復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「サイマル出版会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング0件

復刊リクエスト41件

  • 霧のロンドン

    霧のロンドン

    【著者】牧野義雄著 恒松郁生訳

    投票数:34

    TVの「何でも鑑定団」で牧野義雄さんの絵を初めて拝見しました。 日本ではあまり知られていないこの画家の作品に惹かれ、興味を持ちました。この画家がどんな人であったのか、もっと理解できれば嬉しい... (2006/11/13)
  • 高校放浪記
    復刊商品あり

    高校放浪記

    【著者】稲田 耕三

    投票数:21

    著者は、現在はどうされておられるか分かりませんが、特に名のある方ではありません。紆余曲折の末に高校を卒業することが出来るまでのことを、自分の気持ちに正直に描いていて、結構長い作品ですが、文章に... (2006/09/21)
  • チャーリーとの旅
    復刊商品あり

    チャーリーとの旅

    【著者】ジョン・アーンスト・スタインベック

    投票数:16

    図書館で借りて読んだのですが、「まじめ」で「かたい」イメージのスタインベックではなく、なかなかオモロイおっさんなのが楽しく、また、人への観察眼の鋭さはさすがと思わせます。 愛犬、大きなプードル... (2005/12/21)
  • 代議士の誕生
    復刊商品あり

    代議士の誕生

    【著者】カーティス

    投票数:14

    「政治と秋刀魚」を読んで「代議士の誕生」を読みたくなりました。 ところが絶版、地元の図書館にも置いていない。 今は無き、中選挙区時代の保守政治家の選挙活動を、 ぜひ手ごろな価格で読みたい... (2008/10/05)
  • ジャズで踊って(舶来音楽芸能史)
    復刊商品あり

    ジャズで踊って(舶来音楽芸能史)

    【著者】瀬川昌久

    投票数:14

    絶版と知って、いずこかで復刊して欲しいと思い投票。 交流というのは、つねに地理的、政治的、時間的な通念からくる予想を 越えて行われているのではないだろうか。 「閉ざされた」「単一」の国というイ... (2004/03/05)
  • 歴史としての冷戦

    歴史としての冷戦

    【著者】ルイス・J・ハレー

    投票数:10

    冷戦研究の古典的名著なので。 (2006/02/04)
  • 人間ヒトラー

    人間ヒトラー

    【著者】ヴェルナー・マーザー

    投票数:7

    アドルフ・ヒトラーの父、アロイスは、近親相姦の子らしいと、 著者マーザーは結論しているようです。 なんでも19世紀の前半には、近親相姦がわりとあたりまえにあったそうです。 カトリックのお道徳が... (2004/06/15)
  • 先生と生徒の人間関係

    先生と生徒の人間関係

    【著者】ハイム.G.ジノー

    投票数:6

    意味深なタイトル。 (2023/02/13)
  • ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    【著者】ニューヨーク・タイムズ編集部

    投票数:6

    読んでみたいです (2010/09/06)
  • 推理小説の誤訳

    推理小説の誤訳

    【著者】古賀正義

    投票数:6

    面白いです。この本片手にクリスティーを読み返したのもです。 翻訳者の苦労がうかがえる訳もかなりあるので、個人的にはあきれると言うより同情しますが…。 (2005/08/31)
  • サンバガエルの謎―獲得形質は遺伝するか

    サンバガエルの謎―獲得形質は遺伝するか

    【著者】アーサー・ケストラー/著

    投票数:6

    「生物は重力が進化させた」という脊椎動物の進化についての本の中で紹介されていました。 獲得形質が遺伝するかどうかの実験で、行動様式や環境が同じであれば同じ形質が発現するという上記の著者の意見を... (2002/07/18)



  • 私のソルジェニーツィン 前夫人の回想記

    【著者】ナターリヤ・アレクセーエヴナ・レシェトフスカヤ

    投票数:5

    レーニンの「革命」とは何だったのか、「ソビエト連邦」とはどういう国家だったのか、……世界中の人々がそれらを正しく知るためにソルジェニーツィンの果たした偉業について、遅まきながら思い至っている者... (2005/12/26)
  • 話しことばの科学

    話しことばの科学

    【著者】斎藤美津子

    投票数:5

    日本でのコミュニケーション学・言語学の大家の斎藤先生の本を 現在日本語を深く考えることの多い世の中としても 後世にも残しておきたいと考えました。 亡くなられたことも考え、是非この機会にもう一度... (2004/08/28)
  • 狂ったサル

    狂ったサル

    【著者】セント・ジェルジ/国弘正雄訳

    投票数:4

    ベトナム戦争の時代に、戦争拒否する若者達へエールを送って書かれたもの。40年も前に書かれた文章なのに、現代に符合することがあまりにも多く驚くばかりです。”テロとの戦い”の名のもとで世界各地の紛... (2006/08/08)
  • マルコス王朝 上下巻

    マルコス王朝 上下巻

    【著者】スターリング・シーグレーブ

    投票数:4

    昔フィリピンに行ったとき、タクシーの運転手さんが熱烈なマルコス&エストラダファンだった。当時はなんであんな独裁者を、と思ったが、きっと「外から」の視点と実際にフィリピン人として生きている人との... (2003/12/20)
  • チベット=受難と希望

    チベット=受難と希望

    【著者】ピエール・アントワーヌ・ドネ

    投票数:4

    卒論の資料として活用しようと思っています。教授からのお薦めの一冊で、どうしても欲しいのです。 (2003/01/26)
  • 思いやる勇気

    思いやる勇気

    【著者】キャロル・リトナー

    投票数:3

    20年以上前に購入した本です。さまざまな救出のエピソードが書かれています。人間の醜さ、冷酷さに目を背ける時代に自分の命の危険を顧みずに、手を差しのべた普通の人々。何度も読み返しては、この人達の... (2022/11/19)
  • アメリカは有罪だ 上下巻

    アメリカは有罪だ 上下巻

    【著者】アービング・ストーン

    投票数:3

    ある法廷ドラマで、アメリカの弁護士「クラレンス・ダロウ」の弁論が引用されていて、その弁論が非常に感動的な文章だったので、あちこち調べてこの本にその文章が紹介されていると知り、復刊を希望しました... (2005/04/10)
  • 膨張と共存 全3巻

    膨張と共存 全3巻

    【著者】アダム・ブルーノ・ウラム

    投票数:3

    昨今の新資料に基づく文献も多数出ていますが、 ソ連外交についての基本的文献としての地位は変わりないと 思います。 (2013/01/20)
  • 赤ちゃんに読み方をどう教えるか

    赤ちゃんに読み方をどう教えるか

    【著者】グレン・ドーマン

    投票数:3

    今子育て中で、母親から薦められ図書館で借りて読んでいます。あまりにもすばらしい内容なので手元に置いておきたいし、是非友達にも薦めてあげたいので復刊を是非お願いします。 友達の中には障害を持つ子... (2003/09/18)
  • 民主主義の統治能力

    民主主義の統治能力

    【著者】サミュエル ハンチントン

    投票数:3

    アメリカや世界が変化した理由は、現在関心がある事だから。 (2002/09/15)
  • 中国経済圏 : 大陸、香港、台湾の補完と協力

    中国経済圏 : 大陸、香港、台湾の補完と協力

    【著者】金泓汎

    投票数:3

    興味、有り! (2003/03/21)
  • きき方の理論(続・話しことばの科学)

    きき方の理論(続・話しことばの科学)

    【著者】斎藤美津子

    投票数:2

    ゆとり教育世代の入社で、後輩・部下との会話が思うように成立せずお困りの方もいらっしゃるでしょう。 危機感なく義務教育課程を通過しコミュニケーションスキル不足の新人を育て直すいい資料になると思... (2012/09/17)
  • 不信から信頼へ

    不信から信頼へ

    【著者】アレクサンドル・パノフ

    投票数:2

    不信から信頼へ (2006/03/29)
  • ヴォス 上・下

    ヴォス 上・下

    【著者】パトリック・ホワイト

    投票数:2

    名作らしいので。 (2006/02/14)
  • 海外勤務の心得

    海外勤務の心得

    【著者】河本恭男

    投票数:2

    私は、中国駐在員ですが、数年前この本の入った荷物を中国税関に没収されてしまい。その後、サイマル出版会は、倒産!!入手不能なってしまった。この本は、購入時、半分ぐらいナナメ読みしていたがなかなか... (2003/01/21)
  • クォリティ・スクール

    クォリティ・スクール

    【著者】ウィリアム グラッサー W.Grasser

    投票数:1

    とても良い本です 日本の学校教育を変えてくれる大きな影響のある一冊です (2025/01/14)
  • 新月旗の国トルコ―その歴史と現在

    新月旗の国トルコ―その歴史と現在

    【著者】武田龍夫

    投票数:1

    トルコやイスラームに関する良書の多くが、絶版している為。 (2023/10/02)
  • 民主主義のロシアへ 議会誕生のドラマ

    民主主義のロシアへ 議会誕生のドラマ

    【著者】アナトリー・サプチャーク 著 / 新井康三郎 訳

    投票数:1

    貴重な書籍である。再読したい。 (2023/08/21)
  • トルコと日本の近代化―外国人の役割

    トルコと日本の近代化―外国人の役割

    【著者】トゥンジョク,A.メテ

    投票数:1

    トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/21)
  • 心の社会・日本―ヨーロッパは日本に何を学ぶか

    心の社会・日本―ヨーロッパは日本に何を学ぶか

    【著者】ロレンツ・ストゥッキ

    投票数:1

    現代の日本にとって、日本の心を再確認し、国柄を取り戻すには、良い本である。 (2017/11/12)
  • 歴史の探究

    歴史の探究

    【著者】ホワイト

    投票数:1

    貴重な記録 (2017/01/12)
  • 変革期社会の政治秩序 (上・下)

    変革期社会の政治秩序 (上・下)

    【著者】サミュエル・ハンチントン

    投票数:1

    比較政治学や途上国研究の必読書であり、多くの文献で引用されている。 (2008/12/08)
  • イギリスと日本―東郷提督から日産までの日英交流

    イギリスと日本―東郷提督から日産までの日英交流

    【著者】マリー コンティヘルム (著)  岩瀬 孝雄 (翻訳)

    投票数:1

    読みたいです。 (2008/10/31)



  • インフォメーション・マシーン

    【著者】ベン・H・バグディキヤン

    投票数:1

    今後研究が進むと思われる情報環境学の古典名著になるべき書籍であるから。 (2006/05/27)
  • わがエジプト コーランとの日々

    わがエジプト コーランとの日々

    【著者】タハ・フサイン 著、田村秀治 訳

    投票数:1




  • 日本美術界腐敗の構造ーパリからの報告ー

    【著者】江原順

    投票数:1

    告発書だから (2005/06/25)
  • 私の歩んだ道

    私の歩んだ道

    【著者】エーリッヒ・ホーネッカー

    投票数:1

    ドイツ国家人民軍を閲兵する氏の写真が、総統にそっくりなのには、驚きました。(蔵書有) (2005/05/18)
  • みんな、やさしかったよ 三百六十五日の愛の物語

    みんな、やさしかったよ 三百六十五日の愛の物語

    【著者】児玉隆也

    投票数:1

    古い本なので、どうにも見つかりません。 是非復刊してもらいたいです。 (2003/06/08)
  • サンバガエルの謎 異端の生物学者カンメラーの悲劇

    サンバガエルの謎 異端の生物学者カンメラーの悲劇

    【著者】アーサ-・ケストラー

    投票数:1

    「サンバガエルの謎 獲得形質は遺伝するか」 が昨年2002年末復刊されましたので、これもぜひお願いしたいところです。 (2003/02/18)
  • フリック・ストーリ―ふらんすデカ物語

    フリック・ストーリ―ふらんすデカ物語

    【著者】ロジェ・ボルニッシ,萩野 弘巳

    投票数:0

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!