最新の復刊投票コメント(法律・経済) 53ページ
全8,821件
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
『資本論』の翻訳裏話が是非読みたい。
-
なぜ「表現の自由」か
表現の自由について考える際に参考になりそうなので。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
「資本論」翻訳の権威者の自伝、是非読んでみたい。
-
母権制序説
フェミニズムに興味があるため
-
資本論五十年 上・下
宇野弘蔵の著作はもっと読まれなければならない。
-
権威としての法 法理学論集
著者のラズは法哲学だけでなく倫理学においても重要な業績を残しているので、本書の復刊は多くの人に資すると思われる。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
古本でも高額なので、是非復刊して欲しいです。
-
決め方の科学 事例ベース意思決定理論
必須文献
-
特許法概説
基本書であるため、ぜひ復刊をお願いします。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
これは貴重な記録です。
-
大気汚染防止法の解説〔新訂〕
ぜひ、再販してほしい本です。大気汚染防止法は改正されていますが、解説本が中々入手できません。
-
経済学 上・下
米国でのトランプ大統領就任、英国のEU離脱、反グローバル化の兆候等2017年は経済の動揺が予想される。経済学の
原点を記した本書を読み直したい -
悪魔の消費税
手に入らなかったので、ぜひ読んでみたい。『消費税の呪い』がリニューアルで復刊したのでこちらもぜひしてほしい。
-
戦争と平和の法
名前だけは有名ですが、実際どんなものか手に取って読んでみたいです。
-
法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ
著者は現在国内の法哲学者の中心的な人物の一人であり、本書は彼の主著である。ヴィトゲンシュタイン〜クリプキといった言語哲学の文脈を法解釈に援用するという他にない類の試みを進めた本であり(おそらく)、ぜひ手に取って読みたい。
-
野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈上〉〈下〉
中古が高騰しているので復刊して欲しい。
-
日本が自滅する日 「官制経済体制」が国民のお金を食い尽くす!
古本の値段が高価なため。
-
スターリン主義を語る
昔読みました。面白かったという記憶があります。
-
憲法撮要
憲法の勉強をしていると佐々木惣一先生の名前は何度も出てきます。過去の名著、読んでみたい。
この種の本は大切にされる必要がある。