復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(旺文社) 39ページ

全3,651件

  • 北風のわすれたハンカチ

    安房直子

    古書で持っていますが、綺麗な本がほしいです。

    きらら きらら

    2013/06/09

  • 一〇〇八年源氏物語の謎

    藤本泉

    読みたいです。

    凜子 凜子

    2013/06/09

  • 絶唱

    吉岡道夫

    毎月の連載を楽しみにしていました。思春期に突入した中一の少年にとっては本当に刺激的で、友人たちの間でも話題になりました。
    同年代の人しか知らないと思っていましたが、のちに文庫化もされたのですね。
    中一時代に連載中の頃は、自分がガキだったというだけではなく、社会や文化、街の風景、すべてがいまとは違っていた。あのときの気分にもどって読んでみたいです。

    カッコー カッコー

    2013/06/05

  • まぼろしの都のインカたち

    やなぎやけいこ

    小学生のころ、はるかなる黄金帝国をよみました。
    そこから、遺跡好きが始まりました。まさか、この話に続編があるとは知りませんでした。
    たぶん、はるかなる~を購入したころにはまだ、続編が出ていなかったのではないかと思います。
    小説で、涙したのはこの「はるかなる黄金帝国」が初めてだったと思います。小学生の自分にはかなり衝撃的なないようっだったのかもしれません。
    ですから、ぜひ続編も読みたいと思い復刊を希望します

  • プレップイングリッシュ

    伊藤 由美子

    楽しい絵入りで、説明もわかりやすく楽しく文法が学べます。
    気に入っていたので色々な人に進めたかったので。

    まるりん まるりん

    2013/05/11

  • ごみすて場の原始人

    クライヴ・キング、河野一郎、鈴木康司

    懐かしい一冊です。続編もあったような?

    roxinthebox roxinthebox

    2013/05/10

  • 新研究 英作文

    長谷川潔

    読んでみたいです

    swanky swanky

    2013/05/09

  • まぼろしの都のインカたち

    やなぎやけいこ

    「インカ帝国展」を家族で見て、インカ帝国について子ども向けに面白く書かれた本はないかと探したところ、「はるかなる黄金帝国」に出会えました。いろいろな方の感想を拝読して、児童文学でありながら史実を書いた貴重な書籍だと認識しています。早速続編のこちらを探しましたところ、図書館になく、中古でもびっくりするような値段でした。個人的に続きを読みたいというだけでなく、後世に残すべき児童書だと思いましたので復刊を希望します。

    えこたん えこたん

    2013/05/01

  • 小さなわたしさん

    E.E.カミングズ

    小学生のころ、この本を図書館で何度も借りて読みました。元々は外国のお話だったんですね!また読みたいです。

    ほそみち ほそみち

    2013/04/27

  • ニューヨークキャッツ2のらネコ兄弟のはらぺこ放浪記

    エスター・アベリル

    懐かしいです。
    図書館で借りて読んでおもしろかったです。
    今住んでいるところの図書館にはありません。
    残念です。

    nn nn

    2013/04/27

  • まぼろしの都のインカたち

    やなぎやけいこ

    中学生の時に「はるかなる~」をよんだ後に続編として読みました。そのままアンデス文明にどっぷりとはまってしまい、大学もアンデス文明を専攻し、その後中南米で考古学に携わることになったきっかけをつくってくれた本です。中学生当時から「はるかなる~」は本屋で入手できましたが、こちらの「まぼろしの~」はやはり入手できず、なんとか手元に置きたい一心で図書館でかりた本を当時のワープロで複製し自分で装丁したものを今でも持っています。自分の子供にもやっぱり読んでほしいと図書館検索してもなかなか所持している館が少ないようで。是非復刊を希望します。やなぎや先生はファンレターを書いたら素敵なポストカードでお返事を下さいましたよ。

    チャビン チャビン

    2013/04/25

  • 北風のわすれたハンカチ

    安房直子

    どうしても子供に買って上げたいと思っています。

    yoshi101 yoshi101

    2013/04/19

  • 赤毛のアン (旺文社文庫 574-1)

    ルーシー・モード・モンゴメリ著/神山妙子訳

    一番ベーシックなアンという評判ですので、読んでみたいです。

    猫中 猫中

    2013/04/17

  • 『解法すいすい理解 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,確率・統計』

    渡辺 次男

    親戚の方が使っていてとてもよかったといっていましたので、ぜひ私も使いたいと思っています。

    復刊のほど宜しくお願い致します。

    ラララ ラララ

    2013/04/10

  • はるかなる黄金帝国

    やなぎやけいこ

    手持ちの文庫本がボロボロなので、ハードカバーを新しく手に入れたいです。
    子供たちにも読ませたい名作です。

    morry morry

    2013/04/05

  • まぼろしの都のインカたち

    やなぎやけいこ

    前作を小学生の時に読み、文庫ですがずっと持っていて今でもたまに読み返しています。
    続きがあったなんて知りませんでした。
    ぜひ読みたいです。

    morry morry

    2013/04/05

  • 銀の糸あみもの店

    瀬尾七重

    講談社が昭和58年に出版した文庫本を持っていますが、大好きで何度となく読み返してきた為、ボロボロです(涙)。
    牧村慶子様の描く挿絵も物語の雰囲気にぴったりで、ボロボロでも捨てられず読んでいます。
    ぜひ、復刊して頂きたい一冊です!

    ジョーピー ジョーピー

    2013/03/30

  • なべつぐのひける数学I・IIB・III

    渡辺次男

    忘れてしまった多くの数学関連のことを思い出したい。

  • 銀の糸あみもの店

    瀬尾七重

    20年以上前、小学校の図書館で借りて読み、この本だけはずーっと忘れることができずにいました。
    大人になった今ようやく正しいタイトルがわかりましたが、購入できないのが非常に残念です。
    銀の糸以外の他の短編も、淡く切なく胸に残る作品でした。
    ぜひ復刊を希望します!
    もう一度読みたいです!
    きっと娘も気に入ることと思います。

    memi memi

    2013/03/08

  • 現代の青春

    高橋和巳

    1981年の大学入試の問題文として出され感動した。時代・社会・科学技術の変化を越える深い示唆に富む本書を現代の若者に読んでもらいたい。
    ・自立的思弁を育てるにはどうすればよいのかと考えてみますと(略)いろんな事実をイメージをともなうかたちで数多く知ることなのです。(略)逸話の形で、人間のいろんな行為の類型を覚えこむのが上手なやり方だと思います。(略)平和にも、平和の理論だけではなく、人の心を打つ平和のイメージが必要なのです。(イメージをはぐくむ)
    ・読むことと書き述べることの比率が、時間的に八対二ぐらいであるのが一番精神に健康であるような気がする。(略)魚が網にかかるのは網目の一つにすぎないが(略)たまたま役立つ網目の背後に広大な無駄の部分が必要なのであって、あまりカード式に整理されすぎた精神はかえって不毛となるだろう。(精神の網)
    ・(略)まだ新しい読書の態度が確立していないということは、(略)何か予期しない<読書>の在り方が、生まれないとも限らない。二十世紀後半から二十一世紀にかけて、独自な文化が形成されるのは、おそらく、それからのことであろう。(未だ形なき新しい読書)

    kakiko kakiko

    2013/03/06

V-POINT 貯まる!使える!