図録 性の日本史 第四版
笹間良彦
著者 | 笹間良彦 |
---|---|
出版社 | 雄山閣 |
判型 | A5 |
頁数 | 372 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784639030676 |
商品内容
著者自筆イラストが解く《エロス》の日本史
神話の世界から、吉原に代表される江戸の色街、いまや懐かしの昭和の性風俗まで--
簡潔な文章と、多くの文献をもとに著者自身が描いた流麗な140余枚のイラストによって、日本人の性へのあくなき欲求をたどった124話。
秘められてきた“性文化史”を解説した好評のロングセラー。
新たにカラー口絵を加え、イラストを可能な限り大きく掲載。より読みやすくレイアウトを一新した第四版。
▼目次
第一部 古代編
--一 天地の始まり(『日本書紀』)
--二 国生みの媾合〈美斗能麻具波比〉(『日本書紀』)
--三 天鈿女命の露出踊り(『日本書紀』)
--四 天鈿女命と猿田彦神(『日本書紀』)
--五 倭迹迹百襲姫と大物主神(『記紀』)
--六 夜這いの達者な大国主命(『古事記』)
--七 弓削の道鏡(『日本霊異記』)
--八 吉祥天像を犯す優婆塞(『日本霊異記』)
--九 蛇に秘所を狙らわれる女性(『日本霊異記』)
--一〇 写経中に女性を犯す写経生(『日本霊異記』)
--一一 軍兵の凌辱・強姦(『将門記』)
--一二 神に祈る愛法(『新猿楽記』)
--一三 老妻の悶え(『新猿楽記』)
--一四 性神信仰(『扶桑略記』『外記日記』)
--一五 平安時代の遊女(『遊女記』)
--一六 傀儡子の女性 (一)(『傀儡子記』)
--一七 傀儡子の女性 (二)(『傀儡子記』)
第二部 中世編
--一八 白拍子(『源平盛衰記』)
--一九 宿駅の長者(『吾妻鏡』)
--二〇 室君(三善清行『意見十二箇条』・『謡曲』)
--二一 湯殿を覗見(『太平記』)
--二二 清水坂の遊君
--二三 南北朝頃の風呂屋の女(『太平記』)
--二四 真言密教立川流(『受法用心集』)
--二五 朝妻船(『山家集』『東の道の記』)
--二六 立君(『七十一番職人尽歌合』)
--二七 戦場に出張する遊女(『平家物語』『源平盛衰記』『太平記』)
--二八 桃山時代の風呂屋売女(『慶長見聞集』)
--二九 江戸時代初期の風呂屋売女(『慶長見聞集』)
--三〇 風呂屋売女勝山(『好色一代男』)
第三部 近世編
--三一 桃山時代から江戸時代の遊女風俗(『近世風俗志〔守貞謾稿〕』)
--三二 花魁の服装(『近世風俗志』)
--三三 江戸幕府公認の遊廓吉原(『近世風俗志』)
--三四 花魁道中(『近世風俗志』)
--三五 吉原夜の店開き(『近世風俗志』)
--三六 吉原遊女の太夫(『近世風俗志』)
--三七 遊女屋での遊び
--三八 遊女の揚代
--三九 遊女の股倉にせっせと金を運ぶ男性達
--四〇 遊女の手練手管
--四一 水茶屋女
--四二 宿場女郎と飯盛女
--四三 招婦
--四四 芸者とその風俗
--四五 芸者と箱屋
--四六 料理茶屋
--四七 女芸者
--四八 深川大新地の芸者
--四九 吉原羅生門河岸の局見世
--五〇 金見世
--五一 柿暖簾
--五二 局見世(俗に鉄砲見世)(一)
--五三 局見世 (二)
--五四 安宅の切見世
--五五 大根畑
--五六 地獄・白湯文字
--五七 化契
--五八 蹴転
--五九 船饅頭
--六〇 家鴨
--六一 夜鷹 (一)
--六二 夜鷹 (二)
--六三 夜鷹 (三)
--六四 総嫁
--六五 引張り
--六六 提重
--六七 綿摘
--六八 熊野比丘尼
--六九 蓮葉女
--七〇 枝豆売
--七一 あ鈍
--七二 麥湯
--七三 払い
--七四 楊弓店の女
--七五 女の意和戸
--七六 やれ吹け ソレ吹け
--七七 やれ突け ソレ突け
--七八 蛇遣い女
--七九 江戸時代の性具
第四部 近代編
--八〇 乞食淫売婦お勝と土手のお金
--八一 淫祠崇拝
--八二 曖昧屋
--八三 銘酒店の女
--八四 新聞雑誌縦覧所の女
--八五 射的屋の女性
--八六 碁会所の女性
--八七 売春も行なうカフェー
--八八 撞球場の女性
--八九 東京玉の井の私娼窟
--九〇 地方の私娼窟
--九一 東京浅草十二階下の私娼窟
--九二 十二階下の待合風の曖昧屋
--九三 ダンサー
--九四 大森の砂風呂
--九五 品川の遊廓
--九六 兵士の慰安所
--九七 従軍慰安婦(ピーヤ)
--九八 売春防止法以前の玉の井の私娼窟
第五部 現代編
--九九 終戦直後の猟奇的売春
--一〇〇 パンパン・ガール(パン助)
--一〇一 花束売りの少女
--一〇二 額縁ショー
--一〇三 ストリップ・ショー
--一〇四 蛇遣いのストリップ・ショー
--一〇五 お座敷ストリップ
--一〇六 カストリ・バーの女性
--一〇七 逆さ水母
--一〇八 特殊なキャバレー
--一〇九 モデル倶楽部
--一一〇 白々
--一一一 花電車
--一一二 美人局
--一一三 連込みホテル (一)
--一一四 連込みホテル (二)
--一一五 連込みホテル (三)
--一一六 乱交パーティ
--一一七 野合と覗き
--一一八 春画とエロ写真売り
--一一九 大人の玩具屋(アダルト・ショップ)
--一二〇 モーテル
〈付録〉 近世編
--〈付一〉 江戸時代遊女の値段
--〈付二〉 隠し売女の異名
--〈付三〉 春画
--〈付四〉 江戸時代色街と売春婦
--古書参考目録
▼著者プロフィール
笹間良彦(ささま よしひこ) 著
大正5年(1916)東京に生まれる。文学博士。
日本甲冑武具歴史研究会会長を務め、『図解日本甲冑事典』『甲冑鑑定必携』『江戸幕府役職集成』『下級武士 足軽の生活』『歓喜天(聖天)信仰と俗信』『弁才天信仰と俗信』『好色艶語辞典』『鎌倉合戦物語』『日本軍装図鑑(上下)』(以上、雄山閣刊)など数多くの編著書がある。
2005年11月逝去、享年89歳。
神話の世界から、吉原に代表される江戸の色街、いまや懐かしの昭和の性風俗まで--
簡潔な文章と、多くの文献をもとに著者自身が描いた流麗な140余枚のイラストによって、日本人の性へのあくなき欲求をたどった124話。
秘められてきた“性文化史”を解説した好評のロングセラー。
新たにカラー口絵を加え、イラストを可能な限り大きく掲載。より読みやすくレイアウトを一新した第四版。
▼目次
第一部 古代編
--一 天地の始まり(『日本書紀』)
--二 国生みの媾合〈美斗能麻具波比〉(『日本書紀』)
--三 天鈿女命の露出踊り(『日本書紀』)
--四 天鈿女命と猿田彦神(『日本書紀』)
--五 倭迹迹百襲姫と大物主神(『記紀』)
--六 夜這いの達者な大国主命(『古事記』)
--七 弓削の道鏡(『日本霊異記』)
--八 吉祥天像を犯す優婆塞(『日本霊異記』)
--九 蛇に秘所を狙らわれる女性(『日本霊異記』)
--一〇 写経中に女性を犯す写経生(『日本霊異記』)
--一一 軍兵の凌辱・強姦(『将門記』)
--一二 神に祈る愛法(『新猿楽記』)
--一三 老妻の悶え(『新猿楽記』)
--一四 性神信仰(『扶桑略記』『外記日記』)
--一五 平安時代の遊女(『遊女記』)
--一六 傀儡子の女性 (一)(『傀儡子記』)
--一七 傀儡子の女性 (二)(『傀儡子記』)
第二部 中世編
--一八 白拍子(『源平盛衰記』)
--一九 宿駅の長者(『吾妻鏡』)
--二〇 室君(三善清行『意見十二箇条』・『謡曲』)
--二一 湯殿を覗見(『太平記』)
--二二 清水坂の遊君
--二三 南北朝頃の風呂屋の女(『太平記』)
--二四 真言密教立川流(『受法用心集』)
--二五 朝妻船(『山家集』『東の道の記』)
--二六 立君(『七十一番職人尽歌合』)
--二七 戦場に出張する遊女(『平家物語』『源平盛衰記』『太平記』)
--二八 桃山時代の風呂屋売女(『慶長見聞集』)
--二九 江戸時代初期の風呂屋売女(『慶長見聞集』)
--三〇 風呂屋売女勝山(『好色一代男』)
第三部 近世編
--三一 桃山時代から江戸時代の遊女風俗(『近世風俗志〔守貞謾稿〕』)
--三二 花魁の服装(『近世風俗志』)
--三三 江戸幕府公認の遊廓吉原(『近世風俗志』)
--三四 花魁道中(『近世風俗志』)
--三五 吉原夜の店開き(『近世風俗志』)
--三六 吉原遊女の太夫(『近世風俗志』)
--三七 遊女屋での遊び
--三八 遊女の揚代
--三九 遊女の股倉にせっせと金を運ぶ男性達
--四〇 遊女の手練手管
--四一 水茶屋女
--四二 宿場女郎と飯盛女
--四三 招婦
--四四 芸者とその風俗
--四五 芸者と箱屋
--四六 料理茶屋
--四七 女芸者
--四八 深川大新地の芸者
--四九 吉原羅生門河岸の局見世
--五〇 金見世
--五一 柿暖簾
--五二 局見世(俗に鉄砲見世)(一)
--五三 局見世 (二)
--五四 安宅の切見世
--五五 大根畑
--五六 地獄・白湯文字
--五七 化契
--五八 蹴転
--五九 船饅頭
--六〇 家鴨
--六一 夜鷹 (一)
--六二 夜鷹 (二)
--六三 夜鷹 (三)
--六四 総嫁
--六五 引張り
--六六 提重
--六七 綿摘
--六八 熊野比丘尼
--六九 蓮葉女
--七〇 枝豆売
--七一 あ鈍
--七二 麥湯
--七三 払い
--七四 楊弓店の女
--七五 女の意和戸
--七六 やれ吹け ソレ吹け
--七七 やれ突け ソレ突け
--七八 蛇遣い女
--七九 江戸時代の性具
第四部 近代編
--八〇 乞食淫売婦お勝と土手のお金
--八一 淫祠崇拝
--八二 曖昧屋
--八三 銘酒店の女
--八四 新聞雑誌縦覧所の女
--八五 射的屋の女性
--八六 碁会所の女性
--八七 売春も行なうカフェー
--八八 撞球場の女性
--八九 東京玉の井の私娼窟
--九〇 地方の私娼窟
--九一 東京浅草十二階下の私娼窟
--九二 十二階下の待合風の曖昧屋
--九三 ダンサー
--九四 大森の砂風呂
--九五 品川の遊廓
--九六 兵士の慰安所
--九七 従軍慰安婦(ピーヤ)
--九八 売春防止法以前の玉の井の私娼窟
第五部 現代編
--九九 終戦直後の猟奇的売春
--一〇〇 パンパン・ガール(パン助)
--一〇一 花束売りの少女
--一〇二 額縁ショー
--一〇三 ストリップ・ショー
--一〇四 蛇遣いのストリップ・ショー
--一〇五 お座敷ストリップ
--一〇六 カストリ・バーの女性
--一〇七 逆さ水母
--一〇八 特殊なキャバレー
--一〇九 モデル倶楽部
--一一〇 白々
--一一一 花電車
--一一二 美人局
--一一三 連込みホテル (一)
--一一四 連込みホテル (二)
--一一五 連込みホテル (三)
--一一六 乱交パーティ
--一一七 野合と覗き
--一一八 春画とエロ写真売り
--一一九 大人の玩具屋(アダルト・ショップ)
--一二〇 モーテル
〈付録〉 近世編
--〈付一〉 江戸時代遊女の値段
--〈付二〉 隠し売女の異名
--〈付三〉 春画
--〈付四〉 江戸時代色街と売春婦
--古書参考目録
▼著者プロフィール
笹間良彦(ささま よしひこ) 著
大正5年(1916)東京に生まれる。文学博士。
日本甲冑武具歴史研究会会長を務め、『図解日本甲冑事典』『甲冑鑑定必携』『江戸幕府役職集成』『下級武士 足軽の生活』『歓喜天(聖天)信仰と俗信』『弁才天信仰と俗信』『好色艶語辞典』『鎌倉合戦物語』『日本軍装図鑑(上下)』(以上、雄山閣刊)など数多くの編著書がある。
2005年11月逝去、享年89歳。
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
大正自由人物語 望月桂とその周辺 <岩波オンデマンド>
大正自由人物語 望月桂とその周辺 <岩波オンデマンド>
税込 6,160円
-
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
税込 11,000円
-
狐狗狸さんの秘密
税込 1,650円
-
創作のための世界神話幻獣辞典
税込 2,200円
-
愛蔵版 小さなお茶会 上
愛蔵版 小さなお茶会 上
税込 3,300円
-
公害の記憶をどう伝えるか 「公害アーカイブズ」の視点
公害の記憶をどう伝えるか 「公害アーカイブズ」の視点
税込 2,750円
-
海軍へ志願せよ 帝国日本の兵士リクルート
海軍へ志願せよ 帝国日本の兵士リクルート
税込 1,980円
-
現代を生きる怪異・妖怪 <怪異・妖怪学コレクション 3>
現代を生きる怪異・妖怪 <怪異・妖怪学コレクション 3>
税込 3,520円
-
日本軍 陸海空兵器(イカロスカレンダー 2026)
税込 1,980円
-
「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け
「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け
税込 2,420円
-
天皇家の存続と継承 中世の転換から現代へ
天皇家の存続と継承 中世の転換から現代へ
税込 1,980円
-
ビジュアル版 一冊でつかむ豊臣秀吉・秀長
ビジュアル版 一冊でつかむ豊臣秀吉・秀長
税込 1,980円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。