復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

ねこさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • 酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇 増補改訂版

    【著者】酒井敏行

    25年くらい前にとても話題になっていた現代文の解法を解説した本。なぜかこの一冊しか出ておらずおそらく本人も代ゼミにいないので今となってはその技術をこちらの本でしか確認できないので貴重である。(2025/03/09)
  • 富田の入試英文法 全3巻

    【著者】富田一彦

    富田式の英語はアプローチの方法がとても洗練されており、読解問題でも文法問題でも、同じようなステップ解いていく。なので実は読解問題よりも文法問題に相性が良く、大学受験レベルあればこのシリーズ3冊でほぼどの大学でも暗記問題以外は合格点は取れるであろう。大学受験以降もその洗練されたアプローチを使うことは多く、なんなら自分で英語で論文を書くときも富田式のアプローチ方法が非常に有効である。是非大学受験の際に身につけておくべき理論である。(2025/03/09)
  • 英語のくわしい研究方法

    【著者】古谷専三

    古谷メソッドを用いた英語の参考書である。しかし古谷メソッドは優れた方法ながら、参考書は非常に少ないので再販して欲しい。(2025/03/09)
  • 添削式クニヒロの入試の英作36景(第1集~第6集)

    【著者】国弘正雄(または國弘正雄)

    同じ作者の他の本が良かったから(2025/03/06)
  • アメリカ式ノートのとり方

    【著者】ロンフライ

    ノートやメモの取り方が苦手なので読んでみたい(2025/03/02)
  • 精選英文法・語法問題演習シリウスジュニア

    【著者】綿貫陽

    黄色のシリウスよりこっちを繰り返すほうが良いというのが20年前からの定説。黄色は無駄が多い。(2025/03/02)
  • 西谷昇二の英文解釈

    【著者】西谷昇二

    特殊な何かをしているわけではなく至ってシンプルかつ正攻法なやり方をしている。しかし解説はとても丁寧で演習にも使える。(2025/03/02)
  • ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    【著者】日本行動分析学会 編 / 浅野俊夫 山本淳一 責任編集

    日本語で読める最高峰の行動分析の本なのに絶版。これでは今の学生や研究者も引用するのに困る。(2025/03/02)
  • 少年少女科学名著全集 算数の先生

    【著者】板倉聖宜、 国元東九郎

    面白そう(2025/03/02)
  • ルール48英作文の解法

    【著者】金子稔

    シンプルに内容を絞っていて、そもそもの定価も高くなかったが、現在手に入らない。(2025/02/23)
  • キリギリスの哲学

    【著者】バーナード スーツ (著), Bernard Suits (原名), 川谷 茂樹 (翻訳), 山田 貴裕(翻訳)

    人生を考えるうえで、子供から大人までいつで読んでも勉強になる。そして話題になったのになぜか日本語は絶版になってる。(2024/09/24)
  • 島ノート振り飛車編

    【著者】島朗

    歴史的な名著で振り飛車の一般の定跡書にはなかなか載ってない戦型も載っている。(2024/09/19)
  • 必死道場

    【著者】金子タカシ

    これまでの金子氏の必死問題集のまとめ的な集大成なのに、いつの間にか絶版になっている。(2024/09/09)
  • 華麗なる将棋大技テクニック : 「問題150」飛車角の大駒が盤上に舞う!

    【著者】金子タカシ、森内俊之

    中古で値段が高騰してるが、電子版で復刻すれば問題はないため(2024/09/09)
  • 寄せの手筋168

    【著者】金子タカシ

    復刻版が出ているが、全く同じというわけではない(2024/09/09)
  • 新釈現代文

    【著者】高田瑞穂

    評判通りか確かめてたい(2024/09/01)
  • 詰将棋手筋教室

    【著者】村山隆治

    当時から話題だったが、情報がなかったので欲しくてもすぐには買えなかった。詰将棋の手筋の書籍を少なく、詰将棋を作成する場合でも必須である。(2024/04/20)
  • 歩の玉手箱 手筋の集大成

    【著者】桐谷広人、週刊将棋編集部

    歩は最も安い駒なので、相手に渡しても問題ないことから最も自由に使える。歩の手筋を扱った書籍はあるものの、内容が古いか、初心者向けのいずれかである。こちらの書籍は初心者から有段者まで幅広く網羅されており、どの棋力の者でも役に立つが、再販されていない。(2024/04/20)
  • 5五の龍

    【著者】つのだじろう

    現代でも面白い内容(2024/04/20)
  • B級四間飛車の達人

    【著者】週刊将棋/編

    現在、同じシリーズのB級戦法の達人はkindle版が存在するため読むことが可能だが、こちらはkindle版もなく中古価格でも高値である。また図書館にもおいていないことから、四間飛車の1つの重要な変化が失われてしまっている。(2024/04/20)

V-POINT 貯まる!使える!