「光学レンズ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング1件
復刊リクエスト21件
-
復刊商品あり
波動光学
投票数:62票
光ディスク, 光ファイバ通信など光学関連技術が進歩しているにもかかわらず, 物理的な基礎を本格的に勉強するための良書が手に入らない. 数々の文献で参考文献にされている名著であるし, ぜひとも復... (2004/11/08) -
復刊商品あり
フーリエ結像論
投票数:38票
大学時代に購入し、仕事で使いました。 これだけまとまった本は他にありませんし、これからの人にも役立つと思います。 新しいことも増えているので、それらを書き加えて復刊していただけたらもっと良いと... (2003/01/14) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
懐かしい。小学末期から中学にかけて読みふけり、我が教養(と言うのはおこがましいですが)の土台となった思い出深き全集です。特に以下の4冊は――大のソ連嫌いにとってすら――最高でした。 a.「月世... (2006/07/13) -
レンズ設計の原理
投票数:24票
初期ライカのレンズを設計した人物の著作。 レンズの個性は映し出されたものを見ればわかるという認識だったが、実際に収差図などを見、比較することで個性だけでなく、設計者の求め、目指すものが理解で... (2016/02/01) -
応用光学 I・II
投票数:22票
光学分野の大先輩に勧められたのでぜひ読んでみたい。 (2011/03/17) -
復刊商品あり
光学概論 I・II (理工学基礎講座シリーズ 11)
投票数:21票
是非読みたい一冊です。 光学について本格的に学び始めたのですが、 よく参照されている本は、ほとんど絶版になっており 古書店を探し回ってもほとんど見つかったためしがないです。 光学屋さんの需要... (2003/01/12) -
遊びの百科全書 全10巻
投票数:19票
➀「言語遊戯」 ②「レンズ・マジック」 の2冊所有しています (2016/12/21) -
レンズ・プリズム・かがみをつかった光学の知識と工作
投票数:19票
カメラの電子化ーデジカメ・カメラ付き携帯・スマートフォンノ登場などで、「光学」部分までブラックボックスのように使えればよい。仕組みは知らないということが増えているのではないでしょうか?。仕組み... (2012/06/03) -
レンズとプリズム
投票数:10票
評判の良い本のようなので (2010/06/07) -
復刊商品あり
レンズ設計法
投票数:9票
光学セミナーに幾つか参加しましたが、 どの先生もこの本を推薦します。 若い世代にもレンズの設計技術の 受け継ぎがなければならないと感じておりまして、 光学メーカーや先輩のいないメーカーにとって... (2002/06/19) -
レンズデザインガイド
投票数:6票
モノヅクリへの関心が薄れ、教育の現場においても探究心喚起が軽視されている現状だからこそ、こういった探究心・知的好奇心に応えてくれる本こそは末永く存続していって欲しい。 (2011/09/11) -
光物性基礎
投票数:6票
固体物性を光物性の視点からきわめて丁寧にまとめた本で,その価値は非常に高く,絶版になるべき本ではないから.事実,学生で,欲しがる人がたくさんいる. (2005/05/20) -
光とフーリエ変換(現代人の物理5)
投票数:5票
光との関連に言及している本は貴重です。わかりやすいとのうわさもあり、なおさら重要な本だと思います。 (2007/06/19) -
分光学的性質を主とした基礎物性図表
投票数:5票
昔、可視からUV領域のプラズマ分光を行っていた時に大変役に立ちました。最近、レーザー分光で種々の物質の反射率や透過率を調べる必要があり、物性図表の目次に掲げられた物質の種類の豊富さに、本図書の... (2007/11/21) -
偏光とその応用
投票数:4票
長い間研究されている分野であり、偏光そのものをトピックスにあげて書かれた本は少ないため貴重である。 (2005/10/22) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
天文アマチュアのための望遠鏡光学 屈折編
投票数:2票
天体望遠鏡に関する光学知識が得られる。 (2005/10/13) -
天文アマチュアのための望遠鏡光学 反射編
投票数:2票
古本も高い値段でしか出回っていないので、是非復刊してほしい。 (2016/12/26) -
屈折率
投票数:1票
この本以後屈折率について解りやすく説明しているものがなく、この分野の研究者にとって間違いなく必携の1冊である。古本市場やオークションなどでプレミア価格となっていることがその証左である。 (2009/06/23) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
光工学の基礎
投票数:1票
又読みたい (2025/05/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!