精神の生態学へ 上
グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳
著者 | グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 |
判型 | 文庫 |
頁数 | 364 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784003860298 |
商品内容
現象に内在する精神とは? 精神のエコロジーとは? 科学と哲学をつなぐ基底的な知の探究を続けたベイトソンの集大成。その生涯にわたる思索の足取りをたどる。
上巻はメタローグ・人類学篇。頭をほぐす父娘の対話から、隠喩と類比を信頼する思考の方法、集団間の緊張を高める「分裂生成」の型とそれを回避する「プラトー」の概念まで。
▼目次
謝辞
序章 精神と秩序の科学
第一篇 メタローグ
--物はなぜゴチャマゼになるのか
--フランス人は、なぜ?
--ゲームすること、マジメであること
--知識の量を測ること
--輪郭はなぜあるのか
--なぜ白鳥に?
--本能とは何か
第二篇 人類学研究における形式とパターン
--文化接触と分裂生成
--民族の観察データから私は何を考えたか
--国民の士気と国民性
--バリ--定常型社会の価値体系
--プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報
第二篇へのコメント
--ベイトソンの歩み(I)--訳者
上巻はメタローグ・人類学篇。頭をほぐす父娘の対話から、隠喩と類比を信頼する思考の方法、集団間の緊張を高める「分裂生成」の型とそれを回避する「プラトー」の概念まで。
▼目次
謝辞
序章 精神と秩序の科学
第一篇 メタローグ
--物はなぜゴチャマゼになるのか
--フランス人は、なぜ?
--ゲームすること、マジメであること
--知識の量を測ること
--輪郭はなぜあるのか
--なぜ白鳥に?
--本能とは何か
第二篇 人類学研究における形式とパターン
--文化接触と分裂生成
--民族の観察データから私は何を考えたか
--国民の士気と国民性
--バリ--定常型社会の価値体系
--プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報
第二篇へのコメント
--ベイトソンの歩み(I)--訳者
読後レビュー
復刊投稿時のコメント
全65件
おすすめ商品
-
精神の生態学へ 下
税込 1,276円
-
精神の生態学へ 中
税込 1,210円
-
シェーカー 祈りと暮らしのデザイン
シェーカー 祈りと暮らしのデザイン
税込 14,300円
-
ヘーゲル読解入門 下
ヘーゲル読解入門 下
税込 1,760円
-
ヘーゲル読解入門 上
ヘーゲル読解入門 上
税込 1,760円
-
【特価】増補新版 モデルネの葛藤(35%OFF)
税込 4,147円
-
【特価】ナーブルスィー神秘哲学集成(35%OFF)
税込 3,432円
-
【特価】モーツァルトの脳(35%OFF)
税込 1,716円
-
【特価】もう迷わない医療機関のかかりかた Q&Aでわかるハンディ・ガイド(35%OFF)
税込 1,144円
-
【特価】ガンとともに生きる(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】かんトモ!(35%OFF)
税込 929円
-
【特価】グローバリゼーション <思想読本 8>(35%OFF)
税込 1,573円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
とんちゃん