
-
復刊商品あり
ロシヤにおける革命思想の発達について(岩波文庫34-203-1)
投票数:1票
ぜひ手元において読んでみたいです。 (2010/09/20) -
サンダーマスク
投票数:12票
テレビ版が現在全く観れないこと。それに流星鉄仮面がサンダーアローできちんとやられていること。(テレビでは最終回前に殺し忘れていたから、出てきて始末したという感じだった。)絵もストーリーもしっか... (2015/08/23) -
windows100%
投票数:1票
とても面白いのにそれが眠っているのはおかしい!! (2010/08/20) -
パタン・ランゲージによる住まいづくり
投票数:11票
アレグザンダーのパタン・ランゲージを、わかりやすく住宅にあてはめて説明している書籍。イラストも多く、読んでいて楽しい。「パタン・ランゲージとは だれにとっても気持ちのいい場所や建物をつくってい... (2011/08/04) -
昭和の詰碁 全3巻
投票数:2票
いろんな方の詰碁を観賞したい。 (2010/10/18) -
インドを語る
投票数:3票
知の怪人と呼ばれる伝説のインド学者の軽妙な講義の様子を活写した数少ない著作の一つ。歴史、文化、宗教から芸術論まで説き及ぶ、その松山学とまで言われる広大な知の片鱗に触れられる貴重な一冊。文章も読... (2010/08/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!