最新の復刊投票コメント(ノーベル賞受賞者)
全4,049件
-
創造的進化
-
証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち
証券投資理論の概説書として優れている。理論の本質、変遷、時代背景等がわかりやすく説明されている。
-
フォークナー全集
コツコツ買い揃え、残すところ20巻の『寓話』と26巻の『短篇集3』の2巻のみとなったが、それぞれ数万円と(足元を見た)法外な値段付けがネットでされており、こんな悪徳業者を決して利してはいけない。 生前未発表(で、余り出来が良くないと言われている)『短篇集3』はともかく、ヨクナパトーファ・サーガとは無関係だが、作者が多年心血を注いだと言われている『寓話』は何とか再刊して欲しい(かつて、ある古書店で『寓話』を見掛けたものの、発売されてあまり日が経っていない頃のことで、「また買える」とタカを括って買い逃したことが返す返すも悔やまれる。長期にわたる全集ものは、最終巻に行くほど印刷部数が極端に減ることが常識だったのに)。
-
フロンティア軌道法入門 有機化学への応用
現在東京大学で有機化学を学んでいる学生です。有機化学をもっと勉強したい!と思い、有機軌道論や有機電子論の本を色々調べていたところ、この「フロンティア軌道法入門」を見つけました。図書館で借りて読んでみましたが、やっぱり読み応えがあるし、内容も高尚。この分野のバイブルとも言われる理由がわかりました。こんな本、絶版のままではもったいないと思います!
-
収容所群島
ソ連で禁書扱いになったそうなので、事実が多分に含まれると推測され、歴史を伝える重要な書物です。
6巻構成の大作故、一度絶版になってしまうと集めるのに非常に苦労します。
ウクライナ・ロシア情勢に注目度が増しており、双方の歴史を伝える書物に非常に興味を持っています。 -
ヘッセ全集(全10巻)
ゲルトルート(春の嵐)に魅せられて、エミール・シンクレール(デミアン)に衝撃を受け、クネヒト(ガラス玉演戯)にノックアウトされました。
-
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 全13巻+同演習全3巻
物理学を学ぶ上で、必須の教科書であるにもかかわらず、入手が困難ということで、学習できないのは、損失と考えます。出版社さん!小教程も含めて、適正価格での再販をお願いします。
-
静かなドン
ロシア内戦をダイナミックに描いた名作です。新潮文庫から昭和31年に発行された原久一郎・卓也訳と読み比べてみたいと思います。よろしくお願いします。
-
贋金つくり 上・下
太宰治を経由して、アンドレ・ジッドを知った。そこから狭き門を読んでジッドの作品をもっと読みたいと思った。その時に調べてこの『贋金つくり』を純粋小説として、小説に必要でない要素を排除し、書いた、と知り、この作品をどうしても読みたいと考えた。
また、この作品は他の出版社でも出ておらず、全集等を集めていけば読めるかもしれないが、文庫の本としてこの手に欲しいと思った。 -
ヘッセ全集(全10巻)
ヘッセの、高橋健二のヘッセが好きだから。
-
証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち
ファイナンス理論を丁寧に紹介した好著。変な投資本に騙される前にこうした好著を世に普及させて欲しい。
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
貴重な専門書。
-
ガラス玉演戯
図書館で借りましたが、やはり手元に置いておきたい。
-
ガラス玉演戯
昔、こちらの作品の復刊をリクエストしました。
もちろん私は復刊ドットコム様のおかげで復刊されからすぐに購入し、いまだに大切に本棚にあります。
とても久しぶりにこちらのサイトに新規登録して作品の検索したところ、復刊ドットコム版も絶版となり、リクエストされている方がいらっしゃることを知りました。
時の流れに驚きつつすでに私は中年女性になりましたが、ヘルマン•ヘッセは10代の頃の青春時代のバイブルです。
ヘッセの傑作を、是非多くの人に読んでいただき、これからの世代の方にも残して欲しいと思います。
是非、復刊をお願いします。 -
ガラス玉演戯
敬愛するヘッセの最高傑作です
-
化学の学校 上中下
化学が好きになる
-
対訳 ペレアスとメリザンド
尊敬する著述家の方と直接お話をした際に勧めていただきました。
ぜひとも人生で一度対訳で読みたいです。 -
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
統計物理学は名著とされるが、現在絶版のため
-
収容所群島
プリーモ・レーヴィ氏の「溺れるものと救われるもの」の中で触れられており、読んでみたいと思いました。
-
眩暈
昔読んだことがあるのですが、再読しようと思ったら中古価格が高騰しており、手に入れることが難しくなっていました。
今年からカネッティの手紙類が公開されるはずで、カネッティ研究も進むと思います。ぜひ唯一の小説を気軽に読めるように復刊していただきたいです。
「達意の名訳」として知られており、これが絶版とは信じられない