復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「産業図書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング1件

復刊リクエスト43件

  • パターン認識と部分空間法

    パターン認識と部分空間法

    【著者】エルッキオヤ

    投票数:36

    昔、パタン認識装置の開発をやっており、この本に出会いました。そのときは会社所有の本でした。蛍光ピンクの印象的な本でした。 オヤ先生にも会ったことがあります。 個人的に手に入れたいのです。 ... (2007/07/25)
  • 精神のモジュール形式

    精神のモジュール形式

    【著者】ジェリー・A・フォーダー

    投票数:21

    dda

    dda

    同書は認知科学史上、モジュール概念を提唱したことで、非常に重要な文献である。同書は、20世紀の認知科学重要文献ベスト100(http://www.cogsci.umn.edu/OLD/cale... (2008/03/12)
  • 確率微分方程式
    復刊商品あり

    確率微分方程式

    【著者】渡辺信三

    投票数:15

    世界の数学史に現在も影響を与えつづける 氏によるこの本は、絶版になっていること事態が不自然。 後世に確率論の真髄を継承するためにも是非とも復刊されたい。 (2003/10/24)
  • 生物の社会進化
    復刊商品あり

    生物の社会進化

    【著者】トリヴァース,ロバート:中嶋・福井・原田(訳)

    投票数:13

    欲しいです。 (2005/04/07)
  • 生き方について哲学は何が言えるか

    生き方について哲学は何が言えるか

    【著者】Williams, Bernard Arthur Owen,  森際, 康友 [モリギワ, ヤストモ] ; 下川, 潔 [シモカワ, キヨシ]

    投票数:10

    価値哲学系の名著。 さらに、英米系で参照しなくてはならない哲学者の一人であるBernard Williamsの、現状唯一の邦訳書。 価値哲学系の論文では非常に多くの参照をされている文献であ... (2009/10/06)
  • 数理解析とその周辺3 確率過程講義 (A first course in stochastic processes)

    数理解析とその周辺3 確率過程講義 (A first course in stochastic processes)

    【著者】S. カーリン(Karlin, Samuel)/著; 佐藤健一, 佐藤由身子/訳

    投票数:10

    名著 (2011/01/08)
  • 数理解析とその周辺14 確率過程の推定
    復刊商品あり

    数理解析とその周辺14 確率過程の推定

    【著者】国田寛 (くにた=ひろし)

    投票数:7

    名著とのこと,各種の方法で入手を努力したができません.復刊していただけるとありがたい. (2003/07/16)
  • サブアトミックフィジクス 上下

    サブアトミックフィジクス 上下

    【著者】ハンス・フラウエンフェルダ-、ア-ネスト・M・ヘンリ-、藤井忠男

    投票数:6

    原子核・素粒子物理の概念がよく分かる良い本でした。 また,読みたいです。 (2005/08/24)
  • 認知革命―知の科学の誕生と展開

    認知革命―知の科学の誕生と展開

    【著者】ハワード・ガードナー

    投票数:5

    dda

    dda

    本書は、認知科学が、心理学、言語学、人類学、哲学、人工知能、神経科学の6分野が相互関連し合いながら、どのように誕生し、また、その後の発展を見せてきたかを述べている。出版時期の都合、PDPモデル... (2008/03/12)
  • 哲学と自然の鏡
    復刊商品あり

    哲学と自然の鏡

    【著者】リチャード・ローティ 著 / 伊藤春樹 野家伸也 須藤訓任 野家啓一 柴田正良 訳

    投票数:4

    現時点で品切れになっていて、入手困難なため。 (2024/01/01)
  • 性的差異のエチカ

    性的差異のエチカ

    【著者】リュス・イリガライ

    投票数:4

    昨今のフェミニズムの高まりでこちらの本も改めて今の時代に広く読まれるべきだと感じるから。 (2023/10/24)
  • ラカンと哲学

    ラカンと哲学

    【著者】アラン・ジュランヴィル(著) 高橋 哲哉(訳)

    投票数:4

    上にも書きましたが、非常に興味深く、また重要な本なのです。なぜこの本が絶版にされたのかが不可解です。この本は古本の市場にも殆ど出てきてはくれません。その事実がこの本の価値を物語っています。つま... (2005/06/06)
  • カルマン・フィルター
    復刊商品あり

    カルマン・フィルター

    【著者】有本卓

    投票数:4

    手元に置きたい本です。 (2005/09/08)
  • 超伝導現象

    超伝導現象

    【著者】M.ティンカム (小林 俊一訳)

    投票数:4

    特にゆらぎの効果の章が面白い。 (2003/08/13)
  • 哲学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    哲学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    【著者】ポール・ファイヤアーベント(著)、村上陽一郎(訳)

    投票数:3

    ファイヤアーベントの著作は1日でも早く復刊してほしい。 (2022/05/15)
  • 意図と行為―合理性、計画、実践的推論

    意図と行為―合理性、計画、実践的推論

    【著者】マイケル・E. ブラットマン

    投票数:3

    現代の行為論を論じる上で必ず参照される文献。このテーマについて日本語で読める書籍は非常に少ない。古本屋でもあまり見かけないし、あっても状態の悪いものが定価の3倍近い価格で販売されていたりする。... (2012/08/06)
  • 他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳

    他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳

    【著者】ジャック・デリダ

    投票数:3

    これは、1979年のモントリオール大学における討議「自伝と翻訳」におけるデリダの講演内容を含んでいるが、それは、翻訳と固有名というきわめて重要な問題に関して、彼が本格的な着手を開始したころの論... (2011/01/02)



  • 放射線遮蔽入門

    【著者】兵藤 知典

    投票数:3

    類書が現在でもほとんど無い状況であるが、いまだに最良の本である。 扱っている範囲は狭いが、書かれた範囲については十分に理解できる懇切丁寧な記述である。 古い時代の学術書には時々ある、根本か... (2010/05/14)
  • 遍歴する電子

    遍歴する電子

    【著者】長岡洋介

    投票数:3

    読んだことは無いですが、評判が良いので読みたいです。 (2012/01/21)
  • ギャバガイ―動物言語の哲学

    ギャバガイ―動物言語の哲学

    【著者】デビッド・プレマック

    投票数:3

    言語の進化を考える上で、重要な文献だと思います。 (2009/08/07)



  • 非圧縮粘性流の数学的理論 <数理解析とその周辺 25>

    【著者】O.A.ラジゼンスカヤ 著 / 藤田宏 竹下彬 訳

    投票数:2

    純粋数学的に書かれてる本であって、よく参考文献に挙げられている本だから。 ラディジェンスカヤ賞が新たに創設されるようなので、それを記念して復刊してほしい。 (2021/01/17)
  • 『哲学的探求』読解

    『哲学的探求』読解

    【著者】ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン

    投票数:2

    論考に比べ手に入りにくく、価格も高騰しているため。 (2016/03/16)



  • 化学機械の理論と計算

    【著者】亀井三郎

    投票数:2

    この本が絶版になったと聞いて愕然とした。信じられなかった。信じたくなかった。また一つ、日本が世界に誇る名著が消えてしまった。 学生時代、ほしくても高価で買えなかった。社会人になって初任給でや... (2015/09/13)
  • 最適制御理論

    最適制御理論

    【著者】辻岡邦夫

    投票数:2

    h>k

    h>k

    最適制御について書かれているが,常微分方程式だけでなく,偏微分方程式の最適制御についても書かれており,訳書を除けば,日本語のテキストとしては珍しいと思う.ゆえに絶版になるのは惜しい. 序... (2013/08/24)
  • 動的システムの理論

    動的システムの理論

    【著者】木村英紀

    投票数:2

    動的システムに関して詳述されている書物であり、貴重な日本語の本である。制御理論に関してきちんと学ぶには格好の書物であると思われる。 (2004/04/29)
  • 線形システム理論

    線形システム理論

    【著者】有本卓

    投票数:2

    ts

    ts

    名著だと思います。 (2009/12/18)
  • コンピュータと認知を理解する

    コンピュータと認知を理解する

    【著者】Flores, Fernando(著/文)Winograd, Terry(著/文)平賀 譲(翻訳)フローレス フェルナンド(著/文)ウィノグラード テリー(著/文)

    投票数:1

    UIデザイナーなら読んでおくべき本にリストアップされていることが多々あるため、ぜひ読んでおきたい一冊。 (2024/07/18)
  • AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    【著者】スティーヴ・トーランス(Steve Torrance)編集、村上 陽一郎 監訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    日進月歩のAI分野としてはもはや古い本とみなされるかもしれないが、AIに関する基礎的な知見が詰まっていると思う。 (2023/12/19)
  • 非平衡系の統計力学

    非平衡系の統計力学

    【著者】藤坂 博一

    投票数:1

    非平衡系 (2023/01/23)
  • メロドラマ的想像力

    メロドラマ的想像力

    【著者】ピーター・ブルックス

    投票数:1

    基本文献だと思います。古典として切実に復刊をお願いします。 (2022/12/29)
  • 相対主義の可能性

    相対主義の可能性

    【著者】J. W. メイランド、M.クラウス

    投票数:1

    相対主義を専門的に論究した、数少ない邦訳論文集であり、相対主義研究には欠かせない書籍であるため。 (2017/08/27)
  • 説明と理解

    説明と理解

    【著者】G.H.フォン・ウリクト

    投票数:1

    k-m

    k-m

    英米の科学哲学書とはまた違った味わいのある科学方法論。ディルタイの流れを汲む解釈学の現代的意義を知る為の基本文献なのだが、何故か古本も殆ど出回っていない。今尚読む価値の有る古典だと思うので、是... (2014/08/20)
  • 心の社会

    心の社会

    【著者】マーヴィン・ミンスキー, 安西 祐一郎

    投票数:1

    小生も是非読みたいです。 (2016/01/18)
  • パースの認識論

    パースの認識論

    【著者】ウイリアム・デイヴィス(著)、赤木昭夫(訳)

    投票数:1

    無

    あぶだくしょん!! (2009/01/04)
  • 圧力容器構造規格による計算例集 新版

    圧力容器構造規格による計算例集 新版

    【著者】斉藤 勇

    投票数:1

    以前勤めていた会社で、設計に使用して大変重宝しておりました。 ネットでいろいろ調べておりますが古書を含めて未だ見つかりません。 是非、復刊を希望します。 (2008/01/09)
  • PDPモデル

    PDPモデル

    【著者】デーヴィド・E.ラメルハート

    投票数:1

    今進みつつある情報科学の時代、コンピュータにさらなる発展を望むのであれば、その方向性は必然的に人間に可能であり、現在コンピュータには可能でない働きの実現へと向かうはず。では人間にそのような働き... (2006/10/08)



  • 金属熱化学

    【著者】O.クバシェウスキー

    投票数:1

    金属材料の物性値を知りたいため。 (2006/02/17)
  • 石油精製技術便覧

    石油精製技術便覧

    【著者】川瀬義和、砂越竹夫、山口隆章、三浦高弘、岩村一正

    投票数:1

    aki

    aki

    石油精製に関わる本が非常に少なく、その中で本書は石油精製技術に関するエッセンスが余すことなく記載されている。 化学工学の勉強にも役に立ち、プラントエンジニアにとって有用な本であると考えているか... (2006/02/12)
  • グラフ・ネットワーク・マトロイド

    グラフ・ネットワーク・マトロイド

    【著者】伊理正夫

    投票数:1

    グラフ・ネットワーク・マトロイドに関する成書としては、世界的に見ても数少ない重要なものであるらしいので、気軽に手に入るように是非とも復刊して欲しい。また、多くの大学のグラフ理論などの講義で参考... (2003/09/22)
  • 学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    【著者】ポール ファイヤアーベント

    投票数:0

  • 工業力学演習

    工業力学演習

    【著者】井上・庄司

    投票数:0




  • 人間学とはなにか

    【著者】菅野盾樹

    投票数:0

  • 実用クレーン便覧(第2版)

    実用クレーン便覧(第2版)

    【著者】長塚源三 本田早苗

    投票数:0

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!